
Apple CarPlayやAndroid Autoを利用することで、スマートフォン自体をバイクに取り付けることなく、スマホ内のアプリを使用できるデバイスとして普及してきたスマートモニター。単にスマホのモニター代わりになるだけでなく、独自機能によって差別化を図る製品もあり、その中でも多機能高性能モデルとして注目されているのが、AKEEYO(アキーヨ)が販売する「AIO-6LTE」だ。今回はCT125ハンターカブに装着してみた。
●文/写真:栗田晃 ●外部リンク:AKEEYO
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る
AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホとのスムーズな連携、ストレスフリーなマップ操作など、スマートモニターの必須項目は当然クリア。
Apple CarPlayやAndroid Auto上のアプリはすべて作動するので、インカムなどを装備すれば無線でスマホの音楽や通話も可能。加えて本体内蔵のGpsにより走行中の速度/高度/走行距離/走行軌跡を表示/記録することもできる。
また1080P/55fpsの前後カメラやタイヤ空気圧センサーなどのオプションも充実しており、複数の機器に分散していた機能を1台に集約できる点も大きな魅力だ。
AIO-6には「AIO-6MAX」と「AIO-6LTE」の2モデルがあり、後者は専用のSIMカードによりライダーがバイクから離れてもスマホとの接続が継続する。これによりAIO-6LTEを搭載したバイクが保管中に移動されたり振動が加わるとスマホに通知され、遠隔監視システムとしても機能する。
現行車はともかく、絶版車に付けるにはちょっと…と躊躇するかもしれないが、スマホホルダー+USB電源ソケットでスマホを取り付けているのであれば、見た目はそれほど変わらない。それでいてバイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回るので、快適性と安全や安心を求めるライダーにオススメだ。
【AKEEYO AIO-6LTE】 ●価格:9万9000円 https://www.akeeyo.co.jp/pages/aio-6?source=pageEmbed
大型6インチIpsモニター本体と固定マウント、2分割の電源コードからなる標準キット。パイプクランプ部は付属のアダプターによりφ22〜32mmに対応し、ボールジョイントを介した本体背面アタッチメント部に内蔵されたダンパーにより、車体からの振動を吸収。配線中間部にあらかじめ前後カメラ用コネクターがあり、オプションのカメラを購入すれば即座にドライブレコーダーとして機能する。本体サイズ:161×90.5×22mm 重量:365g
AIO-6LTEのSIMカードは本体側面のスロットにセットする。本体の内部メモリに別途マイクロSDカードを追加すれば、記録容量をアップできる。
本体上部に4つのボタンがあるが、ほぼすべての操作はタッチパネルから行う。モニターのリフレッシュレートは60Fpsで、動きのカクカク感はまったくない。
電源プラグはUSB-Cと類似しているが、差込部に防水シールが組み込まれている専用品。容易に取り外されないよう、各部のビスはトルクスを使用する。
モニター以外にAIO-6LTE本体の機能も充実
AIO-6LTEとスマートフォンがBluetoothでつながると、Apple CarPlayまたはAndroid Autoの画面が表示される(画像はApple CarPlayの例)。
スマホに頼らず、本体内蔵のGpsの位置情報やセンサーによって、ツーリング中のライダーにとって便利な気温/日の出&日の入り時間/天気予報の表示が可能。
スマホを地図代わりにしているライダーがもっとも利用するのがこの画面だろう。走行中にいじることはないだろうが、操作可能な範囲や内容はアプリの仕様によって異なる。
高精度Gpsによってバイクのバンク角表示と最大バンク角を表示できる。またオプションの空気圧センサーにより、スポーツ走行時に気になる走行中の内圧も分かる。
電気が苦手でも取り付けは簡単
付属の固定クランプを使用して、ハンドルバーなどにAIO-6LTE本体を固定する。電源プラグはビスで固定するタイプなので、走行中に外れる心配は無用。
3本の配線がまとまっており、アクセサリー電源はバッテリー端子付近から分岐するのが良い。黄色配線は端子が付いていないので、ギボシ端子などを使って配線する。
車体への配線は常時電源のバッテリープラスとマイナス、イグニッションキーオンで通電するアクセサリー電源の3本だけ。取り付け難易度はUSBソケット設置と同レベル。
バッテリー側のコードとAIO-6LTE側のコードを中間のコネクターでジョイントする。オプションのカメラを使用しない場合は2個のコネクターが余った状態になる。
多彩なアクセサリーで機能拡張
すでにドライブレコーダーを装着しているライダーは、オプションの前後カメラ(2万8600円)を使用することでAIO-6LTEに機能を一元化でき、録画した画像は専用アプリで確認できる。
外付け式バイクタイヤ専用空気圧センサーMFP0019(1万1550円)も便利で、ワイヤレスリモコンMFP0089(1万850円)を購入すれば、ハンドルから手を離さずAIO-6LTEを操作できる。
AIO-6LTE付属のマウントは固定式で、取り外しにはトルクスレンチが必要なため一定の防犯性能がある。だがバイクから離れる際にAIO-6LTEが心配であれば、オプションのクイックリリース(1万9800円)を使えばたった1秒で着脱できる。コネクター部分は防水シールが組み込まれており、雨天走行時も不安はない。
クイックリリースを使ってもAIO-6LTEの操作性に何ら影響はない。また付属の特殊ドライバーを使ってリリースボタンをロックでき、固定マウントと同等の使い方もできる。なお降車時にAIO-6LTEを取り外すと遠隔監視システムは機能しないので要注意。
グラフィカルなメーター表示と情報量の多さも魅力。オプションのドラレコ録画画面も鮮明で、AIO-6LTEはSIM カードとスマホにインストールしたCHIGEE GOアプリにより、いつでもバイクの位置情報が分かるとともに、Gpsで転倒を感知すると設定した緊急連絡先に救助要請を行う機能もある。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
最新の関連記事(スマホ/アプリ/スマートモニター)
急速充電に対応する出力性能 KaedearのクランプUSB KDR-M3Dは、タイプAとタイプCの2ポート構成で、タイプCはPD 30W、タイプAはQC3.0 最大18Wに対応。スマホ/アクションカメ[…]
片手でサッと装着できるクイックホールドII KaedearのクイックホールドIIは、スマホを押し付けるだけで瞬時に固定できる操作性が最大の特長です。解除は両側のリリースレバーを握るだけで簡単、片手での[…]
ミニマルな外観ながらホールド性能は折り紙付き 『FREAKMOUNT』は、2019年にアメリカで開発された。ハーレーダビッドソンのような振動が大きく高速で走行する車両でも、そのスタイリングを損なわずに[…]
視界を妨げないコンパクト設計 「OLAVENT バイク用スマホホルダー」は、ハンドルまわりに大きな機器を付けたくないライダーのために開発されたコンパクトモデル。スマホを装着していない時も目立たず、ツー[…]
Anker 733 Power Bank (GaNPrime PowerCore 65W) 「Anker 733 Power Bank(GaNPrime PowerCore 65W)」は、Anker独[…]
最新の関連記事(バイク用品)
急速充電に対応する出力性能 KaedearのクランプUSB KDR-M3Dは、タイプAとタイプCの2ポート構成で、タイプCはPD 30W、タイプAはQC3.0 最大18Wに対応。スマホ/アクションカメ[…]
片手でサッと装着できるクイックホールドII KaedearのクイックホールドIIは、スマホを押し付けるだけで瞬時に固定できる操作性が最大の特長です。解除は両側のリリースレバーを握るだけで簡単、片手での[…]
なぜハイエンドの性能が「半額水準」なのか ASMAX F1 Proは、次世代バイク用インカムブランド「ASMAX」のフラッグシップモデルで、2025年9月上旬から販売開始される。F1 Proがライダー[…]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
BMWライフをスタイリッシュにサポート 安全性と品質を兼ね備えたBMW Motorradギア&ガーメント。2025秋のギア&ガーメントも新作アイテムが目白押し。その中でBMWライフをスタイリッシュにサ[…]
人気記事ランキング(全体)
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
最新の投稿記事(全体)
急速充電に対応する出力性能 KaedearのクランプUSB KDR-M3Dは、タイプAとタイプCの2ポート構成で、タイプCはPD 30W、タイプAはQC3.0 最大18Wに対応。スマホ/アクションカメ[…]
片手でサッと装着できるクイックホールドII KaedearのクイックホールドIIは、スマホを押し付けるだけで瞬時に固定できる操作性が最大の特長です。解除は両側のリリースレバーを握るだけで簡単、片手での[…]
軽さと装着感/充電対応で普段使いに最適 HVUYALのPloom AURAケースは高品質TPU素材を採用し、手に馴染む柔らかな触感とスリムな外観を両立しています。装着による余分な重さを感じにくく、デバ[…]
オーバー500cc・ビッグシングルの力強さ 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。 歴史的ビッグネームの「ゴールドスター」は1938年から1963年まで製造された、BSAの代名詞の[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
- 1
- 2