〈オーナー車紹介#2〉ヤマハMR50|長年楽しみ続ける原付レース用に新造。カラーリングはこだわりのFZ400R風
空冷や旧式の原付バイクを使った「ルーツ・ザ・原チャリ」は、1990年代初頭から開催されている伝統あるミニバイクレース。“ターニャ”さんは、10年ほど前からミニトレで友人と2人で3時間耐久クラスに参加してきたが、車体の小ささが辛くなり、新型コロナウイルスの流行で時間的な余裕ができたことも重なって、ベース車をMR50に変更して新マシン製作に着手。1980年代が好きなこともあって、カラーリングは初代FZ400Rの赤黒カラーをイメージして自家塗装で仕上げている。
オーナー◎ターニャさん
ミニトレからの変更によって車体サイズは大幅に拡大し、ターニャさんも楽にライディングできるようなった。17インチのフロントフォークとホイールは1998年に発売された丸目ヘッドライトのRZ50用を流用し、DT50用ハブに17インチリムを組み合わせたリヤホイールを装着。レーサーなのにタコと並んでスピードメーターが付いているのは、ルーツ・ザ・原チャリでは純正スピードメーターのオドメーターで周回数(走行距離)を管理して順位を決めるため。いろいろなバイクに乗ってきたが、ヤマハの2スト車が一番馴染み、現在も街乗り用に初期型RZ250(4L3)を所有しているそうだ。
〈オーナー車紹介#3〉ヤマハ ボビィ:1970年代のGPレーサーに憧れて…。音叉ホイールから魔改造カスタムを製作
どこから見ても原形不明で、魔改造の匂いがプンプンと漂うYさんの愛車は、ボビィベースの大改造車。2019年ぐらいからフェイスブックに投稿されている製作記を見たことのある方もいるかもしれないが、とにかく尋常ではない。一体何をモチーフにしているのか…と恐る恐る尋ねると、クライドラーやモルビデリといった超スリムな1970年代のGP50レーサーのイメージをボビィで具現化してみたとのこと。スリムなのは間違いないが、どう考えても凄すぎる…。
オーナー◎Yさん
東南アジアから輸入した音叉型17インチホイールの有効利用方法を考えて、ボビィとの合体を実践したYさん。これ以外にもSDRの空冷化や後方排気TZR250の空冷化など、誰も思いつかないことを形にするのが大好きで、沼にはまるように改造を進めたそうだ。フレーム本体はボビィだが、スイングアームとリヤショックはRZ50用を流用したカンチレバー式。容量わずか1Lのガソリンタンクとオイルタンクは、引き出しのようにフレーム内に収めてワンタッチで飛び出す構造とした。エンジン下のマフラーはジョグ用を加工し、シートは誰もやっていないという理由で木の板を使用。
〈オーナー車紹介#4〉ヤマハYZ80:発電系とオイルポンプを追加した、前後14インチ足長モタード仕様のYZ
「ミニトレベースのモトクロッサー風改造があるけど、どうせならモトクロッサーをストリート仕様にしてみたい」という動機で、YZ80 モタードを製作したKさん。手に入れた車体がインナーローターCDI点火の2X6型で発電系統がなかったため、アウターローター仕様の1T0型用エンジンを入手して積み替えに着手。ところが両者はマウント部分の幅が異なり、フレーム改造を行う大仕事になってしまったそう。それでもサンデーメカニックの意地で、保安部品を取り付けてモタードスタイルを完成させた。
オーナー◎Kさん
YZ80初期の1T0型用エンジンはGT系に近い外観で、ストリート仕様に必須の分離給油に必要なオイルポンプが小加工で取り付け可能だった。そのためのオイルタンクはスチール缶で製作してシート下に設置。アウターローターの点火系は、ミニトレのステーターベース+YB-1用チャージコイル+ポッケ用フライホイールで12V化し、バッテリーをタンク左下に搭載。ハンドルスイッチはDT125用を使ったため、DT用マニュアルを見ながら電装ハーネスを自作して灯火類を作動させている。アジア系の前後14インチリムに装着したタイヤは、IRCがスクーター用に製造しているモビシティ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
エアプレーンタイプのタンクキャップ車の場合は定期的なメンテナンスを エンジンの不調の原因の1つが、ガソリンタンクへの水の侵入と、それにより発生したサビ。特にエアプレーンタイプのタンクキャップを持つバイ[…]
サスペンションのプロショップならハイレベルな要望にも応えてくれる コシのある動きで車体の挙動を受け止め、ライダーとの一体感を高める大切な部品、それが前後サスペンションの役割である。ライダー個々の好みに[…]
従来モデルに比べて明らかにスリムになったヘッド周り ネプロスの新製品開発の最大のテーマとなったのは、コンパクト化と使いやすさの向上。狭い場所での使い勝手を左右するラチェットヘッドは全幅を4mm縮めて、[…]
チェーングリスを定期的に吹き付けていれば、側面でも簡単にはサビないもの… バイクを押し歩きした時の“妙な抵抗感”には要注意だ。その理由は様々だが、実は、前後ブレーキの引きずりではなく、ドライブチェーン[…]
20世紀末の400ccネイキッド、ガラパゴスと言うなかれ ’80年代中盤以降のレーサーレプリカブームに対するカウンターパンチのように巻き起こった、ネイキッド旋風。きっかけは1989年に登場したカワサキ[…]
最新の関連記事(モトメカニック)
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
「その時、スペンサーになれた気がした」 MVX250Fの上位モデルとして400版の発売が検討されていたが、250の販売不振を受け計画はストップ。この心臓部を受け継ぎ、NS250Rの技術を融合したモデル[…]
“2スト最強”と呼ばれた栄光のレプリカ ヤマハのRZV500Rと並び立つ不世出の500レプリカが、このRG500ガンマである。 1976〜1982年までスズキはWGP500でメーカータイトルを7年連続[…]
ケニー・ロバーツが駆るYZR500のフルレプリカ 400レプリカが隆盛を極める1984年、ヤマハから究極のレーサーレプリカが送り込まれた。当時最高峰のWGP500王者に輝いたYZR500のフルレプリカ[…]
「ガンマ」が火をつけたレプリカ戦線にカワサキも参入 スズキRG250Γ(ガンマ)の登場で活気づいたレプリカ戦線に、勇んでカワサキも参入する。 1984年に投入されたKR250は、異彩を放つタンデムツイ[…]
“レーサーと同時開発”にシビレた、当時のライダーたち 1983年、ホンダは初の2スト250ccロードスポーツ、MVX250Fを送り出したが、不振に終わった。意地のホンダは早くも1年後、威信を賭けたマシ[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
“2スト最強”と呼ばれた栄光のレプリカ ヤマハのRZV500Rと並び立つ不世出の500レプリカが、このRG500ガンマである。 1976〜1982年までスズキはWGP500でメーカータイトルを7年連続[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
アルミスリーブは圧倒的な放熱性を誇る iB井上ボーリング(以下iB)が取り扱う内燃機加工修理の中で、とくに、大きなシェアを占めているのが“空冷エンジン”のシリンダー。 減らないアルミシリンダー「ICB[…]
最新の投稿記事(全体)
「その時、スペンサーになれた気がした」 MVX250Fの上位モデルとして400版の発売が検討されていたが、250の販売不振を受け計画はストップ。この心臓部を受け継ぎ、NS250Rの技術を融合したモデル[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
日本でもっとも人気の高いジャンル=ネオクラシック プロポーションの枷を覆す【カワサキ Z900RS】 まず、現代のバイクと昔のバイクではプロポーションがまったく違うんです。昔のバイクはフロントタイヤが[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
コーポレートアイデンティティとユニフォームを39年ぶり刷新へ スズキ株式会社は、2025年4月1日よりコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを39年ぶりに一新すると発表した 。 従来のCI[…]