
2021年、ヤフオクで相場よりもデラ安価格で購入できたホンダC50カブラ。近所の買い物用として使っていたものの、ほとんど手付かず。ちょうど友人からカブ90のエンジンを(これまたデラ安価格で)購入したので、載せ替えてみました。
●文/写真:モトメカニック編集部(ミヤシーノ宮下豊史&T.R.S.)
友人に手伝ってもらいつつ、エンジンを乗せ換えました。その代価としてC50のエンジンは貰われていきました。もう後戻りはできません…
このカブラを入手したのは2021年の11月。ヤフオクで発見し、気持ちが高まり、入札。相場に比べ格安価格で落札できました。18歳で原付免許を取得して、初めて購入したバイクがこのカブラ。かなり思い入れのあるバイクだったので、落札できたことに狂喜乱舞。故障している箇所も欠品もなく、コンビニや銀行へ行く際の足代わりに使っていました。
便利ではあるのですが、50ccのため30km/h速度制限や二段階右折に囚われるのがストレス。いつか排気量アップをしたいな、と考えていた矢先、友人からカブ90を格安で譲ってもらえることに。外観は酷かったものの、キャブを洗浄し、新しいガソリンを投入しただけでエンジンは復活。思い入れのあるカブラにこの90(正確には85cc)のエンジンを載せることにしました。
友人に手伝ってもらいつつエンジンを乗せ換えました。その代価としてC50のエンジンは貰われて行きました。もう後戻りはできません。
カブなんだし、載せ替えなんて簡単でしょ、と高を括っていましたが、そんなことはなく。結果的に3日もの時間を費やしてしまいました。問題となったのは吸排気系。カブ90の純正品を探したところ、これが予想外に高かった…。次に、インテークマニホールドとエアクリーナーボックスの捜索。装着されていたパーツは加工されていたため、転用できません。純正と同じ形状で新品格安の社外品を購入。
これらのパーツを組み合わせたところ、エンジンは問題なく始動。異音なく絶好調!! 黄色ナンバーを取得して試走します。85ccはスゴいね!! 50ccに比べると圧倒的に速い。トルクが太くなり、2速どころか3速発進も楽勝。ただ残念なことに、ギアの入りが渋い。遠心クラッチの調整で済めばよいのですが…。カブとはいえ古いバイクなので、ひと筋縄ではいかないかな!?
ひと筋縄ではいかなかったエンジンスワップ。細々としたパーツを買う羽目に
入手したのはエンジン(HA02)とキャブだけ。マニホールドやエアクリーナーは別途購入。純正よりも社外品の方が安く購入できました。
キーをオンにしてもホーンが鳴らない。エンジンをかけると弱々しくであるが鳴ります。バッテリーを新品に交換したら元気よく鳴るように。
アクセルワイヤーがやや短く、ハンドルを切るとスロットルが全開に。取り回しを見直し、遊びを調整することで、症状はやや改善。
エンジン交換により排気量は85ccに。区役所で黄色ナンバーに変更。フレーム番号の石刷りと書類を持参するだけで手続きは完了。
何が一番大変だったといえば、燃料ホースの脱着。カブメンテ初心者あるあるだと思いますが、コックをオフにしていても燃料がホースからピューっと吹き出します。タンク内のガソリンの量はたかが知れているので、全部抜いちゃうのが焦らずに済みそう。エアクリーナー/マニホールドに続いて、マフラーもHA02用を購入。ヤフオクで1万5000円もしました。社外マフラーならば5000円から購入できますが、カブラのリアカウルに干渉するので、ノーマルを選択。しかしながら、到着したマフラーの排気口がC50に比べると小さい。届いたマフラーは本当にHA02用なのか? どなたかご教授願います…。
過去の作業動画はこちら↓
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
4連バキューム調整でアイドル安定。吹けもヨシ! 前編ではキャブレターを分解/洗浄し、一部のジェット類の交換を行った。今回の後編では、スロットルの開け締めで動きがイマイチな点をまず改善する。 問題がある[…]
完全分解ではなく連結分解でパーツ交換 まず、インテークマニホールドのバンドを緩めて、フレームの隙間から上方に引き抜いて作業開始。マニホールドのひび割れや亀裂は二次空気を吸い込む原因になるので、劣化が進[…]
長年乗りっ放しなら、キャブレターも分解洗浄 モトメカニック編集部に入庫中のカワサキ バリオスは、知り合いが販売店でNCNR(ノークレームノーリターン)にて格安購入したもの。調子が悪いので編集部でチェッ[…]
絶版車に楽しく安心して乗れる、納車時のモディファイ提案が好評 モトジョイの母体であるオーヴァーレーシングプロジェクツは、アフターマーケット向けにマフラーやステップといったパーツを販売しながら、1980[…]
タイヤのグリップを最大限に発揮させて安全マージンを増やす。アドバンテージのオリジナルパーツで足周りをグレードアップ キャストホイールや倒立フロントフォークなど、絶版車ユーザーには信じられないようなパー[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
汚れに応じて希釈倍率を調整。アルミやメッキも傷めず使用できる 「強力洗浄剤」を謳う洗剤やケミカルは数多く存在するが、ポテンシャルを引き出すには“汚れの種類”を明確にすることが大切だ。 あらゆる物質には[…]
30年以上乗っていないバイクのエンジンオイル交換 「しばらく乗っていなかった」という表現もじつにさまざま。露天放置で長年放置されていた個体と、環境が良いガレージ内で保管されていた個体とを比較すると、そ[…]
多彩なアダプターによる高い汎用性と車載できるコンパクトさが魅力 買い物用の原付スクーターでもサーキットを走行するレーサーでも、タイヤの空気圧管理は重要。空気圧は徐々に低下するため、気がついたら標準値よ[…]
最新の関連記事(モトメカニック)
汚れに応じて希釈倍率を調整。アルミやメッキも傷めず使用できる 「強力洗浄剤」を謳う洗剤やケミカルは数多く存在するが、ポテンシャルを引き出すには“汚れの種類”を明確にすることが大切だ。 あらゆる物質には[…]
30年以上乗っていないバイクのエンジンオイル交換 「しばらく乗っていなかった」という表現もじつにさまざま。露天放置で長年放置されていた個体と、環境が良いガレージ内で保管されていた個体とを比較すると、そ[…]
多彩なアダプターによる高い汎用性と車載できるコンパクトさが魅力 買い物用の原付スクーターでもサーキットを走行するレーサーでも、タイヤの空気圧管理は重要。空気圧は徐々に低下するため、気がついたら標準値よ[…]
メッキング/ミガキング/サビトリキングの三段活用で絶版車のクロームメッキをサビから守る 街乗りはもちろん、ツーリングでも小気味よい走りを見せる、スーパーカブ/クロスカブ/ハンターカブなどのホンダ横型エ[…]
錆だらけでボロボロのフレームに比べると極上品。タンクだけが型式違いで新しいけど、中はやっぱり… タンクのサビ取りの前に、キャブレターのオーバーホール/点火プラグ/バッテリー/オイル交換をしました。長期[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
- 1
- 2