〈オーナー車紹介#2〉ヤマハMR50|長年楽しみ続ける原付レース用に新造。カラーリングはこだわりのFZ400R風
空冷や旧式の原付バイクを使った「ルーツ・ザ・原チャリ」は、1990年代初頭から開催されている伝統あるミニバイクレース。“ターニャ”さんは、10年ほど前からミニトレで友人と2人で3時間耐久クラスに参加してきたが、車体の小ささが辛くなり、新型コロナウイルスの流行で時間的な余裕ができたことも重なって、ベース車をMR50に変更して新マシン製作に着手。1980年代が好きなこともあって、カラーリングは初代FZ400Rの赤黒カラーをイメージして自家塗装で仕上げている。
オーナー◎ターニャさん
ミニトレからの変更によって車体サイズは大幅に拡大し、ターニャさんも楽にライディングできるようなった。17インチのフロントフォークとホイールは1998年に発売された丸目ヘッドライトのRZ50用を流用し、DT50用ハブに17インチリムを組み合わせたリヤホイールを装着。レーサーなのにタコと並んでスピードメーターが付いているのは、ルーツ・ザ・原チャリでは純正スピードメーターのオドメーターで周回数(走行距離)を管理して順位を決めるため。いろいろなバイクに乗ってきたが、ヤマハの2スト車が一番馴染み、現在も街乗り用に初期型RZ250(4L3)を所有しているそうだ。
〈オーナー車紹介#3〉ヤマハ ボビィ:1970年代のGPレーサーに憧れて…。音叉ホイールから魔改造カスタムを製作
どこから見ても原形不明で、魔改造の匂いがプンプンと漂うYさんの愛車は、ボビィベースの大改造車。2019年ぐらいからフェイスブックに投稿されている製作記を見たことのある方もいるかもしれないが、とにかく尋常ではない。一体何をモチーフにしているのか…と恐る恐る尋ねると、クライドラーやモルビデリといった超スリムな1970年代のGP50レーサーのイメージをボビィで具現化してみたとのこと。スリムなのは間違いないが、どう考えても凄すぎる…。
オーナー◎Yさん
東南アジアから輸入した音叉型17インチホイールの有効利用方法を考えて、ボビィとの合体を実践したYさん。これ以外にもSDRの空冷化や後方排気TZR250の空冷化など、誰も思いつかないことを形にするのが大好きで、沼にはまるように改造を進めたそうだ。フレーム本体はボビィだが、スイングアームとリヤショックはRZ50用を流用したカンチレバー式。容量わずか1Lのガソリンタンクとオイルタンクは、引き出しのようにフレーム内に収めてワンタッチで飛び出す構造とした。エンジン下のマフラーはジョグ用を加工し、シートは誰もやっていないという理由で木の板を使用。
〈オーナー車紹介#4〉ヤマハYZ80:発電系とオイルポンプを追加した、前後14インチ足長モタード仕様のYZ
「ミニトレベースのモトクロッサー風改造があるけど、どうせならモトクロッサーをストリート仕様にしてみたい」という動機で、YZ80 モタードを製作したKさん。手に入れた車体がインナーローターCDI点火の2X6型で発電系統がなかったため、アウターローター仕様の1T0型用エンジンを入手して積み替えに着手。ところが両者はマウント部分の幅が異なり、フレーム改造を行う大仕事になってしまったそう。それでもサンデーメカニックの意地で、保安部品を取り付けてモタードスタイルを完成させた。
オーナー◎Kさん
YZ80初期の1T0型用エンジンはGT系に近い外観で、ストリート仕様に必須の分離給油に必要なオイルポンプが小加工で取り付け可能だった。そのためのオイルタンクはスチール缶で製作してシート下に設置。アウターローターの点火系は、ミニトレのステーターベース+YB-1用チャージコイル+ポッケ用フライホイールで12V化し、バッテリーをタンク左下に搭載。ハンドルスイッチはDT125用を使ったため、DT用マニュアルを見ながら電装ハーネスを自作して灯火類を作動させている。アジア系の前後14インチリムに装着したタイヤは、IRCがスクーター用に製造しているモビシティ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
エアプレーンタイプのタンクキャップ車の場合は定期的なメンテナンスを エンジンの不調の原因の1つが、ガソリンタンクへの水の侵入と、それにより発生したサビ。特にエアプレーンタイプのタンクキャップを持つバイ[…]
サスペンションのプロショップならハイレベルな要望にも応えてくれる コシのある動きで車体の挙動を受け止め、ライダーとの一体感を高める大切な部品、それが前後サスペンションの役割である。ライダー個々の好みに[…]
従来モデルに比べて明らかにスリムになったヘッド周り ネプロスの新製品開発の最大のテーマとなったのは、コンパクト化と使いやすさの向上。狭い場所での使い勝手を左右するラチェットヘッドは全幅を4mm縮めて、[…]
チェーングリスを定期的に吹き付けていれば、側面でも簡単にはサビないもの… バイクを押し歩きした時の“妙な抵抗感”には要注意だ。その理由は様々だが、実は、前後ブレーキの引きずりではなく、ドライブチェーン[…]
20世紀末の400ccネイキッド、ガラパゴスと言うなかれ ’80年代中盤以降のレーサーレプリカブームに対するカウンターパンチのように巻き起こった、ネイキッド旋風。きっかけは1989年に登場したカワサキ[…]
最新の関連記事(モトメカニック)
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]
キラリと輝くクロームメッキは絶版車のアイコン。磨き、サビ取り、保護は専用ケミカルを活用したい メーカーから出荷された新車当時は同じ状態でも、その後の環境や手入れによって、10年後/20年後のコンディシ[…]
車両メーカーの純正バッテリーとしてもシェアを拡大 リチウムバッテリーは、同程度の容量の鉛バッテリーと比較すると、性能の指標であるCCA(コールドクランキングアンペア)値は2倍程度、寿命は3倍程度と、そ[…]
整備部門に加えて塗装や磨き作業まで社内で行うエルオート。コンディションに応じた最善策で販売車両を製作できるのが最大の強み 数ある絶版車の中で頂点に君臨し続けているカワサキZシリーズ。人気車種ゆえ大物の[…]
メンテナンスで覚えて、カスタムで楽しむモンキー&ゴリラ 今回登場するのは、88ccにボアアップした初期型Z50J-IIIゴリラ(1978)。排気量アップに合わせてキャブセッティングを行う必要性があると[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
〈1991年11月〉SR400[3HT3]/SR500[3GW3]:ツートンシート 多重クリアの”ミラクリエイト塗装”によって深みのある艶を実現。シートはツートーンに。レバー/レバーホルダー/ハンドル[…]
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 あえてベールに包まれたファルコ 以下は、元スズキ社員としてファルコラスティコ(以下ファルコと表記)の[…]
従来色の赤が廃止された 発売は、2022年1月20日のこと。2020年モデルでマイナーチェンジを受けたこともあり、スペックはそのまま。前モデルのアップデート内容を振り返っておこう。プラス3psの最高出[…]
“Ninja”の伝説はここから始まった 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
〈1991年11月〉SR400[3HT3]/SR500[3GW3]:ツートンシート 多重クリアの”ミラクリエイト塗装”によって深みのある艶を実現。シートはツートーンに。レバー/レバーホルダー/ハンドル[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
最新の投稿記事(全体)
もう文句は言わせない!? 黒の6LサイズをWEB限定で販売 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大[…]
ヘルメット自体が鳴る! 後付けスピーカーがキジマ扱いに これまでヘルメットにスピーカーを仕込むときは、内装を外してうまく位置を合わせたり配線処理も行わなければならないなど、何かと大変だった。しかも、フ[…]
なんと“MotoGP全サーキット”を100均ハンガーで再現! 筆者はまったく門外漢なのですが、なんでも鉄道ファンには「乗り鉄」「撮り鉄」「模型鉄」など、趣味や嗜好によって、たくさんの棲み分けがあるんだ[…]
Rebel 1100 S Edition Dual Clutch Transmission 新しくタイプ追加されたのは、アクセサリーを標準装備し個性を演出する「Rebel 1100 S Edition[…]
空冷スポーツスター用カスタムパーツを世に送り出し続けているグリーミングワークス(大阪府)。一方で水冷スポーツスターSやナイトスター用パーツもラインナップし、自然な流れでX350用パーツの開発も手がける[…]