
2021年11月開催のテイストオブツクバ(TOT)KAGURADUKI STAGEからちょうど1年経った2022年11月、再びハーキュリーズクラスへのエントリーを果たしたオーヴァークラシックスのOV-41は、決して十分とは言えない事前テストの中から、ベストな結果が得られるようセッティングを繰り返した。予選では58秒991で4番手を獲得し、さらに決勝でも4番手でゴールして、油冷エンジン最高順位を獲得という快挙を成す。スーパーチャージャーや水冷エンジンには敵わないものの、TOTのトップクラスでオリジナルフレームの実力を見せつけてくれた。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:モトジョイ
軽量さとハンドリングでエンジンパワーをカバー。オリジナルフレームの素性の良さを証明
鈴鹿8時間耐久レースやヨーロッパのシングルレース選手権など数々のレースに参戦してきたオーヴァーレーシングプロジェクツ。クロモリやアルミ素材を駆使して独創的なフレームを作り続けてきた佐藤健正会長にとって、クロモリ製ダブルクレードルフレームを採用したOV-41は、1980年代のTT-F1レーサーを彷彿させるオーソドックスなマシンと言えよう。
スーパーチャージャーエンジンのニンジャH2Rや鉄フレームにハヤブサエンジンを搭載した「鐵隼」といった超個性的マシンがエントリーするテイストオブツクバのハーキュリーズクラスは、フレームがスチール製でTOTらしいフォルムなら“何でもアリ”なのが大きな魅力。
だが、海外のクラシックTT-F1クラスへのエントリーも見据えるOV-41のエンジンは、スズキバンディットの油冷ベースで、H2RはもちろんZRXやZ1000など水冷勢に対して劣勢であることは否めない。
軽さとコーナーリングスピードを武器とすることで、2022年11月開催のKAGURADUKI STAGEでは予選4番手をゲット、決勝も非水冷最上位の4番手でゴール。トップ争いをするにはエンジンパワーの上積みが必須だが、オリジナルフレームのポテンシャルの高さを十分に示すことができた。
油冷エンジンのOV-41はオーヴァークラシックス。ZX-10RエンジンのOV-43はオーヴァーレーシングから参戦
ダブルクレードルフレームに油冷エンジンを搭載したノスタルジックなOV-41の直後に製作したOV-43は、トレリスフレームにカワサキZX-10R用エンジンを搭載。どちらもフレームを製作したのは佐藤健正会長だが、チームの運営はモトジョイとオーヴァーレーシングプロジェクツがそれぞれ独自に行っている。
予選決勝とも勝ったのはH2R。4番手争いはラストラップに決着
[写真右] 前戦からオーヴァーレーシング製両持ちスイングアームを使用するH2Rの光元康次郎選手が、予選/決勝ともトップ。決勝は2位に7秒以上の差をつけて独走。[写真左] ZRXとZ1000の2位争いの後方で競り合った、OV-41の奥田教介選手とGSX1100Sの行方知基選手。最終ラップ最終コーナーで奥田選手が先行して4番手でゴールしたが、過去3年以内に全日本入賞経験があるため賞典外となった。
2021年にライドした豊田浩史選手が鈴鹿サーキットで同日開催された全日本選手権に参戦するため、代打としてOV-41 のライダーとなった奥田教介選手。所属するTeamMFのスタッフとモトジョイのメカニックとともに、OV-41の仕上げを行った。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
ケーブルレイアウトが変な感じ!? だったら修正 このカワサキ バリオス、モトメカニック編集部ガレージにやって来るかなり前、メーターギヤが壊れて交換した際に、適合する純正部品ではなく、おそらく適合外モデ[…]
3年ぶりの開催で過去最高の参加者を記録 2004年に第1回が開催されて以降、’80年代のバイクにこだわるライダーから圧倒的な支持を受けて開催されてきた「80’sミーティング」。CB750フォアやZなど[…]
手持ち式で200〜500℃の範囲で1℃刻みの温度調整が可能 goot(グット)ブランドで知られる太洋電機産業の「デジタル温調はんだこてPX-280/280E」は、ステーション型と呼ばれる製造現場向けは[…]
レストア/カスタム/未再生を問わず、10回目のヤマハミニミーティングで“またがり系"の魅力を実感 バイクメーカーがニューモデルの開発を海外市場を含めて行わなければならない現在、存在感が薄くなりつつある[…]
4連バキューム調整でアイドル安定。吹けもヨシ! 前編ではキャブレターを分解/洗浄し、一部のジェット類の交換を行った。今回の後編では、スロットルの開け締めで動きがイマイチな点をまず改善する。 問題がある[…]
最新の関連記事(レース)
大型ウイングレット装備とともに戦闘力を向上! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」シリーズの2026年モデルを発表。サーキットパフォーマンスと公道での実用性を両立するスーパースポーツがさらな[…]
今季初の雨、「行くしかねぇ!」の代償 レースも残り3周となったS字コーナー2つ目、転倒を喫した長島哲太の姿がサーキットの大型ビジョンに映し出された。コースサイドで撮影していた私は、思わず「あぁぁ」と空[…]
原田哲也さんにエア肘擦りを見つかるの巻 2年に1回のクルマ・バイク、あらゆる乗り物の祭典・Japan Mobility Show2025に行って来ました。東京ビッグサイトに到着し、まずは2輪4メーカー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
モトメカニックの最新記事
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
自分だけのパーツ作成に役立つ彫刻機 愛車やガレージのカスタムにはワンポイントでも世界にひとつだけのパーツやあしらいがほしいもの。とはいえ、こだわればこだわるほどプロ級のツールが必要不可欠となる。 そこ[…]
Amazonランキング1位! カエディア USBチャージャー「KDR-M3C」を選択 携帯電話所有者のスマートフォン比率が2024年現在で97%というデータがあるなど、もはや日常生活に切っても切り離せ[…]
カード型デバイスで情報資産を瞬時に構築する! Notta Memoは、AI議事録サービスで知られるNottaがハードウェア市場に参入して開発した新デバイスだ。その最大の魅力は、名刺入れサイズを謳う薄型[…]
ヤングマシン電子版2026年1月号[Vol.638] 【特集】◆電動セロー!?で旅に出よう 漫画/アニメ『終末ツーリング』 ◆岡崎静夏のいつもバイクで! Honda CUV e:◆Honda CB10[…]
フィジカルの土台作りから本気の肉体改造まで ホームフィットネス製品を展開し、日本においてトップクラスのEC販売実績を誇るステディジャパン株式会社(STEADY)が、年末を達成感で締めくくり、「なりたい[…]
- 1
- 2



















































