
ガレージで眠る1960〜1980年代のレーサーでサーキット走行を楽しもうという趣旨でスタートした『AstRide(アストライド)』。当初の目論見を上回る参加者を集める人気イベントに成長し、シングルやツインでエントリーするライダーが目立って増えてきた。その盛り上がりに応えて新たに企画されたのが、『AstRide B.O.S.T〜Battle of Single & Twin in Suzuka Twin circuit〜』である。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:オーヴァーレーシングプロジェクツ アストライド
2000年以前に生産されたシングル&ツインにフォーカス。往年のBOTT参戦マシンも鈴鹿ツインに集合した!!
1980〜90年代にかけて、『サウンドオブシングルス』や『バトルオブザツイン』は、シングル&ツインレースの人気を拡散する立役者となった。オーヴァーレーシングがヨーロッパ参戦を開始し、『スーパーモノ選手権』を連覇したことを鮮明に覚えている人も多いだろう。
そんなシングル&ツインを集めて行われるのが、『アストライドB.O.S.T(Battle of Single & Twin in Suzuka Twin circuit)』である。開催のきっかけは、本家アストライドにおける単気筒&2気筒車群の勢力拡大にある。SR/SRX/グース/クラブマンが大挙エントリーし、ドゥカティも一大勢力となってきた。そこで企画されたのが、このB.O.S.Tだ。
対象車両は4ストローク単気筒と2気筒車で、ホイール径が16インチ以上であること。車両規定は下記の通りだ。
- S1クラス:単気筒250cc以下|SRX250/Goose250/GB250/CBX250RS等
- S2クラス:単気筒無制限|SR400/500/Goose350/GB400/500等
- T1クラス:2気筒400〜650cc|BROS/W650/XS650/INT650等
- T2クラス:2気筒無制限|DUCATI 851/MOTO GUCCI 850 LeMans/TRX850/TL1000等
S1/S2/T1/T2の4クラスがある。また、車種不問でサーキット初心者向けのチャレンジャークラス、テイストオブツクバや九州の鉄馬のエントラントを対象としたザモンスタークラスもあるが、主役はあくまでシングル&ツイン。あの時代を体験したライダーも、今まさに熱中しているライダーも、同じ想いや情熱を共有できるに違いない。
グース/GB/SRなど1999年までに生産されたシングルが主役のS1/S2クラス
単気筒クラスは250ccを境にS1/S2クラスに区分されるが、250cc以下であっても原付は速度差が大きいので不可。空冷エンジンが大勢を占めるが、SZR660のような水冷車もOK。走行クラスはS1/S2が同時走行となるが、250cc以上でサーキットに不慣れなライダーは、車種を問わないビギナークラスで走行することもできる。
ツインクラスは空冷/水冷どちらもOK。排気量650ccが境界線で2クラス開催
かつてのバトルオブザツインズで一大勢力となったホンダBROSを初めとした650cc以下のT1クラスと、ドゥカティやモトグッツィがエントリーできるT2クラスに分類される2気筒クラス。アストライドのBクラス(中級クラス)では4気筒車と混走になることも多いが、B.O.S.Tでは思う存分ツインサウンドを満喫できる。
TOT/鉄馬マシンがエントリーできる、迫力のThe Monstersクラス
テイストオブツクバのハーキュリーズクラスや、熊本のHSR 九州で開催されている鉄馬のアイアンエキスパートクラスに参加予定のマシンを対象としたThe Monstersクラス。最速マシンと上級ライダーが対象で、シングル&ツインのエントラントにとっては見て楽しいクラスとなる。
2025年の開催予定
そんなシングル&ツインをメインとしたアストライドB.O.S.T(Battle of Single&Twin in Suzuka Twin circuit)は、2025年11月15日に開催される。さらに通常のアストライドの予定は下記の通りだ。気になる方はアストライドのホームページを確認してみよう。
- 5月31日 土曜日
- 開催場所:鈴鹿ツインサーキット フルコース
- ASTRIDE 2025 Round1
- 10月25日 土曜日
- 開催場所:鈴鹿ツインサーキット フルコース
- ASTRIDE 2025 Round2
- 11月15日 土曜日
- 開催場所:鈴鹿ツインサーキット フルコース
- ASTRIDE B.O.S.T 2025/第2回OVER Racing CUP -Super Twin-
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
RCBテクノロジーを継承し誕生したCB900F CB750FOURの登場から10年ライバル車の追撃から復権するためホンダが選択したのは耐久レース常勝のワークスマシンRCB1000の心臓を持ち既存のバイ[…]
マッハIIIで目指した世界一 大槻氏はZ1開発当時、川崎重工単車事業部の設計課長で、Z1を実際に設計した稲村暁一氏の上司にしてプロジェクトの中心にあった指揮官。技術者としての観点からZ1の開発方針、す[…]
当時の表記はみんな“並列だった” 現在のヤマハ大型モデルの主軸となるパワーユニットといえば3気筒エンジン。MT-09やトレーサー9GTに搭載されているこのエンジンはDOHC水冷3気筒888cc、120[…]
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
規範を完全に凌駕した動力性能と信頼性 BSAのコピーか否か。これはW1シリーズの生い立ちを語るときに、よく使われる言葉である。そしてシリーズの原点となったメグロ・スタミナK1は、たしかに、BSA・A7[…]
最新の関連記事(オーヴァーレーシングプロジェクツ)
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
ヤマハFZR250R:動画投稿サイトに刺激を受けて、モトジョイで製作。DX250フレーム+FZR250Rエンジンのハイブリッドマシン 海外の動画投稿サイトで見つけた、250cc4気筒エンジンを積んだ1[…]
4クラスとも定員いっぱいでフルグリッドを達成!! サーキット走行の楽しさをフルコースで満喫 往年の世界GPファンの中には、近年のMotoGPより1978〜80年にかけてのケニー・ロバーツGP500cc[…]
リゾマ:XSR900 中野真矢氏率いる56デザインが、リゾマの最新パーツでドレスアップしたXSR900のカスタムモデル。イタリアンデザイナーによる独特の雰囲気と、ノーマルよりグンと軽快さを増したスタイ[…]
いわば“CL350”のクラシカルなスクランブラー感! パドックの一番奥に鎮座していたのはオーヴァーレーシングプロジェクツのカスタマイズドGB350だ。見るからにスクランブラーらしいスタイリングに仕上げ[…]
人気記事ランキング(全体)
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
安全性と装着感を両立したフルフェイス 「DN-003NM」の最大の特長は、ABS+PC複合素材を使用した高強度な帽体構造。転倒や衝撃に強く、SG規格にも対応しており、万一のアクシデント時にもライダーの[…]
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム 実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!! 今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情[…]
どんなジャケットにも合わせられるベルトタイププロテクター ライダーの命を守る胸部プロテクターは、万が一の事故の際に内蔵への衝撃を和らげ、重篤なダメージから身を守る重要な役割を果たす。これまでも多くのプ[…]
取り付け簡単!バイク用4K超高画質ドラレコ このたび、タナックスよりオートバイ用のポータブルドライブレコーダー「AKY-710S」が発売された。取り付けが簡単で、小型/軽量/4K高画質の3拍子が揃って[…]
最新の投稿記事(全体)
CoolMax素材で快適な着用感を実現 「コミネ クールマックスRフルフェイスインナーマスク AK-090」は、暑い季節や激しい運動時でも皮膚の温度を33.3度に近づけてくれる快適吸汗/即乾素材「Co[…]
通気性と耐久性を両立する素材選び 本商品は、表地にポリエステルメッシュとカウレザースエードを組み合わせることで、優れた通気性と高い耐熱/耐摩耗性を実現しています。春夏のツーリングでもムレにくく、快適な[…]
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
RCBテクノロジーを継承し誕生したCB900F CB750FOURの登場から10年ライバル車の追撃から復権するためホンダが選択したのは耐久レース常勝のワークスマシンRCB1000の心臓を持ち既存のバイ[…]
ファクトリーマシンで参戦するということ 加賀山就臣さんが率いる「DUCATI Team KAGAYAMA」は、2024年の発足以来のピンチに陥った。全日本ロードレース第2戦SUGOの練習走行で転倒から[…]
- 1
- 2