
どんな作業でも、素早く効率良く確実に進めることができれば、それに越したことはない。ここでは自宅でタイヤ交換を手動でする際に「あれば絶対に楽できる!!」商品に注目。実際のところはどうなのか!? そのインプレッションと雑誌『モトメカニック』編集部・田口が感じた“個人的印象”をレポートする。
●文/写真:モトメカニック編集部(田口かつみ) ●外部リンク:ストレート
グルッと回してスムーズにタイヤを外せる便利工具
過去に個人ガレージを取材した際に、このようなマニュアル式タイヤチェンジャー(DIYの手作り品)を見たことがあった。作業の様子も確認したのだが、それはもう「目からウロコ…」という感覚だった。
サーキットランを楽しむには、常にコンディションが良いタイヤを履きたいもの。しかしこの方は、タイヤ専門店の営業時間内に出向くことができない仕事環境だったため、いつもスポーツ走行へ行く直前のメンテナンス時間、ほぼ真夜中のタイヤ交換が常だったと伺った。
プロにお願いするのは確実だが、どうしてもそれができないこともあるし、日頃からタイヤ交換機会が多い(新聞配達営業所などと契約している)バイクショップなどでも、作業時間を短く、しかも効率良く作業したいパターンは数多くあるはずだ。
そんな状況時にたいへん便利な工具がストレートから発売された。適合タイヤサイズは17インチまでで、アクスルシャフト径はΦ12mm以上だ。
タイヤ交換経験が豊富で、プロショップのタイヤチェンジャーが「どのように動き、どのように使われている」のかを知る者が使えば、「へーっ!! これはスゴいっ!!」となるはずだ。個人的には、小排気量車用と中大型車用の2本立てで、本体をしっかり固定できるようになれば、扱いやすさがさらに増すように感じられた。
【STRAIGHT TIRE-CHANGER FOR BIKE バイク用タイヤチェンジャー 15-0780】購入時は各部品がバラバラ箱詰めなので、上記の写真のように組み立てる必要がある。■外寸590×490×400mm(ハンドル除く) 適合タイヤサイズ17インチまで アクスルシャフト径Φ12mm以上 ●ストレート会員価格:1万円
バイクショップやタイヤショップのチェンジャー機器を見るたびに、この部分を使ったマニュアル式タイヤチェンジャーが登場しないものか…とも思っていたが、遂に市販化された。まずは使い込んでみることから始めよう。
125ccスクーターの12インチホイールの場合。リムビードとローターが近くても、干渉することなく対応できているヘッド部分。出っ張った部分にタイヤレバーを掛けてテコの支点にするため、リムエッジにタイヤレバー傷を付けにくいのが、タイヤチェンジャー利用の良いところでもある。
ストレート バイク用タイヤチェンジャーの使い方
次に試したのは、アクスル径Φ10mmのスーパーカブ用ホイールだ。アクスル径が細いので、このタイヤチェンジャーでは対応外。しかし、ベアリングを取り外し、アクスル受けのコーンでハブを直接受けることで作業ができそうだと考え、実際に試してみることに。
もちろんこれは自己責任においての作業となるが、予想通り上手くいったので、参考にしてほしい。
アクスルシャフトにタイヤをセットしてテーパーコーンを固定したら、ヘッドの位置をリムサイズに合わせてアーム固定。
回転アームがスムーズに回るように、アーム下側のコマをアーム下面に押し当てながら、ヘッドとリムが干渉しない位置なのを確認。そして下側コマをアクスルに締め付けて固定する。
いきなり作業に取りかからず、セットしたアームを回転させて、リム側面とヘッドのクリアランスが確保されていることを再確認。干渉がなければ、いよいよタイヤレバーを差し込む。
作業前の段取りで、ビードは確実に落としておく。ヘッドの出っ張り部分を支点に、ビードの隙間にレバーを差し込み、グイッと返してタイヤビードをヘッドの出っ張り全体に引っかける。
ヘッドの出っ張りにタイヤビードを引っかけたら、チェンジャー本体をしっかり固定した状態でアームにエクステンシハンドルを差し込み、反時計方向へ回すことでビードが上がる。
原付クラスのサイズなら、劣化したカチカチタイヤでも作業は楽々。しかし、中型クラス以上でタイヤがカチカチだと、作業進行には慣れが必要になる。覚えてしまえば納得モノだろう。
片側のビードを外し、チューブを抜き取り、反対側も同じようにタイヤを上へ抜き取ることができる。新品タイヤの組み込み時も同じ手順で作業できる。ヘッド出っ張りの球状部分でビードを押し込むように組み込むのだ。いずれにしても、すべての作業時にビードクリームをしっかり塗ってないと、滑りが悪くスムーズな作業ができない。
タイヤ交換時に使えるその他ツール
【ストレート ビードクリームスプレー 420ml 36-772】ビードクリームといえばカップ入りが一般的だが、ストレートではスプレー式クリームケミカルを取り扱っている。これは便利だ!! ●会員価格:1100円
【ストレート タイヤビードダウンキーパー 4pc 19-5364】タイヤレバーを差し込む際に、反対側のタイヤビードが落ちた状態をキープできると、レバー側のビードが外側へ広がり、レバーへの反力が減って作業性が良くなる。 ●会員価格:2480円
【ストレート タイヤレバープロテクターセット 10-298】タイヤレバーは、使い手メカニックの好みもあるが、作業モデルのタイヤサイズによって使い分けられるのなら使い分けたい。バフ&メッキ仕上げなので、リムにキズを付けにくいタイプだ。初めて買うにはセット品が良い。将来的には長くゴツいレバーも欲しくなりますよね!? ●会員価格:2080円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
愛車エストレヤとハンターカブのカスタム基地 1970年代半ば、16歳で原付免許を取得し、ホンダ ダックスやヤマハミニトレを乗り回していたHさん。中型/大型と進む仲間もいたが、自身は20歳を境にバイクを[…]
ツールトローリー:シースルーで中身が見やすく、折り畳めばコンパクト収納が可能 据え置きタイプのロールキャビネットに対して、作業場所に工具を引き寄せるツールトローリーはヨーロッパでポピュラーなスタイル。[…]
軽量さとハンドリングでエンジンパワーをカバー。オリジナルフレームの素性の良さを証明 鈴鹿8時間耐久レースやヨーロッパのシングルレース選手権など数々のレースに参戦してきたオーヴァーレーシングプロジェクツ[…]
多くのユーザーがリピートするセミシンセティックゾイル ホンダ スーパーカブというモデルの凄いところは、50年以上前に誕生しながら、今なお世界中のファンに愛され続け、数多くのモデルが“現役”で走り続けて[…]
メンテの頼りになるNTBの規格部品 使い勝手の良さと頑丈さを両立し、1億台を超える膨大な台数が160を超える国と地域に行き渡っているホンダスーパーカブ。実用車に必要な機能/性能/長年に渡って変わらぬデ[…]
最新の関連記事(工具)
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
人気記事ランキング(全体)
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
最新の投稿記事(全体)
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
ヤングマシン電子版2025年12月号[Vol.637] 【特集】◆CBでヒーローになれ!・フレディ・スペンサーCB1000F全開走行・“伝説のF” CB750Fデイトナレーサー・GP500&2[…]
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
「MOUNT SYSTEM Second」 10月22日(水)発売 「MOUNT SYSTEM Second」は、力強さと美しさを両立させた新デザインの「model 01 ETHEREAL[…]
- 1
- 2





























































