
ガレージで眠る1960〜1980年代のレーサーでサーキット走行を楽しもうという趣旨でスタートした『AstRide(アストライド)』。当初の目論見を上回る参加者を集める人気イベントに成長し、シングルやツインでエントリーするライダーが目立って増えてきた。その盛り上がりに応えて新たに企画されたのが、『AstRide B.O.S.T〜Battle of Single & Twin in Suzuka Twin circuit〜』である。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:オーヴァーレーシングプロジェクツ アストライド
2000年以前に生産されたシングル&ツインにフォーカス。往年のBOTT参戦マシンも鈴鹿ツインに集合した!!
1980〜90年代にかけて、『サウンドオブシングルス』や『バトルオブザツイン』は、シングル&ツインレースの人気を拡散する立役者となった。オーヴァーレーシングがヨーロッパ参戦を開始し、『スーパーモノ選手権』を連覇したことを鮮明に覚えている人も多いだろう。
そんなシングル&ツインを集めて行われるのが、『アストライドB.O.S.T(Battle of Single & Twin in Suzuka Twin circuit)』である。開催のきっかけは、本家アストライドにおける単気筒&2気筒車群の勢力拡大にある。SR/SRX/グース/クラブマンが大挙エントリーし、ドゥカティも一大勢力となってきた。そこで企画されたのが、このB.O.S.Tだ。
対象車両は4ストローク単気筒と2気筒車で、ホイール径が16インチ以上であること。車両規定は下記の通りだ。
- S1クラス:単気筒250cc以下|SRX250/Goose250/GB250/CBX250RS等
- S2クラス:単気筒無制限|SR400/500/Goose350/GB400/500等
- T1クラス:2気筒400〜650cc|BROS/W650/XS650/INT650等
- T2クラス:2気筒無制限|DUCATI 851/MOTO GUCCI 850 LeMans/TRX850/TL1000等
S1/S2/T1/T2の4クラスがある。また、車種不問でサーキット初心者向けのチャレンジャークラス、テイストオブツクバや九州の鉄馬のエントラントを対象としたザモンスタークラスもあるが、主役はあくまでシングル&ツイン。あの時代を体験したライダーも、今まさに熱中しているライダーも、同じ想いや情熱を共有できるに違いない。
グース/GB/SRなど1999年までに生産されたシングルが主役のS1/S2クラス
単気筒クラスは250ccを境にS1/S2クラスに区分されるが、250cc以下であっても原付は速度差が大きいので不可。空冷エンジンが大勢を占めるが、SZR660のような水冷車もOK。走行クラスはS1/S2が同時走行となるが、250cc以上でサーキットに不慣れなライダーは、車種を問わないビギナークラスで走行することもできる。
ツインクラスは空冷/水冷どちらもOK。排気量650ccが境界線で2クラス開催
かつてのバトルオブザツインズで一大勢力となったホンダBROSを初めとした650cc以下のT1クラスと、ドゥカティやモトグッツィがエントリーできるT2クラスに分類される2気筒クラス。アストライドのBクラス(中級クラス)では4気筒車と混走になることも多いが、B.O.S.Tでは思う存分ツインサウンドを満喫できる。
TOT/鉄馬マシンがエントリーできる、迫力のThe Monstersクラス
テイストオブツクバのハーキュリーズクラスや、熊本のHSR 九州で開催されている鉄馬のアイアンエキスパートクラスに参加予定のマシンを対象としたThe Monstersクラス。最速マシンと上級ライダーが対象で、シングル&ツインのエントラントにとっては見て楽しいクラスとなる。
2025年の開催予定
そんなシングル&ツインをメインとしたアストライドB.O.S.T(Battle of Single&Twin in Suzuka Twin circuit)は、2025年11月15日に開催される。さらに通常のアストライドの予定は下記の通りだ。気になる方はアストライドのホームページを確認してみよう。
- 5月31日 土曜日
- 開催場所:鈴鹿ツインサーキット フルコース
- ASTRIDE 2025 Round1
- 10月25日 土曜日
- 開催場所:鈴鹿ツインサーキット フルコース
- ASTRIDE 2025 Round2
- 11月15日 土曜日
- 開催場所:鈴鹿ツインサーキット フルコース
- ASTRIDE B.O.S.T 2025/第2回OVER Racing CUP -Super Twin-
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]
QBRICK(キューブリック):据え置き/持ち運びどちらもOK。多彩なボックスを連結して自分仕様の収納ができる 共通のジョイント機構により、多様な形状や容量のボックスを自由に連結、分割できるQBRIC[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
1992年モデル:新世代のホンダロードスポーツ 滑らかな曲線と面で構成された、力強くボリューム感のある18Lの燃料タンク形状に、独立したサイドカバー、そして躍動感ある跳ね上がり気味のリアカウル。すっき[…]
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
車体色が圧倒的に黒が主流の中に、ひとり華麗な光を放っていたヤマハ! このYDS1は1959年のヤマハ初のスーパースポーツ。パイプフレームに2ストローク250cc2気筒を搭載した、創成期のレースから生ま[…]
最新の関連記事(オーヴァーレーシングプロジェクツ)
ヤマハFZR250R:動画投稿サイトに刺激を受けて、モトジョイで製作。DX250フレーム+FZR250Rエンジンのハイブリッドマシン 海外の動画投稿サイトで見つけた、250cc4気筒エンジンを積んだ1[…]
4クラスとも定員いっぱいでフルグリッドを達成!! サーキット走行の楽しさをフルコースで満喫 往年の世界GPファンの中には、近年のMotoGPより1978〜80年にかけてのケニー・ロバーツGP500cc[…]
リゾマ:XSR900 中野真矢氏率いる56デザインが、リゾマの最新パーツでドレスアップしたXSR900のカスタムモデル。イタリアンデザイナーによる独特の雰囲気と、ノーマルよりグンと軽快さを増したスタイ[…]
いわば“CL350”のクラシカルなスクランブラー感! パドックの一番奥に鎮座していたのはオーヴァーレーシングプロジェクツのカスタマイズドGB350だ。見るからにスクランブラーらしいスタイリングに仕上げ[…]
年式の新旧やナンバープレートの有無にかかわらず、愛車を全開できる楽しさを提供 1970〜80年代に熱かったTTF1やF3、GP125/250レーサーなど、クラシックなLOCレギュレーションには含まれず[…]
人気記事ランキング(全体)
もしものクマ襲撃に備える 強力な熊撃退成分を配合した「フロンティアーズマン マックス ベアスプレー」は、高圧ガスで12mの長距離噴射を実現。バイクツーリングはもとより、サイクリング/トレッキング/キャ[…]
高回転まで伸びるエンジン、フレンドリーな乗車姿勢 日本ではまだ馴染みがないかもしれないが、中国のCFMOTOはヨーロッパやアメリカなど先進国を含め、グローバルな展開を行っている二輪メーカーだ(そのほか[…]
遊び心と楽しさをアップデートした初代125 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。124ccエンジン搭載となったこ[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4WDマニアたちのコラボから生まれたファンイベント 「LAND CRUISER FES JAPAN 2025」は、四輪駆動専門誌「レッツゴー4WD」と日本を代表するモータースポーツの聖地「富士スピード[…]
最新の投稿記事(全体)
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
壮大な旅を追うドキュメンタリー映画:初夏より全国公開 ドキュメンタリー映画『タンデム・ロード』が、2025年初夏よりイオンシネマ系列で全国公開される。 本作は、映画作りで活躍してきた滑川将人とパートナ[…]
リヤアンダーミラー部分にスマートフィット! データシステムより今回リリースされた、タウンエース用の「RCK-113T3」。リヤアンダーミラーを取り外したスペースに、カメラユニットを収めることができる設[…]
モータリストの取り扱いブランドは多岐に及ぶ! 2020年9月に設立されたモータリスト合同会社は、「エンジン(モーター)を使い、タイヤを駆動して進む、このステキな乗り物をこよなく楽しむみなさまを、とこと[…]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
- 1
- 2