
ガレージで眠る1960〜1980年代のレーサーでサーキット走行を楽しもうという趣旨でスタートした『AstRide(アストライド)』。当初の目論見を上回る参加者を集める人気イベントに成長し、シングルやツインでエントリーするライダーが目立って増えてきた。その盛り上がりに応えて新たに企画されたのが、『AstRide B.O.S.T〜Battle of Single & Twin in Suzuka Twin circuit〜』である。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:オーヴァーレーシングプロジェクツ アストライド
2000年以前に生産されたシングル&ツインにフォーカス。往年のBOTT参戦マシンも鈴鹿ツインに集合した!!
1980〜90年代にかけて、『サウンドオブシングルス』や『バトルオブザツイン』は、シングル&ツインレースの人気を拡散する立役者となった。オーヴァーレーシングがヨーロッパ参戦を開始し、『スーパーモノ選手権』を連覇したことを鮮明に覚えている人も多いだろう。
そんなシングル&ツインを集めて行われるのが、『アストライドB.O.S.T(Battle of Single & Twin in Suzuka Twin circuit)』である。開催のきっかけは、本家アストライドにおける単気筒&2気筒車群の勢力拡大にある。SR/SRX/グース/クラブマンが大挙エントリーし、ドゥカティも一大勢力となってきた。そこで企画されたのが、このB.O.S.Tだ。
対象車両は4ストローク単気筒と2気筒車で、ホイール径が16インチ以上であること。車両規定は下記の通りだ。
- S1クラス:単気筒250cc以下|SRX250/Goose250/GB250/CBX250RS等
- S2クラス:単気筒無制限|SR400/500/Goose350/GB400/500等
- T1クラス:2気筒400〜650cc|BROS/W650/XS650/INT650等
- T2クラス:2気筒無制限|DUCATI 851/MOTO GUCCI 850 LeMans/TRX850/TL1000等
S1/S2/T1/T2の4クラスがある。また、車種不問でサーキット初心者向けのチャレンジャークラス、テイストオブツクバや九州の鉄馬のエントラントを対象としたザモンスタークラスもあるが、主役はあくまでシングル&ツイン。あの時代を体験したライダーも、今まさに熱中しているライダーも、同じ想いや情熱を共有できるに違いない。
グース/GB/SRなど1999年までに生産されたシングルが主役のS1/S2クラス
単気筒クラスは250ccを境にS1/S2クラスに区分されるが、250cc以下であっても原付は速度差が大きいので不可。空冷エンジンが大勢を占めるが、SZR660のような水冷車もOK。走行クラスはS1/S2が同時走行となるが、250cc以上でサーキットに不慣れなライダーは、車種を問わないビギナークラスで走行することもできる。
ツインクラスは空冷/水冷どちらもOK。排気量650ccが境界線で2クラス開催
かつてのバトルオブザツインズで一大勢力となったホンダBROSを初めとした650cc以下のT1クラスと、ドゥカティやモトグッツィがエントリーできるT2クラスに分類される2気筒クラス。アストライドのBクラス(中級クラス)では4気筒車と混走になることも多いが、B.O.S.Tでは思う存分ツインサウンドを満喫できる。
TOT/鉄馬マシンがエントリーできる、迫力のThe Monstersクラス
テイストオブツクバのハーキュリーズクラスや、熊本のHSR 九州で開催されている鉄馬のアイアンエキスパートクラスに参加予定のマシンを対象としたThe Monstersクラス。最速マシンと上級ライダーが対象で、シングル&ツインのエントラントにとっては見て楽しいクラスとなる。
2025年の開催予定
そんなシングル&ツインをメインとしたアストライドB.O.S.T(Battle of Single&Twin in Suzuka Twin circuit)は、2025年11月15日に開催される。さらに通常のアストライドの予定は下記の通りだ。気になる方はアストライドのホームページを確認してみよう。
- 5月31日 土曜日
- 開催場所:鈴鹿ツインサーキット フルコース
- ASTRIDE 2025 Round1
- 10月25日 土曜日
- 開催場所:鈴鹿ツインサーキット フルコース
- ASTRIDE 2025 Round2
- 11月15日 土曜日
- 開催場所:鈴鹿ツインサーキット フルコース
- ASTRIDE B.O.S.T 2025/第2回OVER Racing CUP -Super Twin-
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
兄貴分とは一線を画す軽さと扱いやすさ ’72/’73年にZ1/2を世に送り出した直後から、カワサキは新時代の4ストモデルとして、コミューターの400RS、W1系の資質を受け継ぐZ750ツイン、Z1/2[…]
1300ccのX4エンジンで排気量アップ、冷却フィンがついて2本マフラーの出立ちに! 1992年、ホンダはCB1000 SUPER FOUR、別名「BIG-1」で水冷でノッペリしたシリンダー外観のビッ[…]
最新の関連記事(オーヴァーレーシングプロジェクツ)
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
ヤマハFZR250R:動画投稿サイトに刺激を受けて、モトジョイで製作。DX250フレーム+FZR250Rエンジンのハイブリッドマシン 海外の動画投稿サイトで見つけた、250cc4気筒エンジンを積んだ1[…]
4クラスとも定員いっぱいでフルグリッドを達成!! サーキット走行の楽しさをフルコースで満喫 往年の世界GPファンの中には、近年のMotoGPより1978〜80年にかけてのケニー・ロバーツGP500cc[…]
リゾマ:XSR900 中野真矢氏率いる56デザインが、リゾマの最新パーツでドレスアップしたXSR900のカスタムモデル。イタリアンデザイナーによる独特の雰囲気と、ノーマルよりグンと軽快さを増したスタイ[…]
いわば“CL350”のクラシカルなスクランブラー感! パドックの一番奥に鎮座していたのはオーヴァーレーシングプロジェクツのカスタマイズドGB350だ。見るからにスクランブラーらしいスタイリングに仕上げ[…]
人気記事ランキング(全体)
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新の投稿記事(全体)
「動きやすいレインウェアを」という発想 「ROM(ロム/レッドバロンのオリジナルバイクギアブランド)」ライディングレインスーツの面白いところは、耐水圧20,000mm、透湿度20,000g/ m2・2[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
Kaedear スマホホルダー用サンバイザー KDR-V1-M-BK Kaedearのサンバイザーは、Xなどで寄せられたライダーの要望を反映して設計された製品です。日差しによる画面の見にくさやスマホの[…]
- 1
- 2