
48歳を迎える年に、こうして新たなレースプロジェクトに参加できるのはとても幸せなこと。スーパースポーツでのレースはもうモチベーションがないけれど、こういったカフェレーサースタイルなら大歓迎。カフェレーサー×空冷ツインエンジン×18インチホイールの新しいスポーツライディングのスタイルがとても心地良い。
●文:ミリオーレ編集部(小川勤) ●写真:小川勤 ●外部リンク:ロイヤルエンフィールド東京ショールーム
小川勤(おがわ・つとむ)/1974年生まれ。1996年にえい出版社に入社。2013年に同社発刊の2輪専門誌『ライダースクラブ』の編集長に就任し、様々なバイク誌の編集長を兼任。2020年に退社。以後、2輪メディア立ち上げに関わり、現在はフリーランスとして2輪媒体を中心に執筆を行っている。またレースも好きで、鈴鹿4耐、菅生6耐、もて耐などにも多く参戦。現在もサーキット走行会の先導も務める。
連載第1回の記事はこちら
ユーザーが自由な発想でカスタムを楽しめるのがロイヤルエンフィールドの魅力!
シンプルにしていくこと。それがレーサーづくりのセオリーだと思う。今回のロイヤルエンフィールドのコンチネンタルGT650のレーサー化もそのセオリーに従って進捗。レーサーを制作してくれている熊本のモトジャンキーが、最短ルートでその答えを導き出してくれている。
ロイヤルエンフィールドのバイクはすべて空冷エンジンを搭載。さらにカスタマーの手に渡ってからは自由に楽しんでほしいという思いが全ラインナップに込められているため、極力シンプルにつくられているのが魅力だ。
近年のバイクの中には、ウインカーを交換しただけでメーターにエラー表示が出るモデルもあり、気軽にカスタムを楽しめないことも多い。しかし、ロイヤルエンフィールドは珍しくカスタムにも力を入れており、世界中のビルダーとのプロジェクト実績があるメーカーだ。先日も大阪のモーターサイクルショーで名古屋のビルダーであるアンブ・カスタムモータースが制作したバイクをワールドプレミアムとして発表。精力的に活動している。
さて、連載1回目ではノーマルのコンチネンタルGT650にタイヤだけピレリ製ファントムを装着して走行した。しかし、コンチネンタルGT650でサーキットを走るのも、HSRを本格的に走るのも僕にとっては初めてのこと。でもその手応えは上々だった。そこから早急にパーツを手配し、レーサーとしては初のシェイクダウンを迎えたのは鉄馬開催1カ月前だった。
メインカットは左からモトジャンキーの吉松さん、ピーシーアイの高永さん、カスノモーターサイクルの青木さん、僕、モトジャンキーの中尾さん。青木さんは、飲んでいる席で「ステップとハンドルを……」とお願いして僕のプロジェクトに巻き込まれるカタチに。今回のシェイクダウンにも駆けつけてくれ、様々な意見交換を行った。
マフラーとバッテリーで20kgの軽量化を実現!
順を追ってレーサー化の手順を見ていこう。シルエットはコンチネンタルGT650らしさをキープ。それでどこまでいけるかが今回のレーサー制作のテーマ。日本では参考にする事例がないプロジェクトだけに、今の段階では淡々とレーサー化を進めるしかない。まずは軽量化、そして足まわりと吸排気系の高性能化を進めてもらった。参加するクラスは『アイアンACT18』。空冷ツインの18インチクラスだ。
シェイクダウンを控えたピットに佇むコンチネンタルGT650レーサーは、前回とはかなり雰囲気が違う。新しくできたマフラーや足まわりを見ていると、なんだか気持ちが明るくなり嬉しかった。4月30日に開催される鉄馬の決勝に向けて皆が一丸となって向かっている一体感がそこにはあった。暖機でフルチタンマフラーから轟く快いエキゾーストノートを聞いていると、いよいよ鉄馬が現実味を帯びてくる。
ちょっと押し引きしてみるととても軽い。クォーター製の手曲げのワンオフマフラーで16kg、ショーライ製のリチウムイオンバッテリーで4kgほどの軽量化を実現。他にもスポークホイールのチューブレス化やアエラ製のステップ&ハンドルなどでも軽量化を促進している。
この日のシェイクダウンにはモトジャンキーの中尾さんと吉松さん、ロイヤルエンフィールドの輸入元であるピーシーアイの高永さん、そして京都からカスノモーターサイクルの青木さんが駆けつけてくれた。中尾さんと吉松さんさんはこの日までに何度かのテスト走行を重ね、青木さんはプロトタイプのハンドルとステップを用意してくれた。レースにはこういった仲間が一番大切。鉄馬に向け、忙しい皆が時間を作ってHSRに駆けつけてくれたことは、本当に感謝しかない。レースは1人では何もできないのだ。
バンク角を考慮した取り回しで、サイレンサーは2本出し。
マフラーはクォーター製のワンオフ。すべてチタン製の丁寧なつくりに見入る。エキパイはバンク角を考慮した取り回しで、手曲げならではの美しいの曲線を描く。左右のエキパイは連結され、エキパイのエンジンにいちばん近い部分にO2センサーも設置。15.84kgの軽量化を達成!
ピレリ製ファントムスポーツコンプRS。見た目はクラシックだが、中身は最新の18インチのラジアルタイヤ。リヤのグリップはこのデザインとは思えないほど高く、さらにラジアルの挙動を見せてくれるためかなり心強い。
ステップはカスノモーターサイクルのアエラ製のプロトタイプをテスト。この日、ポジションを合わせるため、ロイヤルエンフィールド本国から送ってもらったハリスパフォーマンス製と組み合わせながら色々とテスト。スプロケットカバーは中尾さんの手づくり。
ハンドルとレバーガード、バーエンドはアエラ製。跨った瞬間にしっくりとくる垂れ角と長さで、安心感と高級感は抜群。マスターシリンダーはブレンボ製。
少しずつコンチネンタルGTレーサーとHSRに慣れていく
走り出すと、軽量化された車体はコーナーに喜んで挑んでいるような気がした。ノーマルよりも20kg以上軽くなり、燃調の整ったコンチネンタルGT650レーサーはスロットルワークに対する車体の反応が明確で、運動性が増している。しかし、まだまだコースに慣れない僕はHSRに苦戦。HSRはブレーキをしたままバンクしたり切り返したりするシーンが多く、さらに回り込んだコーナーでは向きを変えるタイミングを掴みきれない。イマイチ身体を動かすタイミングも掴めず、下半身に疲労が溜まる感じだ……。バイクは良くなっているのにリズムが掴めない。
それでも最初の走行を終え、サスペンションやステップ位置、ペダルの高さなどを調整。こういった作業も中尾さんと吉松さんが迅速に行ってくれる。お2人はHSRを何年も走り続けているし、レースも見てきているし、さらに何台もの鉄馬レーサーを手掛けてきているので本当に心強い。シェイクダウンでまるで不安なく走れるのは、このノウハウあってのこと。サスペンションも大体合っているのが凄い。
2本目、たまたまHSRに来ていたドゥカティ鹿児島の永田社長が引っ張ってくれた。天気も怪しく、貴重な走行枠を僕の先導に使っていただき本当に申し訳ない。でもこれがとてもありがたかった。ラインはもちろん向きを変えるタイミングなどとても参考になる。
サスペンションやステップの変更でマシンとの一体感も向上。コンチネンタルGT650レーサーが先ほどより軽く動く感じがする。荷重移動しやすく、ホールド感も向上。バイクを信頼して走らせられるようになった。
さらにサスペンションを触って次の走行に備えていたら、雨が降り始め、路面はウエットに。走行を終えることにした。次はいよいよ鉄馬フェスティバル with βTITANIUMのレースウィーク。予選は4月29日(土)、決勝は4月30日(日)となっている。
決勝日には、HSR九州でロイヤルエンフィールドのオーナーズミーティング『Royal Enfield MEET in HSR』も開催。鉄馬フェスティバル with βTITANIUM内での開催となるので、一般入場料500円(HSRで使える200円の金券付き)が必要になるが、ロイヤルエンフィールドのバイクで来場した方には1000円分の食券を追加でプレゼント。みなさん4月30日(日)は、HSR九州でお会いしましょう!
リヤサスはオーリンズ製。ゼファー750用のボディを使ってスプリングは2.2キロのシングルレートに変更、さらに車高調整の範囲も増やしている。
フロントフォークはノーマルをベースにスクーデリアオクムラでカートリッジを組み込んでもらった。これでプリロードと伸び側減衰力の調整が可能になる。
ブレーキキャリパーはブレンボ製のレーシング。キャスティングの物だとスポークとのクリアランスが厳しく装着できなかった。ディスクはサンスター製。ブレーキパッドはメタリカ製。リヤブレーキディスクはCBR600RR用を使って小径化、キャリパーサポートやディスクのベースはモトジャンキーにてワンオフ。キャリパーはブレンボ製2ポットでマスターシリンダーはゲイルスピード製。
エアフィルターはDNA製。エアクリーナーカバーの蓋は取り付けずにセッティングを施す。シートカウルは中尾さんが海外のサイトで発見したもの。シートレールはこのシート形状に合わせてループ加工する予定。
というわけで決勝まであとわずか。参加するクラスはアイアンACT18。エア・クールド・ツイン(空冷ツインエンジン)の18インチクラス。ライバルはハーレーダビッドソンやモト・グッツィ、古いBMWなど。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
小川勤(おがわ・つとむ)/1974年生まれ。1996年にえい出版社に入社。2013年に同社発刊の2輪専門誌『ライダースクラブ』の編集長に就任し、様々なバイク誌の編集長を兼任。2020年に退社。以後、2[…]
市街地を散策しながら、そのポジションと鼓動を楽しむ まだ眠っている早朝の都内は、とても静かだった。日の出が早くなるこの季節、朝に乗るバイクがとても気持ち良い。コンチネンタルGT650のセパレートハンド[…]
ロイヤルエンフィールドは空冷パラレルツインを熟成させ続ける 深緑の隙間からINT650に光が降り注ぐ。メッキパーツはキラキラと輝き、アルミ地肌のクランクケースカバーやエンジンのフィンは優しい輝きを放つ[…]
9種類ものバリエーションから好みで選べる ついにクラシック350が発売になった。ついに、と書いたのはその期待値がとても高かったから。ロイヤルエンフィールドは2021年に同系列のエンジンを搭載するメテオ[…]
【いざ、インドへ! 標高5000 mを走破する旅に参加】バイクでヒマラヤを登る!Vol.1「モト・ヒマラヤ2022 Day1〜4は、こちら 標高5000mでは指先が痺れ、軽い頭痛も…… インド5日目、[…]
人気記事ランキング(全体)
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏により1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった伝説の漫画「バリバリ伝説」。そこで描[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
最新の投稿記事(全体)
QJ LOVER Kayo が感じた ”リアルなQJ MOTORの魅力” を 毎月ここから発信していきます。 —— Let’s MOTOR Talk ! —— モデル・通訳として活動している時任カヨが[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
- 1
- 2

























































