
ツーリングは楽しい! たくさん走るほど、楽しさも倍増!! ……だけど、長時間バイクに乗っていると、身体のいろいろなところが痛くなる(泣)。これって、日頃の運動不足がたたっているのか、それとも自分の乗り方がおかしいのか……?
●まとめ:ミリオーレ編集部 ●外部リンク:KUSHITANI LOGS
楽しいハズのツーリングが、いつしか痛みとの戦いに…
スポーツをして疲れたり筋肉痛になるのは当たり前だし、それは頑張った達成感ともいえる。バイクのライディングもスポーツというけれど、そんなに力を使っているワケでもないのに(ライテク的には“力を入れるな”がセオリーだ)、長時間乗っているといろいろなところが痛くなる。そしてその痛みは、達成感とは縁遠い辛さだったりする……。
適度な筋肉痛なら休息やマッサージでそれなりに改善するが、バイクに乗っていて感じる“痺れるような痛み”は簡単に回復しない。日帰りツーリングだと帰路は痛さに耐えるばかりだし、宿泊ツーリングだと翌朝の走り初めからすでに痛い…。楽しさが半減するのはもちろんだが、痛みに気を取られて集中力が低下するので、じつはけっこう危険。これは避けるべき状態だ。
こんなところが痛くなるライダーは要チェック!
・肩/腕
・首
・手のひら
・お尻
肩/腕/首などは痛くなる場所の代表格。また手のひらや手首もズキズキするし、シートに接するお尻もシンシンと痛くなる。いずれも筋肉痛とは異なり、痺れたりヒリつくような“神経の痛み”が特徴だ。
ラクをすると痛くなる!?
痛くなる最大の原因はライディングフォームにある。しかも意識/無意識に関係なく、“ラクをしようとするフォーム”を取っているために痛くなるのだ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
「チェーンに注油不用説…」はどこから生まれた? エンジンが生み出したパワーをリヤタイヤに伝えるドライブチェーン。1000ccスーパースポーツともなれば200馬力を超えるパワーを発揮するが、その大きなパ[…]
スプロケットメーカーが手掛けるチェーンだから安心! ワングレードで選びやすく! お財布にやさしい価格も実現 サンスターのチェーンは520/525/530の3サイズを用意。現行スポーツバイクなら250c[…]
田中愛生(たなか・あい)/群馬県出身。バイク好きの父の影響から二輪免許を取得。パリダカへの憧れ、そしてオフロード部隊による東日本大震災支援活動を知り、オフロードに興味を持つ。大学卒業後ニュージーランド[…]
溝が十分あったら大丈夫な気がするが… タイヤが減ったら交換するのは当たり前。反対にあまり減っていなくて溝が十分あるなら交換する必要がないのでは? それなのに「そろそろ交換」と言われても、なんだか素直に[…]
最新の関連記事(ロイヤルエンフィールド)
【小川勤(おがわ・つとむ)】1974年生まれ。1996年にえい出版社に入社。2013年に同社発刊の2輪専門誌『ライダースクラブ』の編集長に就任し、様々なバイク誌の編集長を兼任。2020年に退社。以後、[…]
1年10カ月で約1万kmをともにした相棒はトラブルもなし! この連載の始まりであり、私のバイクライフの始まり、そのすべてはロイヤルエンフィールドのヒマラヤだった。 20代後半でバイクに乗ってみたい気持[…]
見た目から想像できない、ロイヤルエンフィールド350シリーズの弾ける力強さとサウンド 最近見かけることの多くなったロイヤルエンフィールドの350シリーズ。3タイプある中で、人気はルックスから他と差別化[…]
ロイヤルエンフィールドとチェリーズカンパニーがタッグ! ロイヤルエンフィールドは、カスタムにとても力を入れているメーカー。シンプルな車体づくりは、カスタムでオーナーの好みに仕上げられる楽しさを持ち、『[…]
バイク好きが開発! 自然と共存するアドベンチャー、それがヒマラヤだ 今だから書けるが、昨年のモト・ヒマラヤ2022(【いざ、インドへ! 標高5000 mを走破する旅に参加】バイクでヒマラヤを登る!Vo[…]
人気記事ランキング(全体)
アンダーボーンにブロックタイヤ、フラットなシート ヤマハがタイで面白いバイクを発表したぞ! その名も「PG-1」で、数日前からウェブ界隈を賑わせてきたが、スペックや価格も正式発表されたのでお伝えしたい[…]
第2世代となったBMWヘリテイジは世界初のテレスコ採用モデルがモチーフ BMWヘリテイジシリーズとして登場した『R nineT』は、BMW創業90周年に合わせて登場したモデルで、それまでRシリーズに搭[…]
フロントフォークがデリケートに追従できなくなっているかも A. 年代物のサスペンションなどの機能が低下していたら復活させるとともに、前輪が遅れて追従する走りのマナーを身体に覚えさせましょう。うまく乗る[…]
カフェレーサーに必須のセパレートハンドル&バックステップを装着 アクティブのGB350Sは、同社が新たに打ち出すネオクラシック系のカスタムパーツブランド『153ガレージ』のパーツで仕上げられている。1[…]
バイクの本当の楽しさを教えてくれるのがフルサイズ125 「あの山の先まで行ってみたいなあ……」。高校生の頃の僕は、窓の外はるか彼方に連なる丹沢山系を眺めて授業もろくすっぽ聞いていない、そんな生徒だった[…]
最新の投稿記事(全体)
ホンダCLシリーズの決まりごとはアップマフラーぐらい 2023年5月に発売されたホンダCL250/CL500は、業界でも世間でも評判がいいモデルで、現時点での販売は好調なようである。でも僕の周囲には「[…]
『W』の文字に「1965年のレガシーが復活」……となると可能性は2つ カワサキインディアがSNSでティーザーを開始した。11月29日に公開された一葉の写真では、真紅のバイクカバーに包まれたバイクのフロ[…]
実はずっと気になっていた「APトライク125」 これを読んでいる皆さんの中にも、タイの「トゥクトゥク」のようなトライシクル (三輪バイク)「APトライク(APTrikes)125」を目撃したことがある[…]
取扱説明書に書かれた「X350RAモデル」の文字……! ハーレーダビッドソンとしては異例の353cc並列2気筒エンジンを搭載し、”普通二輪免許で乗れるハーレー”として話題沸騰のX350は、同時発表のX[…]
リン酸鉄リチウムイオン電池やFUNモデルを2025年に投入、2030年までに30モデル投入、年間販売台数400万台を目指す ホンダは11月29日、二輪電動事業の取り組みについて説明会を開催した。その概[…]