チェーンのメンテナンスは簡単だ!

Q&A|チェーンに注油、する? vs しない?【サンスターに聞く! メンテの疑問解消】

ドライブチェーンのメンテナンスといえば、昔から“清掃”と“注油”がマスト。…だったハズだが、最近は一部で“シールチェーンは注油不用説”がひとり歩きしている様子。でも、本当に注油しなくても大丈夫なんですか? そんな疑問を、チェーンの販売メーカーであるサンスターに聞いてみた!


●文:伊藤康司 ●写真:長谷川徹 サンスター ●外部リンク:サンスター

「チェーンに注油不用説…」はどこから生まれた?

エンジンが生み出したパワーをリヤタイヤに伝えるドライブチェーン。1000ccスーパースポーツともなれば200馬力を超えるパワーを発揮するが、その大きなパワーをたった1本のチェーンが伝達している。冷静に考えるとその負荷はとてつもない。

それだけにチェーンのメンテナンスは必須。近年のチェーンは非常に丈夫なので、メンテ不足で切れてしまうようなことは滅多にないが、メンテの有無がチェーンやスプロケットの寿命を左右するのは間違いない。

そしてチェーンのメンテナンスといえば、清掃/注油/張りの調整の3点。ところが近年、ミドルクラス以上の多くのバイクが装備するシールチェーンは“注油が不要”というか“注油する意味がない”という話が広まっている。はたして本当だろうか?

シールチェーンの構造。封入したグリスがブッシュとピンを潤滑している。

黒いゴム状の部品がシールリング。ブッシュとピンの間に封入されたグリスを漏れ出ないようにしている。

小排気量車用や昔のバイクが使っていたシールリングを持たないチェーンは、リンクを繋ぐピンとブッシュを潤滑するために、定期的(相応に頻繁)な注油が必要だった。しかしバイクの大パワー化への対応やメンテナンスの簡易化のために、シールリングでグリスを封入したシールチェーンが登場した。

そこで一時期、従来からの注油メンテナンスが、必要か否かが問題になった…。

走行中のチェーンはもの凄いスピードで回転しており、強い遠心力がかかっている。そんな状況でも封入したグリスが飛び散らない強力なシールリングが装備されているので、潤滑スプレーを吹き付けたところでピンやブッシュの中には入っていかない。それに、そもそもグリスを封入しているのだから、さらに潤滑する必要はない…という理屈だ。

とはいえ、注油は必須だ!

注油の一番の目的は“シールリング”の保護。走行中のチェーンは前後スプロケットの外周に沿って屈曲運動しながら高速で駆動している。これによりチェーンは発熱し、厳しい走行環境下では80℃を超えることもあり、封入されているグリスやシールリングの炭化に繋がることがある。

これをシールリングにチェーンルブを注油することで防ぐことができる。またシールリングは常に外気にさらされているため、紫外線や乾燥などで劣化する。これもチェーンルブ注油によって防ぐことができる。シールリングの劣化はシールリング破断の原因になり、シールリングが破断した箇所は封入されているグリスが流れ出し、最悪の場合ブッシュとピンが焼き付いて固着しチェーン破断につながる。シールチェーンにとって大事なことはシールリングを劣化させないことなのである。

また、スプロケットの歯部分はチェーンのローラーによって絶えず大きなトルクで引っ張られ、叩かれ続けている。ローラー部分がチェーンルブによって潤滑されていれば、スプロケットの摩耗を最小限に抑えることができる。同時にシールリング保護のために吹き付けたチェーンルブは、プレート/ローラーのサビ抑止にも効果がある。

もちろん吹き付けたチェーンルブはチェーンが高速で駆動するため、遠心力によって吹き飛んでしまう分がある。しかし飛び散らずに金属表面に残る油膜も存在。これがとても大事なのだ。吹き飛んでしまうことも考慮し、チェーンメンテナンス時に余分なルブを吹き上げることで、飛び散りを最小限に抑えられる。チェーンルブを吹きかけてからすぐに走らず、時間をおいて各部に浸透させるとより効果が持続する。

メンテナンスはチェーンやスプロケットの寿命に直結!

こうした理由から、シールチェーンでも注油は必要なのだ。もちろん清掃や張りの調整といったメンテナンスも必須。反対にメンテを怠れば、シールリング切れによる潤滑不足やサビによってフリクションロスが増大し、チェーンはもちろんスプロケットの寿命も短くなる。

近年のスポーツバイクのチェーンは110リンク前後が主流。同リンク数のチェーンの左端を揃えた状態での長さの比較。下の新品チェーンに対して、上の寿命を迎えたチェーンは1~2リンク分ほども伸びている。メンテを怠ると当然ながら伸びるのも早くなる。

摩耗したスプロケットの歯。チェーンがきちんとメンテナンスされていると“歯底”が摩耗し、メンテ不足でフリクションが大きいチェーンだと“歯先”が尖るように摩耗するという。写真のスプロケットの場合は、チェーンのメンテ不足と思われる。

チェーンの清掃と注油の方法

最後にチェーンのメンテナンスの中で、簡単な“清掃”と“注油”の作業方法を紹介。頻度としては走行500kmごと、または雨天走行後に行うのが理想的だ。ちなみにチェーンの“張り調整”は、近年のバイク(とくに大型車)や外国車は特殊な工具が必要な場合もあり、ユーザー自身が行うのはハードルが高い車種も多いので、バイクショップに依頼するのがオススメだ。

【必ず専用ケミカルを使おう】清掃用のクリーナーや注油の潤滑材は、必ずチェーンメーカーが販売している専用品を使用すること。汎用のクリーナーや潤滑スプレーは溶剤を含んでいる場合があり、オイルシールやプレートのメッキを傷めることも少なくない。

清掃

【1:クリーナーを吹きかける】チェーン全体にまんべんなくクリーナーを吹きかける。滴り落ちたり他の部分にかからないように、ウエスや古新聞などを敷いたりカバーに使うのがオススメ。

【2:頑固な汚れはブラシで】汚れが落ちにくい場所はブラシで清掃。シールリングを傷めないように、毛足の柔らかいブラシを使用。ワイヤーブラシは絶対にNG!

【3:スプロケットも清掃】ドリブンスプロケットの歯の汚れも清掃。可能ならドライブスプロケットのカバーを外して、堆積した汚れを除去しよう。

【4:押し引きしてチェーンを回す】車体を少し動かしてチェーンの場所を変えて清掃。メンテナンススタンドで立てて車輪を回せば作業がラクだが、絶対にエンジンをかけないこと!

【5:汚れを拭き取る】クリーナーと汚れをウエスでキレイに拭き取る。チェーンとスプロケットに手を挟まないように注意!

注油

【1:チェーンルブを塗布】チェーン専用の潤滑スプレーを吹き付ける。他の場所(とくにタイヤ)に付着いないように、ウエスや古新聞などでカバーして作業しよう。

【2:プレートの隙間やローラーに塗布】外/内プレートの隙間のシールリングや、ローラー部に潤滑剤が行き渡るように丁寧に吹き付ける。清掃時と同様に車体を少し動かして、チェーン全域に塗布しよう。

【3:余分な油分を拭き取る】全体に潤滑剤を塗布したら、ウエスで余分な油分を拭き取る(拭き取りを行わないと、走行すると周囲に飛び散って車体が汚れる)。

【サンスター モーターサイクルチェーン】60年以上もモーターサイクル用スプロケットを生産してきたサンスターが監修し、スプロケットとの相性を徹底的に追及して開発。車種専用にドライブ/ドリブンスプロケットとチェーンを組み合わせた便利でオトクな「3点セット」も販売している。

【国美コマース株式会社 二輪AM事業部 業務推進課 菊地純次長】スプロケット/チェーン/ブレーキディクス/パッドに精通し、自身もイベントレースや地方選手権(ST600/ST1000)に参戦し、実際の使用感や性能を身をもってテストするスポーツライダーだ。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。