抜けた純正ショックをNTB製に交換すれば、荷物の安定運搬はもちろんスポーティーな走りにも対応できる!!
スーパーカブは走行性能を云々するバイクではないが、ダンパーが抜けて常にブワンブワンと揺れ続けるのは不快きわまりない。中古車を購入すると新車時の状態が分からず「こんなものかな?」で片付けてしまうことも多く、素性不明の社外品では効果も不確かだが、規格部品の前後ショックなら純正相当の性能に回復するので安心だ。
純正色通りのダンパーカバー内側には強化スプリングを採用
スプリング剥き出しやリザーバータンク付きの社外品ではなく、めっきと純正色カバーのさりげなさが奥ゆかしいNTB製リアショック。規格部品のコンセプトに従って純正同等のスペックで開発されているが、強化スプリングを採用しているのがミソ。大荷物を積んだキャンプツーリングの足となることも多いカブにふさわしいモディファイは大歓迎だ。
想像以上に劣化していることもある、フロントフォーク内に隠れたショックアブソーバー
スーパーカブのフロントフォークはお馴染みのボトムリンク式で、ショックアブソーバーはプレス構造のフォーク内に収納されている。そのためダンパーロッドのサビやブッシュの劣化、またサスペンションアームの作動不良など、想像以上の劣化が進んでいることも少なくない。この画像ではステムベアリング交換と同時作業したため、フォークASSYを取り外しているが、ショック交換だけならフォークはフレームに付けたままで作業できる。
短いショックとアームを組み合わせたリーディング式
フロントショック下側アームの一端(直径の大きなダストシールキャップ側)がフロントフォーク内部でピボットとなり、反対側にホイールのアクスルシャフトが通る、リーディング式ボトムリンクフォーク。フロントショック自体のコンディションもさることながら、スムーズな進行のためにはピボットやショック下部のブッシュやカラーの潤滑も重要。
交換作業自体は簡単だが、ショック下部ボルトの十字穴の損傷に要注意
フロントショック下部のマウントボルトは十字穴の皿ビスで、コの字マウントの反対側の雌ネジにねじ込んで固定する。ノーメンテ車でこのボルトが錆び付いていると、プラスドライバーで緩める際にナメやすいので注意が必要。組み立て時はピボットブッシュなどの可動部をグリスアップすることで、サスペンションがスムーズに作動するようになる。
適切なバネレート/減衰力の前後ショック&座り心地の良いシートで満足感倍増
NTBの規格部品には30年の実績があり、純正部品と社外部品という二項対立とは異なる位置に存在する。そのスタンスが「規格部品」というキャッチフレーズで表現されており、純正相当の信頼性とコストパフォーマンスの高さを両立する第三の勢力として注目されている。質感の高いシート表皮と適度なダンピング効果が復活した前後ショックを装着したスーパーカブは、カスタムと違って見た目の派手さはないが、メンテナンス観点での満足度は非常に高い。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
コンパクトなのに3系統の電源が取り出せるキジマの「アクセサリーパワーユニット」 電気メンテやカスタムが得意なサンデーメカニックなら、電源の重要性は理解できるはず。USB電源やグリップヒーターを取り付け[…]
素材と製法で選べる充実のラインナップ。レアなパラガン後期モデル用ストリート向けチャンバーが新登場 1983年に登場したスズキRG250ガンマは、レーサーレプリカブームの始祖として若いライダーを熱狂させ[…]
6段引き出しを備えたガレージの据置ツールチェスト 部屋から駐輪場まで工具を持ち運ぶには、軽くて機動性重視の収納グッズが重宝するが、ガレージ内に据え置きするなら、あらかじめ収納力に余裕のあるチェストを用[…]
カスタムはもちろん廃番プロジェクトも大好評。積極的なパーツ開発でユーザーをサポート 2022年、日本自動車殿堂によって歴史遺産車として登録されたスズキGSX1100S/750S。2000年に1100台[…]
差込角1/2インチの12ポイントソケットで最大32mmのボルトナットに対応 ソケット差込角1/2インチのソケットレンチは、ボルトナットが大きく締め付けトルクも強い。エンジンや足まわりにはガッチリした作[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
ホンダCB400フォア:工芸品がごとき秀逸デザイン ヨンフォアことCB400フォアのベースとなったのは、1972年に発売されたCB350フォア。 当時、クラスで唯一の4気筒で、4本出しマフラーを採用す[…]
ホンダのVFやNRの影もカタチもない1977年の東京モーターショーにYZR1000デビュー! 1977年の第22回東京モーターショーのヤマハ・ブースに、白に赤ストライプのワークスマシンカラーの謎のマシ[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]