![[ワイヤーケーブルの動きが重い/ざらつく] ワイヤーグリースを使ってメンテナンスしてみた](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
ライダーの意思を確実に伝えるワイヤー類は、メンテナンス次第で操作性が向上し寿命も延びる。性能低下が分かりにくいためついつい先延ばしにしているうちに、ある日突然「ブツッ!」と切れないよう、定期的に洗浄とグリースアップを行い、コンディションの維持を心がけよう。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:ワイズギア
定期的なグリースアップで操作性を向上しよう!
最高出力が200馬力近い1000ccクラスのスーパースポーツモデルであっても、クラッチレバー操作力が拍子抜けするほど軽いのが最新のバイクの特長だ。アシスト&スリッパークラッチといったデバイスの効能もあるだろうが、レバーを握る力が小さければ疲労は少なく、デリケートな操作も可能になる。
クラッチの圧着力をクラッチスプリングの張力に頼る従来モデルの場合、操作力の軽さは現行車にかなわないかもしれない。だが動きの滑らかさなら日常的なメンテナンスによって維持できる。現在普及している一般的なワイヤーは、テフロンチューブとステンレスワイヤーの組み合わせで、摺動時のフリクションロスを軽減している。そこに適切な潤滑ケミカルを与えることで、さらなるフリクションロスの軽減と、ワイヤーの長寿命化を両立できる。
今回使用したヤマルーブのワイヤーグリースは、潤滑成分の中にフッ素樹脂の微粉末が配合されている。フッ素樹脂はそれ自体の摩擦係数がとても低く滑りが良いのが特長で、テフロンチューブとワイヤーの当たりが強くなる屈曲部の抵抗軽減に効果を発揮する。グリースの粘度が高すぎると抵抗になり、低すぎると流れ落ちやすくなるので、ワイヤー潤滑専用の粘度に調整されている。
その潤滑効果を引き出すには、グリースがワイヤーの内側にくまなく行き渡るよう、汚れたグリースをブレーキ&オイルクリーナーで事前に洗浄することも重要だ。念入りに作業すれば手間と時間はかかるが、操作性向上に効果のあるグリースアップは忘れずに行いたいメンテナンス項目である。
フッ素樹脂微粉末配合で潤滑性と耐久性を向上
どんなスプレーオイルでも一定の潤滑性は期待できるが、ヤマルーブのワイヤーグリースはワイヤーの潤滑に特化している。泥水をかぶることもあるモトクロスや、クラッチ操作がシビアなトライアルなどの悪条件下でも、潤滑性と減摩効果が持続するよう開発されている。
ワイヤーグリースの潤滑性能を引き出すには、長くて狭いワイヤー内部に詰まった汚れた油分をヘキサンやエタノールで溶解し、エアゾールのガス圧で押し出すことが重要。アウターとインナーワイヤーの隙間に金属ノズルが入らない場合は、ケーブルインジェクターを併用する。
【ヤマルーブ180ワイヤーグリース/スーパーワイヤーグリース/スーパーブレーキ&オイルクリーナー】●価格:1485円(180ml)/2310円(500ml)/2200円(840ml)
クリーナーとグリースの使用前にレリーズアーム側の準備が重要
クラッチホルダーからクラッチケーブルを外す際は、ロックナットを緩めてアジャスティングボルトをホルダーにねじ込み、スリット部分を一直線に合わせる。
アウターワイヤーを引きながらクラッチレバーを握りゆっくり離していくと、アジャスティングボルトをねじ込んで遊びが増えた分、ケーブル自体がボルトから浮き上がるので、スリット部分から引き抜く。
クラッチレバーからワイヤーのタイコを外して、アウターワイヤー先端にケーブルインジェクターを取り付ける。インジェクターはゴムガイド内径がアウター金具外径とマッチしたものを使用する。
ケーブルインジェクターにスーパーブレーキ&オイルクリーナーをセットしてスプレーする。インジェクターからクリーナーが逆流する時はゴムガイドの取り付け状態を確認して再度スプレーしてみよう。
クリーナーやグリースはケーブルの反対側から流れ出るまでスプレーする。その際にレリーズアーム周辺が汚れないよう、事前にケーブルを取り外してドレン経路を作っておく。
ワイヤー内部にクリーナーが残ったままグリースを注入しても、定着しにくく洗い流されてしまうので、洗浄が終了したらエアブローガンで押し出す。汚れがドバッと出たら再度洗浄しよう。
ワイヤーグリースを注入する際に、ある程度インジェクター側に逆流するのは仕方がない。そこでケーブルの反対側に「シューッ」と空気が流れてくる音がするかどうか、耳をそばだてて確認する。
ケーブルの反対側からスプレーガスの音が聞こえれば、やがてワイヤーグリースが流れ出してくる。音がしない場合、ケーブルインジェクターの取り付け方やノズルの差し込み方を変更してみる。
ケーブルを復元する前に、クラッチレバー/レバーホルダー/レバーピボットボルトを洗浄してグリースアップしておく。レバー可動部はリチウム系やウレア系グリースを厚塗りしすぎないように塗布する。
グリースが行き渡ることで、レバー操作が軽くなりワイヤーの動きは滑らかになっているはず。その状態を覚えておいて、ザラついたフリクションを感じるようになったらメンテナンスを行おう。
グリースアップのついでにケーブルレイアウトも再確認しよう
オフ車でコースを走行すれば、砂まみれ泥まみれになるのが当たり前。日頃から洗車していても、スロットルホルダーの内側には砂が入り込んでいる。これがワイヤーのザラつきの原因になるのだ。
スロットルケーブルはクラッチのようにアジャスターを緩めれば簡単に取り外せる構造ではないが、徹底洗浄するにはスロットルドラム側のアジャストナットをダルダルに緩めて取り外す。
スロットルケーブルもクラッチケーブルも、通し方で作動性が変わる場合がある。ハンドルを左右に切った時に違和感が出るといった時には、サービスマニュアルの図で確認してみよう。
スロットルケーブルは端部にケーブルインジェクターが取り付けできない形状だったため、漏斗状にしたビニール袋を巻き付けてブレーキ&オイルクリーナーをスプレーした。臨機応変に対処しよう。
クリーナーのガス圧でゴミや汚れが押し出された。インナーワイヤーの一部に光沢がある場合、ケーブルガイドの端部と擦れている可能性があるので、切断の原因となるほつれがないかチェックする。
ワイヤーグリースを注入する際もビニール袋を利用する。クリーナーより粘度が高いので、ワイヤー内部に行き渡るのにある程度の時間を要するが、反対側から出たことを確認してから復元する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
車種別専用パーツのラインナップも豊富なキジマ バイクメーカーが開発するニューモデルは、ビギナーからベテランに至る幅広いニーズに応えるべく仕様を決定しているが、それでもすべてのライダーの希望を叶えられる[…]
メンテナンスで覚えて、カスタムで楽しむホンダのモンキー&ゴリラ シフトアップ製88ccキットを組み込み、ノーマルキャブのままでセッティング変更せずに普通に走ることができた、6ボルト仕様の初期型黄色ゴリ[…]
ネットで注文できる1サイズ&1プライスガレージ。完成状態で運搬されてクレーンで据え置きされる サンデーメカニックなら誰もが知る工具ショップ・アストロプロダクツのホームページ上に「BIKE小屋」という商[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
エンジンがかかりにくい→完全停止へ 今回直したのはスズキのZZです。2000年代初頭に登場した50ccスクーターで、「通勤快速」として人気を博し、油圧ディスクブレーキやアルミホイールなど、当時としては[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
オイルひとつでエンジン特性が激変!! ヤマハ純正オイル「ヤマルーブ」。4ストロークエンジン用のオイルだけでもさまざまなグレードが用意されているが、いったいナニがどう違うのだろうか? はたして一般ライダ[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
モリワキイズムを変えずに継承していく モリワキの面白さは、ライダーが主役のもの作りだと思っています。サーキットを速く走るにはどうしたらいいのか、ライダーの意見を聞いて解決策をプロダクトとライダーの両方[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
【モリワキエンジニアリング取締役名誉会長・森脇護氏】1944年、高知県生まれ。愛車だったホンダCB72のチューニングをヨシムラに依頼し、それをきっかけにPOPこと吉村秀雄氏に師事し、チューニングを学ぶ[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
- 1
- 2