〈オーナー車紹介#2〉ヤマハMR50|長年楽しみ続ける原付レース用に新造。カラーリングはこだわりのFZ400R風
空冷や旧式の原付バイクを使った「ルーツ・ザ・原チャリ」は、1990年代初頭から開催されている伝統あるミニバイクレース。“ターニャ”さんは、10年ほど前からミニトレで友人と2人で3時間耐久クラスに参加してきたが、車体の小ささが辛くなり、新型コロナウイルスの流行で時間的な余裕ができたことも重なって、ベース車をMR50に変更して新マシン製作に着手。1980年代が好きなこともあって、カラーリングは初代FZ400Rの赤黒カラーをイメージして自家塗装で仕上げている。
オーナー◎ターニャさん
ミニトレからの変更によって車体サイズは大幅に拡大し、ターニャさんも楽にライディングできるようなった。17インチのフロントフォークとホイールは1998年に発売された丸目ヘッドライトのRZ50用を流用し、DT50用ハブに17インチリムを組み合わせたリヤホイールを装着。レーサーなのにタコと並んでスピードメーターが付いているのは、ルーツ・ザ・原チャリでは純正スピードメーターのオドメーターで周回数(走行距離)を管理して順位を決めるため。いろいろなバイクに乗ってきたが、ヤマハの2スト車が一番馴染み、現在も街乗り用に初期型RZ250(4L3)を所有しているそうだ。
〈オーナー車紹介#3〉ヤマハ ボビィ:1970年代のGPレーサーに憧れて…。音叉ホイールから魔改造カスタムを製作
どこから見ても原形不明で、魔改造の匂いがプンプンと漂うYさんの愛車は、ボビィベースの大改造車。2019年ぐらいからフェイスブックに投稿されている製作記を見たことのある方もいるかもしれないが、とにかく尋常ではない。一体何をモチーフにしているのか…と恐る恐る尋ねると、クライドラーやモルビデリといった超スリムな1970年代のGP50レーサーのイメージをボビィで具現化してみたとのこと。スリムなのは間違いないが、どう考えても凄すぎる…。
オーナー◎Yさん
東南アジアから輸入した音叉型17インチホイールの有効利用方法を考えて、ボビィとの合体を実践したYさん。これ以外にもSDRの空冷化や後方排気TZR250の空冷化など、誰も思いつかないことを形にするのが大好きで、沼にはまるように改造を進めたそうだ。フレーム本体はボビィだが、スイングアームとリヤショックはRZ50用を流用したカンチレバー式。容量わずか1Lのガソリンタンクとオイルタンクは、引き出しのようにフレーム内に収めてワンタッチで飛び出す構造とした。エンジン下のマフラーはジョグ用を加工し、シートは誰もやっていないという理由で木の板を使用。
〈オーナー車紹介#4〉ヤマハYZ80:発電系とオイルポンプを追加した、前後14インチ足長モタード仕様のYZ
「ミニトレベースのモトクロッサー風改造があるけど、どうせならモトクロッサーをストリート仕様にしてみたい」という動機で、YZ80 モタードを製作したKさん。手に入れた車体がインナーローターCDI点火の2X6型で発電系統がなかったため、アウターローター仕様の1T0型用エンジンを入手して積み替えに着手。ところが両者はマウント部分の幅が異なり、フレーム改造を行う大仕事になってしまったそう。それでもサンデーメカニックの意地で、保安部品を取り付けてモタードスタイルを完成させた。
オーナー◎Kさん
YZ80初期の1T0型用エンジンはGT系に近い外観で、ストリート仕様に必須の分離給油に必要なオイルポンプが小加工で取り付け可能だった。そのためのオイルタンクはスチール缶で製作してシート下に設置。アウターローターの点火系は、ミニトレのステーターベース+YB-1用チャージコイル+ポッケ用フライホイールで12V化し、バッテリーをタンク左下に搭載。ハンドルスイッチはDT125用を使ったため、DT用マニュアルを見ながら電装ハーネスを自作して灯火類を作動させている。アジア系の前後14インチリムに装着したタイヤは、IRCがスクーター用に製造しているモビシティ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
エアプレーンタイプのタンクキャップ車の場合は定期的なメンテナンスを エンジンの不調の原因の1つが、ガソリンタンクへの水の侵入と、それにより発生したサビ。特にエアプレーンタイプのタンクキャップを持つバイ[…]
サスペンションのプロショップならハイレベルな要望にも応えてくれる コシのある動きで車体の挙動を受け止め、ライダーとの一体感を高める大切な部品、それが前後サスペンションの役割である。ライダー個々の好みに[…]
従来モデルに比べて明らかにスリムになったヘッド周り ネプロスの新製品開発の最大のテーマとなったのは、コンパクト化と使いやすさの向上。狭い場所での使い勝手を左右するラチェットヘッドは全幅を4mm縮めて、[…]
チェーングリスを定期的に吹き付けていれば、側面でも簡単にはサビないもの… バイクを押し歩きした時の“妙な抵抗感”には要注意だ。その理由は様々だが、実は、前後ブレーキの引きずりではなく、ドライブチェーン[…]
20世紀末の400ccネイキッド、ガラパゴスと言うなかれ ’80年代中盤以降のレーサーレプリカブームに対するカウンターパンチのように巻き起こった、ネイキッド旋風。きっかけは1989年に登場したカワサキ[…]
最新の関連記事(モトメカニック)
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
人気記事ランキング(全体)
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
最新の投稿記事(全体)
最新4気筒エンジンにクイックシフターなど先進の電脳装備 前後17インチホイールを採用し、高速道路から荒れた田舎道まで快適に走破できる新型アドベンチャークロスオーバー「ヴェルシス1100 SE」の202[…]
TMAX生誕25周年! 特別装備満載の記念モデルが登場! ヤマハは、”オートマチックスポーツコミューター”という独自のジャンルを築き上げた「TMAX」の誕生25周年を記念し、特別仕様車「TMAX560[…]
【ハイパーモタードV2/SP】史上最高のパワーと速さを身につけた新型ハイパーモタード 新型ハイパーモタードは、先代950からフルモデルチェンジがなされ、最新スペックのV2エンジン、そして新設計のモノコ[…]
「伝統と革新」をテーマに、カワサキの原点たるモデルと水素エンジンバイクを展示 10月30日(木)から11月9日の会期中に、101万にも及ぶ来場者を記録して閉幕した「ジャパンモビリティショー2025」。[…]
まずは「ふるさと納税」の仕組みをざっくりと ふるさと納税の仕組みに関して筆者はどうも多くの勘違いをしていたので、そんな自分でも理解できるようにまとめてみました。おさらいしておこう、自分! ふるさと納税[…]























































