憧れ/こだわり/腐れ縁…。80’sな愛車から離れられない理由とは?
スズキGSX750S:バイクリターンは憧れの3型カタナで
過去に3台のGSX400Xインパルス(東京タワー)を乗り継ぎ、25年ほどのブランクを経て、当時から憧れていたGSX750Sカタナ3型でリターンを果たしたオーナー。「足まわりを太くしたい」と、近所の3型マニアの先輩のアドバイスを受けながら、前後ラジアルタイヤとフロント倒立フォークを装着。エンジンやキャブはスタンダードだが、ツーリングから普段の足まで、この5年間、毎年1万2000kmほど走り続けている。
ホンダCB250RS-Z:3台乗るほどお気に入り。10回も分解組み立てしたメーターも絶好調
10代の頃、16万円という値段に釣られてCB250RS-Zを買ったオーナー。その後RSを買い増ししたが、20代中盤以降には2台とも手放した。それから25年ほどブランクがあり、偶然見たオークションで出会ったのがこの車両。年式相応のヤレ感はあるが、ノンレストアで現状をキープしており、豊かなトルクとヒラヒラ軽い車体の組み合わせは今も魅力的だそう。
最初のRS-Zと同じ赤いカラーは、塗り替えなしで色褪せ皆無。ただ「買ったときからメーターがダメで、部品取りを5個買って10回ぐらい分解しました」。もう1台、現行型のCBR250R(MC41)も所有しているが、こちらの方が乗っていて数段楽しいそうだ。
カワサキZ1300:3台通算=30年以上乗るほど6気筒が好き
「セカンドバイクもありますが、この30年間で3台のZ1300を所有してきました」という驚きの経歴を持つオーナー。現在の愛車は1984年に登場したインジェクション(d.f..i)仕様のZG1300。キャブ仕様を所有していた時にFCRも経験したが、FIの方が扱いやすく自分の好みに合っているそうだ。整然と6本並んだエキゾーストパイプと背の高い27Lタンクも魅力で、押し歩きは重いが操縦性が良い点もお気に入り。
ホンダ シルクロード:利便性向上のセルキック併用カスタム
CBR400FエンデュランスやTLM50 を所有するオーナーが、レストア途中で作業を中断した知人のシルクロードを購入したのが6年ほど前。復元する際にこだわったのが始動方法で、セルオンリーのシルクロードをキック併用とするため、CB250RSのパーツを流用。キックペダルが付くとシルクロードのステップとブレーキペダルに干渉するため、CB250RS のステッププレートを移植して、キック始動を快適に行えるようにした。
カワサキGPZ600R:新車購入時の外装はいまだ健在
GPZ400Rのスタイルに衝撃を受けて、限定カラーのリミテッドを新車で購入以来、現在も所有し続けている。この車両はヤフオクで落札した600Rで、400Rリミテッドの外装を移植した上で足まわりを中心にカスタムして愛用中。途中でV-MAXにも乗ったが、このデザインは今も新鮮に映るという。ちなみに、アルミフレームの400Rに対して600Rはスチール製で、センターとアンダーカウルを横切るパーツは樹脂製だ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
4連バキューム調整でアイドル安定。吹けもヨシ! 前編ではキャブレターを分解/洗浄し、一部のジェット類の交換を行った。今回の後編では、スロットルの開け締めで動きがイマイチな点をまず改善する。 問題がある[…]
完全分解ではなく連結分解でパーツ交換 まず、インテークマニホールドのバンドを緩めて、フレームの隙間から上方に引き抜いて作業開始。マニホールドのひび割れや亀裂は二次空気を吸い込む原因になるので、劣化が進[…]
長年乗りっ放しなら、キャブレターも分解洗浄 モトメカニック編集部に入庫中のカワサキ バリオスは、知り合いが販売店でNCNR(ノークレームノーリターン)にて格安購入したもの。調子が悪いので編集部でチェッ[…]
絶版車に楽しく安心して乗れる、納車時のモディファイ提案が好評 モトジョイの母体であるオーヴァーレーシングプロジェクツは、アフターマーケット向けにマフラーやステップといったパーツを販売しながら、1980[…]
タイヤのグリップを最大限に発揮させて安全マージンを増やす。アドバンテージのオリジナルパーツで足周りをグレードアップ キャストホイールや倒立フロントフォークなど、絶版車ユーザーには信じられないようなパー[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
日本仕様はたったの2️種類 各国独自の特別仕様車を除けば、Z1-Rには初代とII型の2種類しか存在しない。ただしZ1-RIIのサイドカバーエンブレムは、欧州仕様:車名そのまま、北米仕様:IIナシのZ1[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
BIG-1が培った価値はホンダのヘリテイジになる ’91年の東京モーターショーに忽然と姿を現したCB1000スーパーフォア。現在のようにネットやSNSもない時代で、事前情報などは一切なく、まさに突然の[…]
最新の関連記事(モトメカニック)
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]