
ヘアードライヤーより遙かに高い温度で加熱できるヒートガンは、メンテナンスやレストアのちょっとした場面で役立って便利。さまざまなシーンで活躍するアイテムだが、製品によって特徴が異なる。ここではサンデーメカニックにおなじみのアストロプロダクツ/ストレート/ワールドインポートツールズ横浜の3製品を紹介しよう。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:アストロプロダクツ ストレート ワールドインポートツールズ横浜
買う前に知っておきたい「ヒートガン」
今回紹介する3台の製品は、どれも最高温度が400℃以上に達する。温度調整機能があるものの、使い方次第で相手にダメージを与えるリスクもある。
使用時に心がけたいのは、[1]加熱する際は低温から、[2]使用後は低温で送風する、という2点。初めて使用する際は想像以上の温度に驚くこともあるだろうが、使い慣れるに従って強力加熱の有効性に気づくはずだ。
ヒートガン選びのポイント
- 温度調整の有無
- 送風モードの有無
- 交換ノズルの有無
【ストレート製】デジタル設定式温度調整機能とアタッチメント標準装備が魅力
ストレートには2種類のホットエアーガンがあり、デジタルタイプは3段階のスイッチによって70℃〜550℃の範囲で10℃単位で任意に温度設定ができるのが特長。消費電力は1500Wと大きいので、コンセントにつなぐ際は他の電気製品を併用せず単独で使用する。
【ストレート ホットエアーガン デジタルタイプ 17-4920】■温度調整:10℃単位デジタル表示 送風モード:50℃定温 交換ノズル:4種類 ●ストレート会員価格:7980円
4種類のアタッチメントが標準装備される点が、他の2製品にはないストレート製の特長(他製品は別売り)。スライドスイッチは3段階で、3段目は温度が70〜550℃で風量が480L/分となる。
配線作りで多用する熱収縮チューブを縮める際は、ライターの直火より高温温風の方が安全。アタッチメント吹き出し口を細めれば、狙った場所を集中的に加熱できる。
スイッチ1段目では温度が50℃固定となる。2段目や3段目で数百度に設定すると内部ヒーターが真っ赤になるため、1段目で約1分間送風して温度を下げることで、熱源破損を防止できる。
側面から吸気を行うため、本体を立てて使用できる。これだと作業者は両手がフリーになるので自由度がアップする。ガンを固定してワークの距離を変える方が加熱具合を調整しやすい場合もある。
【アストロプロダクツ製】最高600℃の高温で一気に加熱。吐出温度は9段階調整可能
AC100V仕様を2機種、18Vバッテリーのコードレスタイプ1機種のヒートガンを販売しているアストロプロダクツ。HG822は2段階の風量調整と9段階の温度調整ダイヤルの組み合わせによって50〜600℃の温風〜熱風を吹き出すことができる。サンメカだけでなくプロメカニックにも愛用者が多い人気製品。
【アストロプロダクツ AP AC100Vヒートガン HG822】■温度調整:9段階ダイヤル調整 送風モード:50℃定温 交換ノズル:別売り ●価格:5489円
温度調整はアナログ式で、表示窓1〜9の数字で調整する。風量1段目でダイヤル1目盛りごとに約50℃変化し50〜450℃、2段目でダイヤル1目盛り60℃変化して50〜600℃に設定できる。
スイッチは風量2段切替で1段目が250L/分、2段目が500L/分。冷風機能はないため、加熱後はスイッチ1段目とダイヤル1で20〜30秒作動させてヒーターを冷却する。
本体を立てることで安定的に長時間加熱できるが、定格使用時間は20分。作業時間がそれ以上になる場合は、ヒーター保護のため一度冷却してから再度使用する。消費電力は1200W。
【白光製】はんだごてでお馴染みのブランドの信頼性抜群の工業用ドライヤー
世界のブランド工具が揃うワールドインポートツールズ横浜では、日本有数のはんだごて&はんだメーカーである白光製工業用ドライヤーを取り扱っている。FV-300は、2段階の風量調整と連続可変ダイヤルによる温度調整の組み合わせで、作業に応じた温度を設定する。最高温度は今回紹介する3台の中でもっとも控えめの440℃。
【ワールドインポートツールズ横浜 HAKKO 工業用ドライヤー FV-300 100V FV300-81】■温度調整:無段階ダイヤル調整 送風モード:40℃定温 交換ノズル:別売り ●価格:5610円
温度調整ダイヤルは目盛りのみで、温度や数字表記はない。説明書にはLで40℃/Hで440℃と書いてあるので、一目盛りあたり40℃程度変化すると思われる。風量は1段目で0.1m³/分、2段目で0.2m³/分。
加熱作業は低めの温度から始め、高温に設定した際はいきなり接近させず、遠目から熱を加えつつ徐々に近づけていく。均等に加熱することで、熱収縮チューブは均等に縮まる。
この記事で紹介している3台はいずれも自立使用が可能で、この製品は転倒時に吹き出し口が床面に接触しないよう、パイプカバー両側面に突起を設けている。使用後の冷却も、40℃で自立送風させると良い。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
充実のラインナップを揃えるデイトナのスタンド デイトナのメンテナンスアイテム群の中で、特に充実しているのがリアスタンド。スイングアームを受けるアタッチメントを細かく設定しているのが要注目ポイントだ。 […]
87ピースツールキットを“箱ナシ”で販売 下のトレイ入り工具が何故むき出し状態なのかといえば、ストレートでは87ピースツールキットをこの状態、つまり“箱ナシ”で販売しているからだ。セット工具はビギナー[…]
初期型チャピィ用燃調キットがないのでキースターにお願いした 井上ボーリングで注文したTKRJピストンで腰上は新品同様となったものの、新車発売時のスペックどおりピッタリ50km /hで頭打ちとなる、初期[…]
ボルトオンで取り付けできる機種別開発が特徴。CB-F/CBX用ピックアップASSYが新登場 絶版車に共通する弱点のひとつが点火系。ポイント点火車の場合、接点の消耗や点火タイミングのズレがエンジン性能に[…]
妥協することなく繰り返される設計変更で進化を続けるMADE IN JAPANホイール オリジナルホイール開発当初から、一貫して鍛造製法を採用し続けているアドバンテージ。溶かした素材を鋳型に流し込む鋳造[…]
最新の関連記事(工具)
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ガソリン添加剤の役割 ガソリン添加剤といってもその用途はさまざまですが、大まかなカテゴリーとしては 洗浄効果 性能向上 の2つに分けられます。 洗浄効果について 現在主流になっているPEA(ポリエーテ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
冷却効果だけでなく疲労の緩和も実現したお役立ちインナー スポーツウェアブランド「ZEROFIT」と、ボディケアのパイオニア「ファイテン」が強力タッグを組んで生み出した「ICE WEAVE ナノメタック[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
白線が滑りやすいのは事実。その原因は? まず、道路の白線が滑りやすいのは紛れもない事実だ。路面標示用塗料メーカー10社で構成される路面標示材協会によると、白線の滑り抵抗性は湿潤時で40〜5[…]
- 1
- 2