ライドナレッジ116

タイヤのグリップ性能とグレードで陥りやすい勘違い!


●記事提供: ライドハイ編集部

ハイグリップタイヤが安心して使えるのは、意外なほど期間が短いのを意識しておこう!

バイクシーズンがやってくる。

今年は慣れてきたのでワインディングに何度も走りに行きたい、サーキットも走ってみたい、と思いを巡らせているライダーへタイヤについてアドバイス。

自分はまだまだ不慣れで下手くそだから、一番グリップする高いタイヤを奮発しようと思っていたら、それは勘違いともいえるリスキーな考え方かも知れないのだ。

サーキットなどパフォーマンスを発揮できる環境での性能を追求したグレードが、ハイグリップタイヤとして最もハイエンドなモデルをイメージするだろう。

しかしこのハイグリップな性能を、安心して使えるのは気温がおよそ20℃を超える条件下。東京の平均気温をチェックすると、5月から10月までの5ヶ月間だ。

ゴムは暖まると柔軟性が高まり、路面をグリップしやすい。ただちょっとでも冷たい路面に触れると瞬く間にその柔らかさを失う。

そういう意味では、朝晩の気温や路面が日陰で温度上昇していない条件まで含めると、実際にはもっと短くなる。

グリップ性能はソフトなコンパウンドだけじゃない、カーカス構造が路面追従性を格段にアップ!

タイヤのグリップ力を左右するのは、路面に接するトレッド面のゴム質、コンパウンドの柔らかさが一般的にイメージされてきた。

確かにそれは大きな比率を占めるが、最近の開発はタイヤの内部構造であるカーカスの繊維構成にまで注力しているのだ。

たとえばピレリの最新ディアブロⅣでは、従来のディアブロIIIと比較すると、ラジアル(放射状)側のカーカスで繊維を減衰力を高めた太いものとして、その並ぶ間隔を拡げている。

※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。