
世界中の工具を取り扱うワールドインポートツールズ横浜(WIT)の最近のイチオシブランドは、アメリカで100年近くの歴史を持つDEWALT(デウォルト)。タフでパワフルな電動インパクトドライバーはプロユースに応える逸品だ。またそれと並行して人気なのが、多彩な収納アイテム。特徴的なのはケース同士を連結できるスタッキングシステムで、サイズも用途も異なるケースをワンタッチで連結できる。これが職人さんはもちろん、釣りやアウトドアでも好評を博しているという。アイデア次第で可能性が広がる点が大きな魅力である。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:ワールドインポートツールズ横浜
コンパクトでハイパワーな18Vブラシレスモーターを搭載
デウォルト(DEWALT)の電動インパクトドライバーは、他の同社製ツールと共通の18Vバッテリーとブラシレスモーターの組み合わせで、190Nmの最大トルクを発揮する。アンビルは1/4インチビットホルダー仕様なので、ドライバービット/ソケットビットのどちらも使用できる。
【デウォルト 18V インパクトドライバー DCF809P2】ビット先端に影が出にくい3点LEDライトを装備し、暗い場所での作業性をアップ。ブラシレスモーターはブラシの摩耗の心配が不要で、極低速から緻密なスピード制御が可能。●販売価格:4万1800円
ビット先端に影が出づらい3点LEDライトを装備し、暗い場所での作業性をアップ。ブラシレスモーターはブラシの摩耗の心配が不要で、極低速から緻密なスピード制御が可能。
ドライバー本体や付属品が収納できる専用ケースはデザイン性も考慮されている。天蓋側部の黄色いラッチを使って、他のDEWALT製ケースと連結可能。18Vバッテリーは2個付属。
独自のスタッキングラッチでケース同士の連結が自由自在
デウォルトの収納には「タフシステム」「ティースタック」があり、それぞれ独自の連結システムを採用している。ここで紹介する4種類のケースはタフシステムシリーズで、黄色い本体がPP(ポリプロピレン)、透明の蓋部分は割れにくいPC(ポリカーボネート)を使用。アイデア次第でさまざまな活用方法がある。
【デウォルト タフケースプラス】[左上]タフケース(大)仕切りのみタイプ DT70839-QZ [右上]タフケース(中)仕切りのみタイプ DWAN2190 [右下]タフケース(中)セット DT70802-QZ [左下]タフケース(小)セット DT70801-QZ ●販売価格:3520円/2640円/3520円/2640円
内部は、ビットホルダー付き(左)/仕切り板付き(下左)/ビットホルダー+バルクタフケース付き(下右)など、製品によって仕様が異なる。小物収納をデウォルトに統一すれば、効率的に片付くはず。
それぞれのケースに備わるスタッキングラッチをロックすることで、バラバラだったケースをひとつに連結することができる。作業に応じて道具を入れ替える職人さんにとって、最高のシステムだ。
収納物に合わせて形状を整えられる、インナースポンジ付きツールボックス
天蓋部分に小物収納に便利な間仕切り付きスペースを備え、メインのボックスには収納物に合わせて形状を整えられるウレタンフォーム入り。ハンドルは天蓋と側面の2カ所にあり、他のボックスを重ねて運ぶ際は天蓋のロングハンドルで吊り上げることもできる。
【デウォルト ティースタック2.0 オーガナイザートップ DWST83344-1】●販売価格:8800円
電動工具/ハンドツール/計測機器/専用工具など、収納物を問わずに使えるユーティリティボックス。キャンプ道具/釣り道具/ミニ4駆の収納や運搬に活用しているユーザーもいるそうだ。
おかもち付きで大容量。スタッキングラッチでまとめに便利
かさばる工具や道具や部品を余裕で収納できる約22Lの樹脂ケース。内部には取り外し可能なトレイがあり、大物と小物を分けて収納できる。天蓋両脇の黄色のラッチで他のケースと連結できるので、トランポでまとめて運ぶ際に崩れることがない。
【DEWALTティースタック2.0 ラージBOX DWST83346-1】●販売価格:9240円
大容量ボックス内のトレイ。
ティースタックシリーズとインパクトドライバーのケースは同じスタッキングラッチを使用しているので、右のように3段重ねで一体化することも可能。
薄さと軽さが魅力の内装剥がし用金属製リムーバー
これはデウォルト製ではないが、最近のWITの大ヒットアイテム。一般的な自動車用内装剥がしは樹脂製で、無理にこじると割れてしまうこともある。対してこのリムーバーは、金属製で強度が高く先端がとても薄いので、内装に限らず様々な剥がし作業に重宝する。
【WIT メタルトリムリムーバー STR2】●販売価格:2695円
全長は210mmで両端は作業内容に応じて使い分けられるストレートとベント形状。どちらも厚さは約0.6mmと薄く丸みを帯びた仕上げになっているので、マイナスドライバーより当たりが優しい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
タンク内部や塗装のサビはサビキラーシリーズで強力除去 サビの上から直接塗れる塗料、サビキラープロを開発したBAN-ZIが、徹底的にサビを研究することで誕生したサビ取りケミカルが「サビトルキラー」と「サ[…]
グルッと回してスムーズにタイヤを外せる便利工具 過去に個人ガレージを取材した際に、このようなマニュアル式タイヤチェンジャー(DIYの手作り品)を見たことがあった。作業の様子も確認したのだが、それはもう[…]
コンパクトなのに3系統の電源が取り出せるキジマの「アクセサリーパワーユニット」 電気メンテやカスタムが得意なサンデーメカニックなら、電源の重要性は理解できるはず。USB電源やグリップヒーターを取り付け[…]
素材と製法で選べる充実のラインナップ。レアなパラガン後期モデル用ストリート向けチャンバーが新登場 1983年に登場したスズキRG250ガンマは、レーサーレプリカブームの始祖として若いライダーを熱狂させ[…]
6段引き出しを備えたガレージの据置ツールチェスト 部屋から駐輪場まで工具を持ち運ぶには、軽くて機動性重視の収納グッズが重宝するが、ガレージ内に据え置きするなら、あらかじめ収納力に余裕のあるチェストを用[…]
最新の関連記事(工具)
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
エンジンがかかりにくい→完全停止へ 今回直したのはスズキのZZです。2000年代初頭に登場した50ccスクーターで、「通勤快速」として人気を博し、油圧ディスクブレーキやアルミホイールなど、当時としては[…]
スパナやレンチの長さが違うのはナゼ? 工具箱に並ぶスパナやレンチ。 10mm、12mm、14mm…サイズごとに全長が違うのは、当たり前の光景ですよね。これもそうだし。 コッチもそう。狭所作業用の短いス[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は2気筒とは思えないほどスムースなエンジンが魅力のフルカウルス[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
最新の投稿記事(全体)
実質年利2.69%のスペシャルクレジットキャンペーン カワサキモータースジャパンでは、2025年7月1日(火)よりカワサキモーターサイクル新車(国内全モデル、年式排気量不問)/オフロードコンペティショ[…]
ページのボタンを押すとマフラー音が聞こえる! 現在、無料掲載中の『ヤングマシン電子版8月号』では、『最新マフラー特集』を展開している。 日本を代表するマフラーメーカーの最新マフラーを紹介しているが、そ[…]
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
「バイクを文化に」を共有する 日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベ[…]
6/30:スズキの謎ティーザー、正体判明! スズキが公開した謎のティーザー、その正体が遂に判明したことを報じたのは6月30日のこと。ビリヤードの8番玉を写した予告画像は、やはりヤングマシンが以前からス[…]
- 1
- 2