
走行安定性という言葉は“前後サスペンションの運動状況”によっても、大きく左右されるものである。街中だろうがワインディングだろうが、気持ち良く走るためには、前後サスペンションの定期的メンテナンスが必要不可欠だ。今回はカワサキ バリオスのリヤサスペンション、特にスイングアームとリンクの点検整備を行った。
●文/写真:モトメカニック編集部
スイングアーム×フレームピボット、単品作動確認でコンディションがわかる!!
沈み込みコンディションばかりを気にしてしまいがちなサスペンションだが、作動状況は全域で重要なことを忘れてはいけない。例えば、ブレーキング時に上半身が前のめりになる=ノーズダイブのタイミングでは、リヤサスペンションの動きは逆方向、伸びる方向に力が働いている。
フルブレーキング時にリヤ周りがバタバタとホッピングしてしまう挙動の原因は、リヤサスペンションが伸び切り状態ながら、さらにノーズダイブが続くようなときに起こりやすい。また、リヤ周りの動きが良くないときにフルブレーキングすると、そのような症状も発生する。
いずれにしても重要なことは、サスペンションは作動領域の全域でスムーズに作動していることが重要であり、すべての基本とも言える。リヤ周りの動きが良くないから「リヤショックを高性能品に交換したい!!」とは誰もが考えることだろう。
しかしその前に、周辺部品の作動コンディションの良否も確認しておくことが重要だ。特に、スイングアーム式リヤサスペンションは、複合作動でトータルコンディションが決まるものなのだ。
モノショックの採用例が増え、当然にダイレクトではなくリンクユニットを採用したモデルが数多い。実は、このリンクユニットの動きの渋さが原因で、リヤサスペンションの動きが悪くなっているケースが多々ある。
ショックユニット本体の作動性うんぬんを疑う前に、まずは周辺部品のコンディションアップに注目したメンテナンスにトライしてみよう。
高性能グリスを使って潤い改善、油脂注入で驚きのスムーズさに!!
※本記事は“モトメカニック”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
関連する記事
もはや必需品!? ドラレコとホットグリップを取り付ける ネットニュースでも映像が頻繁に公開されているが、自分の身を守るためにバイクでも装着した方が良いのがドライブレコーダー。車載モニターの有無や取り付[…]
クロームメッキパーツの大敵=“点サビ”は、どの程度なら再クロームメッキで輝きを取り戻すのか? 具体的にどんな対処方法があるのか? 経験豊富なメッキのプロ・NAKARAI(ナカライ)に解説してもらった。[…]
ワールドインポートツールズ(WIT)で大ヒットを記録している、ガレージにあると便利な工具を6種紹介する。たとえばプライヤー。専門老舗ブランド・クニペックスが今までに製品化していなかったのが、スリップジ[…]
エンジンオイル交換は頻繁に行なっていても、フロントフォークオイルを「頻繁に交換してます!!」というライダーは数少ない。5000km程度ごとに交換するのが理想だ。カワサキ バリオスのフロントフォークを題[…]
スプリングとオイルダンパーを組み合わせたフロントフォークにとって、フォークオイルは重要なパーツのひとつである。同様にオイルシールやブッシュ類が劣化した際は、部品の交換が必要だ。もちろん外観から劣化が確[…]
最新の記事
- ヨシムラミーティング参加レポート 新作マフラーに今後のモトGP展望も〈ヨシムラミーティング2022〉
- 国内発売確定!! ニンジャZX-4Rシリーズは113万円~125万円と予想?!
- みんなのスーパーカブが大集合! 第25回カフェカブミーティングin青山が開催
- 待ちに待った完全新作! スズキ GSX-8S詳報〈エンジン/シャーシ/足まわり編〉
- 世界GP王者・原田哲也のバイクトーク Vol.97「僕がレースで使ったヘルメットのデザインを全て集めてみた」
- 1
- 2