![[バイクDIYメンテ] カウル破損修理に最適! “プラスチックリペアキット”は樹脂補修の決定版〈ストレート〉](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
ABSやPPなど、バイクやクルマで多用される樹脂部品の補修において、頼りになるのは“熱”。樹脂補修に特化した高性能な接着剤も存在するが、熱可塑性樹脂のクラックや欠損を修理する際には、破損部分を加熱/溶着するのが手っ取り早いことが多い。ストレートの新製品「プラスチックリペアキットコードレスタイプ7・4V」は、3種類のコテ先いずれも面積が大きく、接合面を幅広く加熱できるのが特徴だ。
●文/写真:モトメカニック(栗田晃) ●外部リンク:ストレート
ステンメッシュを温めてワレ樹脂患部へ潜り込ませて補強!!
樹脂部品の加熱補修には、接合部分に金属製のピンを溶け込ませる方法と、接合部分を溶かして溶着させる方法がある。前者はピンが補強材となって強度を確保し、後者は金属接合における溶接と同様、しっかり溶け込ませれば補修以前と同様の強度が得られる利点がある。
溶着補修の際に重要なのが、加熱温度と加温面積。電気工作用のはんだゴテには、樹脂を溶かすのに十分な熱量があるが、一般的なコテ先だと先端が尖っているため、加熱範囲がピンポイントになりがち。それに対してストレートの新製品「プラスチックリペアキットコードレスタイプ7.4V」のコテ先は、3種類ともいずれも面積が大きく、接合面を幅広く加熱できる。
【プラスチックリペアキット コードレスタイプ 7.4V 17-9800】内蔵電池:リチウムイオン DC7.4V 2400mA 充電時間:約3.5時間 コテ先温度:約600〜650度 ●価格:1万4700円
ストレートでは以前からコードレスタイプのプラスチックリペアキットを販売しているが、新型では内蔵リチウムイオン電池の電圧を2倍にすることで、コテ先温度は420〜500℃から600〜650℃へと大幅にアップ。同時に温度上昇スピードも速くなり、補修開始までの待ち時間が短縮されたのも見逃せない。
ここでは、ウインカーの取り付け部分が大きく破損したリヤフェンダーで、新型リペアキットの使い勝手を試してみた。破損部分に欠損がなく、クラック部分がぴったり合う場合には、突き合わせた断面にV字の溝を掘り、溶接における開先を設けることで溶け込みが促進され、接合部分の強度を上げることができる。
一方、樹脂溶着は金属溶接より広範囲に熱を加えやすいことから、付属のステンレスメッシュを母材に溶け込ませて、“面”で強度を稼ぐこともできる。
ここで実感できるのが、新型の加熱能力の高さだ。従来型でステンレスメッシュを加熱する場合、メッシュ自体の放熱効果によって加温時間が長くなる傾向があった。だが新型では、幅広タイプのコテ先でもメッシュに十分な熱を加えることができ、板厚の厚いフェンダー素材にも余裕で溶け込ませることができた。
金属でも樹脂でも、表面だけ溶けて内部に熱が伝わっていないと強度不足の原因になるが、この熱量ならそうした心配は無用で、むしろ薄手の素材に対する過熱による変形や穴あきの注意が必要なほど。
絶版車ユーザーにとって、破損した部品もなんとか再利用したいという場面は少なくない。「樹脂溶着はしょせん一時しのぎ」という先入観のあるサンメカもいるかもしれないが、これは目から鱗が落ちるに違いない、本格的なリペアキットである。
コテ本体と交換用のコテ先、充電器や溶接棒などの付属品が入る専用樹脂ケース付き。内側は内容物に応じて成型されているので、振り回してもガチャガチャ暴れることはない。
スイッチはスライド+ボタンプッシュの二段階式で誤作動のリスクを軽減。本体先端にLEDライトがあるため、手元が暗い場所でも作業できる。
溶接棒の素材はABS/PP/PE/psの4種類で、PPのみ幅広タイプも付属する。ステンレスメッシュは2枚入っており、素材のみ追加購入も可能。
プラスチックリペアキットを使って、ヒビの入ったリヤフェンダーを補修
駐車中にウインカーを強い力で押されて、ステーの根元からヒビが入ったリヤフェンダー。この部品の断面ははきれいだが、ぴったり合わない時は適宜削って調整する。
ステンレスメッシュで広く押さえる前に、クラック部分を突き合わせて細いコテで溶着する。亀裂面をまたいで溶接ビードを作るように加熱していくのがコツ。
フェンダーの表裏を点付け溶着して形状を整えたら、クラック部分を幅広くステンレスメッシュで覆う。このメッシュはハサミで容易にカットできる。
幅広タイプのコテ先をステンレスメッシュに押しつけて加熱する。熱を奪われても温度が下がらないので、コテで押さえた部分は確実に溶け込む。
パイプガイド付きのコテ先は、母材と溶接棒を同時に溶かすことができる優れもの。開先に溶け込ませたり、厚く盛り上げたい時に重宝する。
フェンダーに溶け込ませたステンレスメッシュを隠すように溶接棒を盛り付ける。溶接棒とともにフェンダー本体も加熱されて溶けるので、強固に一体化する。
溶着部分の強度が不十分だと、そこから曲がったり折れることがあるが、ステンレスメッシュを広範囲に溶かし込んだので、脆弱さはまったくない。
表面の点付け部分は若干凹んだ状態で、溶接棒を併用して盛り上げ、サンドペーパーで成形した後に樹脂ブラックペイントで塗装すれば目立たなくなる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
車種別専用パーツのラインナップも豊富なキジマ バイクメーカーが開発するニューモデルは、ビギナーからベテランに至る幅広いニーズに応えるべく仕様を決定しているが、それでもすべてのライダーの希望を叶えられる[…]
メンテナンスで覚えて、カスタムで楽しむホンダのモンキー&ゴリラ シフトアップ製88ccキットを組み込み、ノーマルキャブのままでセッティング変更せずに普通に走ることができた、6ボルト仕様の初期型黄色ゴリ[…]
ネットで注文できる1サイズ&1プライスガレージ。完成状態で運搬されてクレーンで据え置きされる サンデーメカニックなら誰もが知る工具ショップ・アストロプロダクツのホームページ上に「BIKE小屋」という商[…]
前後バランス配分が崩れてしまったフロントまわりを構築 フロントフォークの動き云々もあるが、動き以前に長さが違って前後バランス配分が崩れてしまうと、まともに走れなくなってしまうのがバイクだと思う。とりわ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
スパナやレンチの長さが違うのはナゼ? 工具箱に並ぶスパナやレンチ。 10mm、12mm、14mm…サイズごとに全長が違うのは、当たり前の光景ですよね。これもそうだし。 コッチもそう。狭所作業用の短いス[…]
オイルひとつでエンジン特性が激変!! ヤマハ純正オイル「ヤマルーブ」。4ストロークエンジン用のオイルだけでもさまざまなグレードが用意されているが、いったいナニがどう違うのだろうか? はたして一般ライダ[…]
チェーンメンテナンスって難しそう 日常的なバイクメンテナンスの代表格といえば洗車ですが、その次に作業頻度が高いと思われるのは「チェーンメンテナンス」 チェーンメンテナンスの工程は大きく分けて以下の3つ[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がける老舗ブランド・シュアラスター。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、この[…]
最新の関連記事(工具)
スパナやレンチの長さが違うのはナゼ? 工具箱に並ぶスパナやレンチ。 10mm、12mm、14mm…サイズごとに全長が違うのは、当たり前の光景ですよね。これもそうだし。 コッチもそう。狭所作業用の短いス[…]
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
人気記事ランキング(全体)
Z1、GPz900R、Ninja ZX-9Rから連なる“マジックナイン”の最新進化系 カワサキは、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」[…]
涼しさの心臓部。それは「素材」と「構造」の魔法的組み合わせ うだるような暑さと、じっとりと肌にまとわりつく湿気。毎年繰り返されるこの季節に、多くの人が少しでも快適に過ごせる服を探し求めている。そんな中[…]
『Wheels and Wavesフェスティバル』にカスタムマシン×11車を展示 6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モ[…]
左右2本出しマフラーやベルトドライブ、6速ミッションも採用 ヒョースンモータージャパンは、水冷124.7cc・V型2気筒エンジンを搭載したクルーザーモデル「GV125Xロードスター」を発売する。 挟み[…]
アメリカは”英国車マニア”多し! この1956年製MGAはご覧の通り左ハンドルで、最初から北米仕様だったもの。そもそも、アメリカは英国車マニアが数多く存在しており、1950年代どころか1930/194[…]
最新の投稿記事(全体)
ライダーが抱く「ヘルメットの悩み」を解消するために誕生 デルタから発売される高機能ヘルメットスタンドは、多くのライダーから寄せられた「こんな製品があったらいいな」を形にした、実用性とデザイン性を兼ね備[…]
「パンヘッドのチョッパーに乗りたい」理想像を具現化 目の肥えたファンが集まるカスタムショーに大きなブースを構え、絶え間なくハイレベルな作品を発表し続ける遠藤自動車サービス。その確かな技術力/信頼性の高[…]
2023年モデル:400クラス唯一のクルーザーとして復活 発売は2023年4月25日。先代となるエリミネーター400から実に15年ぶりの登場で、エリミネーター/SEの2グレード展開だった。 ニンジャ4[…]
日本を代表するツーリングロードのティア表だっ! 「次のツーリングは、どこへ行こう?」 そんな嬉しい悩みを抱える全てのライダーに捧げる、究極のツーリングスポット・ティア表が完成した。 ……いや、そもそも[…]
フレンドリーさも持ち合わせていた名機’89 NSR250R 1986年に初登場した2ストロークレーサーレプリカの名車、NSR250R。登場から30年以上が経過した現在でも、型式を問わず根強い人気を誇っ[…]
- 1
- 2