バリオスのキャブレター分解洗浄の模様を写真で解説
【キースター カワサキバリオス(A1 ~ A6)用 キャブレターオーバーホール&セッティングパーツセット FK-5214N】 キースターの燃調キットは、キャブレター1個に対して1セット必要で、4連キャブのバリオスは4セット使用する。ガスケットやフロートバルブなど、メンテナンスで重宝するパーツも含まれているのがありがたい。●価格:4400円(1キャブ分)
純正サイズを中心として、メインジェット6個/スロージェット3個/ジェットニードル4本でセッティングを行う。ジェットの穴径やニードルのストレート径やテーパー角度は、キースター独自のノウハウで決定されている。
チョークレバーと連動するスターターバルブ/メインジェットを取り付けるジェットホルダー/フロートチャンバードレンスクリュー/パイロットスクリュー。これらもメンテナンス不足のキャブレターを回復する重要なパーツだ。
フロートバルブ当たり面の摩耗やフロートチャンバーガスケットの劣化は、セッティング以前に対策が必要。純正部品番号が分からない場合でも、機種ごとに設定された燃調キットを購入すればパーツ選定は間違いない。
バリオスのキャブレターはパイプフレームの影に隠れていて、ホリゾンタルタイプのように車体サイドに簡単に引き出せない。各部に触れるにもキャブ単体にしなくてはならないので、メンテナンスが行き届いていない車両もある。
キャブレターボディから取り外した部品は、元のボディの位置が分かるように区別しておく。4連キャブの中には、純正で外側2気筒分と内側2気筒分のジェットのセッティングが異なる機種もあるので、入れ違いを起こさないように注意しよう。
- 1
- 2
※本記事は“モトメカニック”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
サスペンションのプロショップならハイレベルな要望にも応えてくれる コシのある動きで車体の挙動を受け止め、ライダーとの一体感を高める大切な部品、それが前後サスペンションの役割である。ライダー個々の好みに[…]
従来モデルに比べて明らかにスリムになったヘッド周り ネプロスの新製品開発の最大のテーマとなったのは、コンパクト化と使いやすさの向上。狭い場所での使い勝手を左右するラチェットヘッドは全幅を4mm縮めて、[…]
チェーングリスを定期的に吹き付けていれば、側面でも簡単にはサビないもの… バイクを押し歩きした時の“妙な抵抗感”には要注意だ。その理由は様々だが、実は、前後ブレーキの引きずりではなく、ドライブチェーン[…]
20世紀末の400ccネイキッド、ガラパゴスと言うなかれ ’80年代中盤以降のレーサーレプリカブームに対するカウンターパンチのように巻き起こった、ネイキッド旋風。きっかけは1989年に登場したカワサキ[…]
スイングアーム×フレームピボット、単品作動確認でコンディションがわかる!! 沈み込みコンディションばかりを気にしてしまいがちなサスペンションだが、作動状況は全域で重要なことを忘れてはいけない。例えば、[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]