
よほどの旧車ならともかく、現行バイクでブレーキの制動力に不満を感じることなどあり得ない。それならブレーキディスクの交換に意味はない…のだろうか? そんなカスタム好きの疑問に応えるべく、サンスターが比較試乗を敢行。はたしてその結果は!?
●文:ミリオーレ編集部(伊藤康司) ●写真:柴田直行 長谷川徹 サンスター ●外部リンク:サンスター
ノーマルディスクと比較試乗
サンスターが比較試乗を行ったブレーキディスク「プレミアムレーシング」
どんなにパワフルなエンジンを搭載していても、バイクはライダーの意思通りにきちんと“止まる”ことができなければ、速く走ることも気持ち良く操ることもできない。それにはライダーのテクニックだけなく、バイクが装備するブレーキシステムも大きく影響する。そこで気になるのがアフターパーツの“ブレーキディスク”。ノーマルのディスクとは明らかに異なるルックスや構造はいかにも効きが良さそう。
…とはいえ、スキルの高いプロライダーがレースで使うならともかく、一般ライダーが公道を走ったり、スピードを出すとしてもサーキットのスポーツ走行という場合、果たしてブレーキディスクを交換して違いが判るのだろうか?
そこで、バイクメーカーへのOEM供給やアフターパーツとしてのブレーキディスクの製造/販売で有名なサンスターが、そんなカスタム好きの一般ライダーの素朴な疑問に応えるべく、ノーマルディスクとカスタムディスクの比較試乗を行った。
ブレーキディスクを比較するYZF-R7を2台用意
サンスターはカスタムパーツライド2023に出展。ノーマル車両(ブルー)と同社の「プレミアムレーシング」に換装したYZF-R7(ブラック)の2台を用意して、比較試乗を行った。
乗り比べたら驚きの結果!?
比較試乗は2023年5月に開催された「カスタムパーツライド2023」で行われ、袖ヶ浦フォレストレースウェイの外周コースにて実施。公道走行をイメージして、先導車が最大速度を100km/hまでに抑え、ヤマハYZF-R7のフルノーマル車と、ブレーキディスク(サンスター プレミアムレーシング)のみを交換した車両を2周ずつ試乗した。今回は約50名のライダーが比較試乗を行ったが、その結果は以下の通りだ。
質問1:愛車のブレーキディスクを交換したことがありますか?
今回試乗したライダーの多くはカスタムに興味があるため、4割近くがブレーキディスクの交換を経験している。
質問2:ブレーキディスクの違いは体感できましたか?
試乗した全員がノーマルディスクとプレミアムレーシングの違いをしっかり体感!
質問3:比較試乗をしてブレーキディスクを交換したいと思いましたか?
なんと試乗した3割近いライダーがブレーキディスクの交換を決意!
初心者からベテラン、男性女性を問わずさまざまなライダーが試乗したが、なんと全員がブレーキディスクの違いを体感。しかもノーマルディスクよりプレミアムレーシングの方が良いと評価している。そのため試乗後にはほとんどのライダーが、サンスターのスタッフに自分の愛車に適合する製品があるかを確認していたほどだ。
何が違いを生んでいるのか?
ノーマルのブレーキディスクは公道での使用を想定したうえで、安全性はもちろん天候や気温などさまざまな使用条件、そして製造コストも考慮して仕様を決定している。サンスターもバイクメーカー向けに生産しているノーマルディスクでは、この部分は変わらない。
しかし同社がアフターパーツとして生産するブレーキディスクは、製造コストよりも性能やルックスを優先して開発している。ブレーキのコントロール性や耐熱性などを向上させるための設計やデザイン、精度を高めるための積み重ねがブレーキフィーリングの差として表れている。そのため、スキルや経験値の異なるどんなライダーが乗っても、ノーマルディスクとの違いがわかり、良好なフィーリングと評価したのだ。
フィーリングもルックスも別次元!
プレミアムレーシングは、サンスター独自のセミオーダーシステムにより、自分だけのブレーキディスクにカスタマイズが可能。
サンスターがアフターパーツとして用意するブレーキディスクは、純レース用からカスタム、旧車のリペアに適したものまで幅広い展開を誇る。その中で今回の比較試乗に用いたプレミアムレーシングは、サンスター独自のセミオーダーが可能な製品。ツーリングやワインディングはもちろん、サーキットのスポーツ走行も存分に楽しめる性能とフィーリング、そして愛車のルックスやカスタムの方向性に合わせて形状やカラーを選べる多様性がポイントだ。
基本的にアウターディスクの形状や板厚を選択でき、ピンカラーやフローティング方式も選べる。またノーマルより大径ディスクを選べる車種もある。…すると「選択肢が多すぎてよくわからない」と感じる方もいるだろうが、心配無用。サンスターのホームページの適合検索を見れば、車種ごとに対応するすべてのラインナップや価格が掲載されており、選ぶのも簡単だ。
プレミアムレーシングの仕様とプライス例
試乗車のYZF-R7が装備するプレミアムレーシングの仕様は、板厚:5.0mm/アウター:ホール&スリット/フローティング:セミフローティング/ピンカラー:ブルーで、価格は5万2800円/枚。
ブレーキディスクの交換に躊躇する必要ナシ!
よほどの旧車でないかぎり、一般的な走行においてブレーキの制動力が不足している現行バイクは存在しない。にもかかわらずプレミアムレーシングを試乗したすべてのライダーが違いを体感し、ノーマルから交換したいと感じているのは驚異的といえる
ちなみにブレーキディスクは、ブレーキパッドと同様に使っていれば摩耗するので、バイクのパーツとしては“消耗品”に分類される。とはいえ、一般道が主体ならノーマルディスクで2~3万kmは問題なく使用でき、乗り方やメンテナンス次第で5万km以上走行しても使用限度に至らない場合も珍しくない。
だから、ブレーキディスクを交換してみたいと思ったら、使用限度を待たずに“いま”交換するのがオススメ。ノーマルとは異なるブレーキフィーリングと通好みのドレスアップ効果を、いち早く感じて見ようではないか。
さらに上級ディスクが気になる方は【最新ウェーブディスクでブレーキングを変える!】サンスターとBRAKINGの技術から生まれた『EPTA Stage 0 Racing Disc』も必見!
【国美コマース株式会社 二輪AM事業部 業務推進課 菊地純次長】スプロケット/チェーン/ブレーキディクス/パッドに精通し、自身もイベントレースや地方選手権(ST600/ST1000)に参戦し、実際の使用感や性能を身をもってテストするスポーツライダーだ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ミリオーレの最新記事
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
ファッションからスポーツまで。現代のバイクライフにフィット このバイクは只者じゃない−−。僕はマヨルカ島のリゾートホテルのエントランスに鎮座するトライアンフの「スピードツイン1200RS」に初対面した[…]
ライダーを様々な驚きで包み込む、パニガーレV4S 5速、270km/hからフルブレーキングしながら2速までシフトダウン。驚くほどの減速率でNEWパニガーレV4Sは、クリッピングポイントへと向かっていく[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
最新の関連記事(サンスター)
しどき、しどきってみんなが言う、あの「しどき」とは… 国美コマース主催「しどきレンタルモトクロス」は、年に数回定期的に開催しており、常連さんも多いイベント。会場となるのは、福島県いわき市にある「モトス[…]
サンスターはなぜチェーンを作ったのか? スプロケットとの相性 フリクションロスの低減 軽量化 自転車や工業用チェーンのトップブランドが製造 このモーターサイクルチェーンはサンスターが細部にわたり監修し[…]
チェーンのプレート部分は伸びない! ではどこが伸びる? チェーンの構造 摩耗した分だけチェーンが長くなる! チェーンが伸びるとどうなる? 多くの中~大型バイクのチェーンは100リンク以上ある。そこでブ[…]
「チェーンに注油不用説…」はどこから生まれた? エンジンが生み出したパワーをリヤタイヤに伝えるドライブチェーン。1000ccスーパースポーツともなれば200馬力を超えるパワーを発揮するが、その大きなパ[…]
海外のプロチームも採用する新時代のフローティングディスク フィーリングと耐久性を高める独自の締結方式 エプタ ステージ0の最大の特徴は、アウターディスクとインナーディスクを面で嵌合し、専用のカシメプレ[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
世界中のビルダーがボンネビルをカスタム 今回開催されたバイクカスタムの世界規模コンペティションには、世界各地から8チームが参加。その中からファイナリストに選出されたのは、ブラジル、フランス、イタリア、[…]
MT車/DCT車どちらでも使用できる このマフラーは、2025年の最新型式(8BL-SC87)と、2021年から2024年の旧型式(8BL-SC83)の両方に対応し、MT車/DCT車どちらでも使用でき[…]
「銀の弾丸」が示すスタイルと走りへの意思 フランス・ビアリッツのサーフ&バイクカルチャーの聖地「Wheels and Waves」フェスティバル2025は去る6月に行われた。欧州7カ国から選りすぐりの[…]
デウスが街を狩る狼に託した「ストリート」の真髄 デウスのカスタム哲学のひとつに、オーナーの想いを形にする“共有製作型”カスタムがある。その好例が、イタリアの名門MVアグスタのリヴァーレ800をベースに[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
国内規制に合わせてエンジンを再設計 ホンダのCB750フォア(1969年)の発売と前後して、大型バイクの事故の増加や暴走族が社会問題化し、国内では750ccを超える排気量のバイクを販売しない自主規制が[…]
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
最新の投稿記事(全体)
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
国産から海外、EVまで! 圧巻の車両ラインナップを見よ! 総展示台数350台以上を誇る東北最大級のバイクイベント「BIKETOBER FESTA」。新車購入を検討している者から、愛車のカスタムを考えて[…]
RA1250ST パンアメリカ1250ST:オンロードを制するためのニューマシン“ST”登場 アメリカで人気沸騰中のスーパーフーリガンレースでは、公式バイクとして位置づけられ、H-Dファクトリーのサポ[…]
- 1
- 2