憧れ/こだわり/腐れ縁…。80’sな愛車から離れられない理由とは?
スズキGSX750S:バイクリターンは憧れの3型カタナで
過去に3台のGSX400Xインパルス(東京タワー)を乗り継ぎ、25年ほどのブランクを経て、当時から憧れていたGSX750Sカタナ3型でリターンを果たしたオーナー。「足まわりを太くしたい」と、近所の3型マニアの先輩のアドバイスを受けながら、前後ラジアルタイヤとフロント倒立フォークを装着。エンジンやキャブはスタンダードだが、ツーリングから普段の足まで、この5年間、毎年1万2000kmほど走り続けている。
ホンダCB250RS-Z:3台乗るほどお気に入り。10回も分解組み立てしたメーターも絶好調
10代の頃、16万円という値段に釣られてCB250RS-Zを買ったオーナー。その後RSを買い増ししたが、20代中盤以降には2台とも手放した。それから25年ほどブランクがあり、偶然見たオークションで出会ったのがこの車両。年式相応のヤレ感はあるが、ノンレストアで現状をキープしており、豊かなトルクとヒラヒラ軽い車体の組み合わせは今も魅力的だそう。
最初のRS-Zと同じ赤いカラーは、塗り替えなしで色褪せ皆無。ただ「買ったときからメーターがダメで、部品取りを5個買って10回ぐらい分解しました」。もう1台、現行型のCBR250R(MC41)も所有しているが、こちらの方が乗っていて数段楽しいそうだ。
カワサキZ1300:3台通算=30年以上乗るほど6気筒が好き
「セカンドバイクもありますが、この30年間で3台のZ1300を所有してきました」という驚きの経歴を持つオーナー。現在の愛車は1984年に登場したインジェクション(d.f..i)仕様のZG1300。キャブ仕様を所有していた時にFCRも経験したが、FIの方が扱いやすく自分の好みに合っているそうだ。整然と6本並んだエキゾーストパイプと背の高い27Lタンクも魅力で、押し歩きは重いが操縦性が良い点もお気に入り。
ホンダ シルクロード:利便性向上のセルキック併用カスタム
CBR400FエンデュランスやTLM50 を所有するオーナーが、レストア途中で作業を中断した知人のシルクロードを購入したのが6年ほど前。復元する際にこだわったのが始動方法で、セルオンリーのシルクロードをキック併用とするため、CB250RSのパーツを流用。キックペダルが付くとシルクロードのステップとブレーキペダルに干渉するため、CB250RS のステッププレートを移植して、キック始動を快適に行えるようにした。
カワサキGPZ600R:新車購入時の外装はいまだ健在
GPZ400Rのスタイルに衝撃を受けて、限定カラーのリミテッドを新車で購入以来、現在も所有し続けている。この車両はヤフオクで落札した600Rで、400Rリミテッドの外装を移植した上で足まわりを中心にカスタムして愛用中。途中でV-MAXにも乗ったが、このデザインは今も新鮮に映るという。ちなみに、アルミフレームの400Rに対して600Rはスチール製で、センターとアンダーカウルを横切るパーツは樹脂製だ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
4連バキューム調整でアイドル安定。吹けもヨシ! 前編ではキャブレターを分解/洗浄し、一部のジェット類の交換を行った。今回の後編では、スロットルの開け締めで動きがイマイチな点をまず改善する。 問題がある[…]
完全分解ではなく連結分解でパーツ交換 まず、インテークマニホールドのバンドを緩めて、フレームの隙間から上方に引き抜いて作業開始。マニホールドのひび割れや亀裂は二次空気を吸い込む原因になるので、劣化が進[…]
長年乗りっ放しなら、キャブレターも分解洗浄 モトメカニック編集部に入庫中のカワサキ バリオスは、知り合いが販売店でNCNR(ノークレームノーリターン)にて格安購入したもの。調子が悪いので編集部でチェッ[…]
絶版車に楽しく安心して乗れる、納車時のモディファイ提案が好評 モトジョイの母体であるオーヴァーレーシングプロジェクツは、アフターマーケット向けにマフラーやステップといったパーツを販売しながら、1980[…]
タイヤのグリップを最大限に発揮させて安全マージンを増やす。アドバンテージのオリジナルパーツで足周りをグレードアップ キャストホイールや倒立フロントフォークなど、絶版車ユーザーには信じられないようなパー[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
デイトナ辻本車の雄姿が現代に完全復活! 2024年の第51回東京モーターサイクルショーでヨシムラが発表した「復刻パーツ企画」がついに本格始動! このプロジェクトは「純正互換パーツ」「ヨシムラパーツ」「[…]
2スト最後発だった記憶が消し飛んだGPマシンから50レプリカまで! 1979年、ホンダからMB50という2ストローク50ccスポーツがデビュー! それまでGPマシンからスーパーカブまで、小排気量でも4[…]
2009年に移籍したのに「GP8」にも乗っていた?! 2003年にホンダからモトGPにデビューしたニッキーでしたが、2009年にはドゥカティ・コルセへと移籍。2007年にケイシー・ストーナーがデスモセ[…]
派生機種を生んだ素性の良さ GS750/Eの実質的な生産期間は約3年。とはいえ、派生機種として登場したGS750G/GL、排気量拡大版のGS850Gは’80年代半ばまで生産を継続。この点については兄貴[…]
大別すると仕様は4種類 CB400フォアには、①’74~’76年に全世界で販売された408cc、②’76年に日本市場に投入された398cc、③398ccのセミアップハンドル仕様、④ライン入りタンクが標[…]
最新の関連記事(モトメカニック)
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
燃料キット開発時は現物確認と現物採寸が大前提 キースターでは、原付からオーバー1000ccモデルまで、500車種以上のキャブレターに対応した燃調キットを開発してきました。現在でもコンスタントに新製品を[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
人気記事ランキング(全体)
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
最新の投稿記事(全体)
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
kokuu たんぱくプラス 雑穀米 日々の食生活でタンパク質を強化したいライダーへ。国産15種の厳選雑穀米で、100gあたり約30gのタンパク質を摂取可能だ。白米に混ぜるだけで高タンパク・グルテンフリ[…]
ミニマルな外観ながらホールド性能は折り紙付き 『FREAKMOUNT』は、2019年にアメリカで開発された。ハーレーダビッドソンのような振動が大きく高速で走行する車両でも、そのスタイリングを損なわずに[…]
2025モデルの新車「GB350C」のイメージが… ネオレトロスタイルの単気筒ロードスポーツ・GB350をベースとして2024年にリリースされた「GB350C」は、前後にディープフェンダーを採用したク[…]
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]