記事へ戻る

[画像 No.3/11][絶版バイクメンテ]定期的なケーブルメンテナンスで作動性向上〈1993 カワサキGPz900R Ninja〉

|[絶版バイクメンテ]定期的なケーブルメンテナンスで作動性向上〈1993 カワサキGPz900R Ninja〉
このタイプのケーブルインジェクターを世に広めたのは、1970年代のヤマハ。現在では様々なメーカーから発売されているが、取り扱い方次第で、いろいろなケーブルに対応することができる。
高性能キャブレターの装着で満足してしまい、定期的な分解洗浄メンテナンスや周辺部品のメンテナンスを、おざなりにしてしまっているユーザーは意外と多い。高性能キャブでもノーマルキャブでも、ケーブル金具を分解したタイミングやセッティング調整の際には、スロットルケーブル(スロットルワイヤー)のメンテナンスを積極的に行おう。 目次 1 インナーワイヤー不備による“摺動抵抗増し”が実は多い… インナーワイヤー不 […]