
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:アストロプロダクツ
フラットヘッドニッパー:結束バンドの端部を美しく切断。フラット仕上げでケガの心配もナシ
通常のニッパーに比べて刃の表面を薄くフラットにすることで、切断面に出っ張りを残さず平らに仕上げられる、樹脂素材に適したアイテム。締め付けた結束バンドの端部を平らに切断すれば、メンテナンス作業時に腕を擦っても切り傷を作らずに済む。
プラモデルのパーツを切断する際も、ゲートと呼ばれる出っ張りが残りにくく、ヤスリがけの手間を省略できる薄刃ニッパー。結束バンドの切れ端を残さず切断できれば、ケーブルや配線まとめの質感向上にもつながる。 [写真タップで拡大]
ブレーキフルード用シリンジ:塗装を傷めるブレーキフルードを大容量シリンジで確実にキャッチ
ブレーキフルード交換時、マスターシリンダーのリザーバータンクに残った古いフルードを一気に吸い取ることができる大容量タイプのシリンジがあると、作業時間を短縮できる。ホースとブリーダープラグのサイズが合えば、新しいフルードを逆送する際にも重宝する。
容量違いのシリンジはホースの取り付け方も異なる。一般的な注射器用シリンジの容量は50ml程度なので、それに比べて効率が大幅に向上する。ブレーキフルードは低粘度なので、マスターシリンダーから吸い上げたらホースを上向きにしてキャップをセットする。 [写真タップで拡大]
4WAYハンドル:ドライバーからTハンドルへ。作業と用途に応じて使えるマルチツール
用途に応じて、ドライバーハンドルとT形ハンドルとして使える上に、先端部分のスリーブをスライドさせることで1/4ビットと差込角1/4インチのソケットを装着できるマルチな駆動工具。車載工具に加えることで収納スペースの節約にも役立つ。
グリップを中間部分から折り畳めば、真っすぐのドライバーハンドルがT形になり、強いトルクを加えられる。軸部先端のスリーブを前進させればビットホルダーとなり、根元側に引けば1/4インチの差込角が出てくる。 [写真タップで拡大]
プラグホール修正タップ:しまった! と思ったら無理は禁物。専用タップでネジ山を修正しよう
スパークプラグが傾いた状態でねじ込むと、想像以上に容易にネジ山が傷んでしまう。そうなったら無理にプラグをねじ込まず、専用タップにグリスを塗布してヘッド側を修正しよう。NGK製Cプラグ対応のM10サイズが新たに追加された。
折りたたみコンテナ:散らかりがちなガレージに最適。畳めばコンパクトな樹脂製コンテナ
折り畳み時の厚さ80mm(50Lタイプ)とかさばらず、ガレージやアウトドアでたっぷり収納できるポリプロピレン素材の日本製コンテナ。側面のヒンジ機構を外側に置くことで内面をフラットにして、内容物の出し入れ時に引っかかりを少なくしてるのが特長。
両開きツールボックス:持ち運びに便利で剛性の高い工具箱は内容が一目瞭然の両開きスタイル
アストロプロダクツのロゴがプレスされた、オーソドックスな形状が魅力の日本製ツールボックス。蓋部分の収納は付属の仕切り板で区分でき、小物の収納に便利(430KSタイプ)。ヒンジがしっかりしているので、開閉時や持ち運び時にヨレやねじれがなく安心感が高い。
幅435×奥行220×高さ240mm(取っ手含む)の430K S型に対して、370×165×210mmの370KS型はスライド式パーツケースを採用。両側面のロックは遊びが少なく、太めのハンドルも頑丈だ。 [写真タップで拡大]
各種コンパウンド:素材に合わせて使い分けたい、優しい匂いの水溶性コンパウンド
容器のデザインを統一して容量を控えめにし、粒度ごとに適した素材を明記することで、磨き作業に不慣れなサンメカでも選びやすくなった新型コンパウンドシリーズ。水溶性かつ微香性なので匂いも気にならない。
粒度#3000相当のアルミ用は、外装やホイールリムのくすみや小キズを軽減して深みのある光沢に仕上がる。油性コンパウンドの中にはヌルヌル感が残り独特の匂いの製品もあるが、水溶性なのでほとんど気にならない。 [写真タップで拡大]
一見何事もないようでも、コンパウンドでひと皮剥くと実はくすんでいたことが分かることも多い樹脂パーツ。プラスチック用は粒度15000相当と細かく、塗装面の研磨や機械を使ったバフ掛けにも使用可能。 [写真タップで拡大]
※本記事は“モトメカニック”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
もはや必需品!? ドラレコとホットグリップを取り付ける ネットニュースでも映像が頻繁に公開されているが、自分の身を守るためにバイクでも装着した方が良いのがドライブレコーダー。車載モニターの有無や取り付[…]
絶版車なら珍しくないサビ具合 ピカピカと光り手触りもツルツルなクロームメッキ表面には、目に見えないサイズ(大きなもので8μmほど)のピンホールが無数に存在する。これに対して一般的な装飾クロームメッキの[…]
クニペックス:ストレートタイプのプライヤーは初の試みにして大ヒット グリップを開いて長穴をずらして開口幅を調整するプライヤーと異なり、クニペックスはウォーターポンププライヤーのコブラのようなプッシュボ[…]
正立式フロントフォークのオーバーホール 本企画の前編では、カワサキ バリオスのフロントフォークのオーバーホールで必要となる部品の紹介と、作業前に必要なインナーチューブの曲がりの有無の確認をした。なお、[…]
消耗/補修部品分野で純正部品と同等の性能を持つ、NTBの「規格部品」 「エンジンオイルは潤滑油であるとともに機能パーツのひとつでもある」といわれるのと同様に、フロントフォークのフォークオイルにもにもサ[…]
人気記事ランキング(全体)
止められても切符処理されないことも。そこにはどんな言い訳があったのか? 交通取り締まりをしている警察官に停止を求められて「違反ですよ」と告げられ、アレコレと説明をしたところ……「まぁ、今回は切符を切ら[…]
CB750/900Fと並んで進んでいた、ホンダが大攻勢に賭けた初の新エンジン! どのクルマメーカーもお手上げだったマスキー法という排気ガス規制をクリアして、ホンダが世界に認められたCVCCエンジン開発[…]
免許証に使える写真のルールは意外にシンプル 2019年12月の道路交通法改正により、2250円の手数料こそかかりますが「運転免許証の写真が気に入らない」という理由で免許証の再発行をすることが可能になり[…]
YZR500の血を受け継いだ1983年のRZ250R/RZ350Rが元ネタ? ワイズギアは、大阪モーターサイクルショーで初公開したばかりのカウルセットを早くも2023年6月に発売すると発表した。なかで[…]
ヤマハの小排気量スポーツが一挙充実、反撃の狼煙はここから 155cc以下にスクーターしかなかったヤマハのラインナップに、待望のスポーツモデルが4車も追加されることになった。 ネオクラシックのXSR12[…]
最新の記事
- [’84-]スズキ GSX-R400R:’90年代も続く快進撃【青春名車オールスターズ】
- 「GB350カフェ」発見?! 大阪MCショーに新型ホンダGBとアクセサリー装着車が見参!
- ロケットカウルにシフターも販売確定! ヤマハ125軍団はアクセサリーも超充実【XSR125、YZF-R125/R15、MT-125詳報】
- SHOEI「Z-8」にモトGP選手『ディッジャ』のレプリカが登場!
- SHOEI「X-Fifteen A.マルケス73 V2」が登場! ドゥカティに移籍したマルケス弟のレプリカモデル
- 1
- 2