
●文/写真:モトツーリング編集部(カン吉)
総延長は約35km、遠く浅間山を望む〈嬬恋パノラマライン〉
一見、観光道路っぽいネーミングと、開放感や走り応えから、関東では次第に有名になりつつある絶景ロードがこの嬬恋パノラマラインだ。総延は約35km。信号も皆無な為、雄大な浅間山を遠望する抜群のロケーションの高原を、ほぼノンストップで一気走りする事も可能な爽快感抜群のルートである。
ただし、観光道路ではない上、国道/県道でもない“農道”な為、WEB上のマップを閲覧する際でも、かなり拡大しないとその存在を発見し辛い。また、案内看板はあるものの、決して詳細とは言い難く、こまめなルートチェックをしないと迷いがちでもある。
しかし、緩やかなアップダウンが連続する中、日本離れした高原風景の中を駆け抜ける、関東地方一と言っても過言でない絶景ロードの代表格なのだ。
前述のように、従来は広域農道の為、耕作地域を縫う様な線形が特徴で「北ルート」と「南ルート」に大きく分かれている。
北ルートは関東ライダーにも定番で、ゆるやかな丘陵地帯を心地良いワインディングで抜ける、特に大型バイクにとっては垂涎のルートだろう。パッチワークのようなキャベツ畑の中、浅間山を遠望する光景は、北海道を連想する解放感を存分に味わえる。
道幅も広く、交通量も少なめ。休日には多少の観光車両も走るが、ほぼ問題となる事は無い。但し、交差しつつも、万座ハイウェーとは連絡できない事に注意しておくべきだろう。白根山及び万座道路方面・長野県境付近へは、意外とアクセスし辛い為、ルーティングを十分に注意しておきたい。
対して南ルートは多少短いながら穴場感を感じる少々「ツウ好み」感のあるルート。山岳路が中心で、北ルートと比べるとカーブ線形も多少きつめだ。しかし、丘陵の合間からの遠望感はむしろ北ルートより豪快とも言える。
鬼押しハイウェーにアクセス可能な為、万座・長野方面へのルートとしても活用し易いのも嬉しい。
どちらも非常に空いており爽快感抜群な為、スピードも増しがちだが、あくまで農道。農耕車両優先で控え目なライディングを心がけたい。
浅間山を遠望する広大な高原を抜ける北ルート。北海道を彷彿する様相が最大の魅力の爽快ロードだ。近辺は標高が高い為、春でも真冬装備が必須。また、4月初旬までは冬季閉鎖の為、道路情報に十分注意しよう。
北ルートの魅力は、緩やかなアップダウンの続く爽快な道路線形と、パッチワークのようなキャベツ畑の様相。ついついアクセルをワイドオープンしがちになる為、十分に注意しよう。
南ルートは全体的に山岳路様相ながら、丘陵の合間からの風景は豪快そのもの。道幅が多少狭くカーブも少々タイトな箇所もある為、初心者込みのツーリングの際にはペースは配分に気を付けよう。
上信越道方面よりアクセスする場合、絶対に通過するのがこの鹿沢温泉。1300年以上の歴史を誇る温泉であり、一軒宿ながら国民保養温泉地にも指定されている極上泉質の素晴らしい温泉が湧出している。また、昭和天皇が御愛顧された温泉でもあり、その泉質の高さは折り紙付きだ。
【鹿沢温泉 紅葉館】こちらの名物は湯あがり蕎麦。太さや挽き具合、配合具合・茹で加減といった細かい注文も可能。石臼で挽いている為、香りも素晴らしい。腹を減らして訪れたいグルメスポットでもある。●住所:群馬県吾妻郡嬬恋村田代681 ●電話:0279-98-0421
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 BMWモトラッドは、「インターナショナルGSトロフィー2026」に出場する日本代表選手を決定する国内選考会を2025年10月11日(土)[…]
いまも動き続ける伊豆半島。地形も人の営みもつくった 伊豆半島の「田方(たがた)平野」という地名は、当地を訪れるツーリングライダーにどれぐらい認知されているだろうか。ちなみに筆者は知りませんでした(爆)[…]
最新の関連記事(モトツーリング)
チェリーパークラインはピストン路 信州とは長野県のことである。古来より信濃国であった同地は、国を表す州の字を用い信州と呼ばれるようになった(他に甲州や武州などあり)。信州と言うと絶景道のビーナスライン[…]
まるで極楽浄土に迷い込んだような景色 例年は、9月ごろが見頃の埼玉県日高市の巾着田の曼珠沙華。2024年は暑さが長引いたせいか、10月前半が見頃とのことで、さっそく、日高市に向けてツーリングに出かけた[…]
市内の対象各店舗で割引やプレゼントが 魚沼市と福島県を結ぶ国道252号線・国道352号線は、風景の良さなどでライダーから好評価を集めている、国道だ。ほかにも、魚沼市には自然景観、グルメ、体験、温泉など[…]
2つのワイヤーシステムで足全体をホールド 足との一体感を構成し、足首まで保護してくれるハイカットシューズ。登山靴やレーシングブーツ、バスケットシューズなどに多いのも足首をしっかりホールドすることで靴の[…]
Screenshot バイクだからこそ行きやすい秘密の絶景を紹介! インバウンドが活況の中、日本の著名な絶景地はどこも混雑していて、せっかくリフレッシュしにツーリングに出かけたのに、人が多くて景色も見[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]
- 1
- 2