
ライディングの悩みは人それぞれ。だからアオキファクトリーコーチングにカリキュラムはない。サーキットを貸し切り、マンツーマンで青木宣篤さんが各自の悩みや不安を解消していくのだ。今回はテクニカルガレージRUNのユーザーである市原さんと亀井さんが参加。2人ともみるみると上達していくのが伝わってきた。
●文:ミリオーレ編集部(小川勤) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:テクニカルガレージRUN
青木宣篤さん
世界GP、鈴鹿8耐、MotoGPと世界のトップカテゴリーのレースに長年参戦。2022年の8耐で現役を引退。これまでに培ってきた経験を多くのライダーに伝えるべく、今後はアオキファクトリーコーチング(以下AFC)を積極的に展開していく。 [写真タップで拡大]
バイクと仲良くなるためのコーチングを実施
「市原さんや亀井さんのように社会的地位のある大人は、転んだらダメ。絶対にダメなんです。僕らプロライダーは怖くないと思っている方も多いのですが、そうじゃない。怖いと感じるのは一般の方と同じです。怖さや不安をひとつずつクリアして、それを積み重ねてきて今がある。でも人によって走りの課題や怖いと思うところは様々。だからアオキファクトリーコーチング(以下AFC)にプログラムはありません。参加された方に合わせたプログラムをその場で組んでいきます」と青木宣篤さん。
AFCは、宣篤さんによるマンツーマンのコーチング。今回は、千葉のバイクショップ、テクニカルガレージRUN(以下TG–RU )のユーザーである市原さんと亀井さんが参加。袖ヶ浦フォレストレースウェイを占有し、20分×5本の枠を走行する。ちなみに市原さんは3回目、亀井さんは2回目の参加だ。
「弊社のユーザーは、もう50名近くの方が参加しています。リピーターの方も多く、バイクに長く乗りたい、一生乗り続けたいというユーザーに参加してもらっています」とTG–RUN代表の杉本卓弥さん。
元世界GPライダーであり、2022年の鈴鹿8耐で現役引退を発表した宣篤さんのコーチングと聞くと、さぞかしレーシーな内容を想像するが、そんなことはない。AFCはオーダーメイドのコーチングだから、その人に今必要なことは何か? を見出し、まず直さないといけないことを優先してレクチャーが行われる。
朝一、軽くブリーフィングを行い、走行前にフォームチェック。「市原さんカッコいい! 亀井さん以前言ったこと忘れちゃってますね〜。厳しくいきますよ〜」と言いつつ、ピット内は笑いが絶えない。走行は、宣篤さんと今野選手が前と後ろから終始2人の走りをチェック。そこに杉本さんも加わって2人を見守る。
そして走行が終わると、宣篤さんと今野選手からアドバイスをもらえる。これを繰り返すのだ。少しずつペースを上げ、後半はインカムを繋いだり、走行動画を見ながらのコーチングが展開される。
TG-RUN代表の杉本さんもユーザーを全力サポート!
きちんと整備したバイクしか参加できないAFC 。杉本さんは整備やセットアップを担当しつつ、一緒に走ってユーザーをサポートする。興味のある方はTG-RUNに問い合わせを。メーカーを問わず、対応してくれる。 [写真タップで拡大]
「亀井さん、ラクしちゃダメ。疲れるとタンクにお腹を預けがちになる。不安になるとバイクと身体の接点を増やしたくなるけれど、それは外足のホールドが足りないから。市原さんはカッコいい。カッコ大事です。ペースも速いですね」と宣篤さん。
「あのペースで走っているのにミラーの中で全部見ているのが凄い。何事もそうですがプロに教わるのが一番。ライダーとして様々な経験をしてきた宣篤さんに教わることができるのが凄いこと。コストがかかるのは当然です」と市原さん。
「プロが前を走ってくれるだけで安心。何度かに一回上手く曲がれるようになってきました。今日は、今までに使ったことのない筋肉を使った気がします(笑)」と亀井さん。
AFCはプロライダーとマンツーマン、さらにコース占有という贅沢なコーチング。きちんと理解して磨いた技術は、新しい自分に出会えるという悦びを約束し、それは公道からサーキットまで長くバイクを楽しむための財産になっていくのだ。
市原さん
初めてサーキットに行った際に『杉本さんのように走りたい』と思い、そこから3年で加速的にサーキット走行に没頭。「言われたことをやっているんです」と市原さんが言うと「普通、それがなかなかできないんですよ(笑)」と宣篤さん。この日は、スロットルを開けるタイミングをレクチャーしてもらい飛躍的にスキルアップ! [写真タップで拡大]
亀井さん
「最初は怖かったんです。でもAFCを受けた今は楽しくて仕方ない」という亀井さん。AFCはコースが貸し切りのため、周りを気にしなくて良いのも安心だという。コーチング中は何度もフォームを矯正。外足ホールドができてくるとフォームがどんどん変わってきた。 [写真タップで拡大]
オンボード動画やコース図を見ながらアドバイス
ペースが上がってきたところで映像を見ながらライン取りなど様々なことを確認していく。ここで培った技術は、サーキットだけでなく一般道でも役立つものばかり。また後半はインカムであるB+COMを使用して走りながらアドバイスを行うことも。 [写真タップで拡大]
アオキ ファクトリー コーチングって?
エントリーは、「アオキ ファクトリー コーチング」のWebサイト内の取次店から可能。TG-RUN からエントリーの場合は、事前のマシンと装備のチェックをかねて、ショップで杉本さんとの面談が必要。費用は内容やカリキュラムにより応相談。問い合わせはTG-RUNまで。TEL043-309-5189(担当:杉本) [写真タップで拡大]
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
レプリカの一時代を築いたGSX-R 令和2年排出ガス規制≒ユーロ5に未対応のGSX-R1000Rが生産終了(国内および欧州モデル)。このニュースに衝撃を受けたライダーは少なくないだろう。モデルチェンジ[…]
大鶴義丹(おおつる・ぎたん)/1968年4月24日生まれ。俳優、作家、映画監督など幅広いジャンルで活躍。バイクは10代の頃からモトクロスに没頭。その後、ハヤブサやGSX-Rシリーズでカスタム&サーキッ[…]
俺たちの青春バイク!【ヨンヒャクが熱かった!Vol.1 ホンダ編】はこちら俺たちの青春バイク!【ヨンヒャクが熱かった!Vol.2 ヤマハ編】はこちら俺たちの青春バイク!【ヨンヒャクが熱かった!Vol.[…]
大鶴義丹(おおつる・ぎたん)/1968年4月24日生まれ。俳優、作家、映画監督など幅広いジャンルで活躍。バイクは10代の頃からモトクロスに没頭。その後、ハヤブサやGSX-Rシリーズでカスタム&サーキッ[…]
新しいタイヤはナニがいい? 新車時に装着されているタイヤは、バイクメーカーとタイヤメーカーが共同で開発したり、バイクのキャラクターや性能に合ったタイヤを選定している。だからタイヤ交換の際に「間違いのな[…]
最新の関連記事(ミリオーレ)
【2023年SBK開幕戦を観戦。改めてピレリの強さを知る】ピレリ ディアブロ スーパーコルサが第四世代のV4に進化!Vol.1はこちら 日本では考えられない高速セクションで抜群のフィット感を約束 「な[…]
ピレリは2023年でSBK参戦20年! 積み重ねてきた強さが市販製品に生かされる 2月末のある日、空はどんよりとした雲に覆われ、イメージしていたフィリップアイランドとは程遠い。僕は、2023年のスーパ[…]
M コンペティションは新たなウイングを生やし、カーボン率アップ! 『たぐい稀なピュアレーシングの遺伝子』と謳われているBMW M1000RR。ウイングレットを装備し、スーパーバイク世界選手権(WSBK[…]
『機動戦士ガンダム』の世界観をカラーリングで表現した、スポーツツーリング向けのライディンググローブ STRICT-G KUSHITANI『機動戦士ガンダム』AIR GPSグローブは、全部で3モデル展開[…]
「正立」と「倒立」の意味と構造の違い なぜ倒立フォークがメジャー化した? じつはテレスコピック式フォークの登場当時から倒立式も存在したが、あまり普及しなかった。しかし1970年代後半頃からモトクロスレ[…]
最新の関連記事(青木宣篤[ヤングマシン])
元GPライダーで、ヤングマシン『上毛GP新聞』の監修でもおなじみの青木宣篤さんが、2023年3月1日に「青木ノブアツ走らないライディングレッスン+ライディングに効く体幹トレーニング&腰痛対策」[…]
実感は、まるでない… 自分の走行が終わり、ピットに戻った。みんなと握手したりハグしながら「ありがとう」と言っていたと思う。そのうち、何がなんだか分からないけれど、ガクッとヒザから崩れ落ちてしまった。 […]
限界に挑む自分しか想像できない ワタシが開催しているプライベートレッスン「アオキファクトリーコーチング」の受講者に、70歳からバイクに乗り始めた元内科医の先生がいらっしゃる。サーキット走行にすっかりハ[…]
何を狙っての契約か?:クアルタラロ ヤマハがファビオ・クアルタラロとの契約更新を発表したのは、去る6月2日。’23〜’24年の2年間ということだが、「久々に通常通りの契約スタイルに戻ったな」と妙な安心[…]
レースに対して情熱を持って取り組んでいるチームスタッフ、そしてライダーたちのことを思うと、撤退は本当に残念。レースにはさまざまな効果があると思うのだが……。 彼らが背負っているのは「SUZUKI」の看[…]
人気記事ランキング(全体)
止められても切符処理されないことも。そこにはどんな言い訳があったのか? 交通取り締まりをしている警察官に停止を求められて「違反ですよ」と告げられ、アレコレと説明をしたところ……「まぁ、今回は切符を切ら[…]
XSR125:技アリのロケットカウル風ビキニでよりカッコよく! 懐古的なネオラクシックやカフェレーサーは世界的なトレンドで、その流れは125ccにも波及している。海外ブランドから125ネオクラはリリー[…]
CB750/900Fと並んで進んでいた、ホンダが大攻勢に賭けた初の新エンジン! どのクルマメーカーもお手上げだったマスキー法という排気ガス規制をクリアして、ホンダが世界に認められたCVCCエンジン開発[…]
ダブルクレードルにフルモデルチェンジ〈スズキ GSX-R400R〉 GSX-Rは、’90年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 […]
A89:結局バイク専用駐車場が安心 まず、都市部などでよく見かけるのだけれども「歩道」に停めるのは違反になる。 道路上の場合は、路側帯の幅が0.75m以下なら路側帯には入るのは禁止で、車道の左端に停め[…]
最新の投稿記事(全体)
動画はこちら→ベッタベタに足が着くッ! 新型カワサキ エリミネーター・足着き性&取り回し速攻チェック この記事に関連する動画はこちら↓[…]
【2023年SBK開幕戦を観戦。改めてピレリの強さを知る】ピレリ ディアブロ スーパーコルサが第四世代のV4に進化!Vol.1はこちら 日本では考えられない高速セクションで抜群のフィット感を約束 「な[…]
インカムが使えない状況は突然やって来る!ハンドサインは現代でも有効 走行中は基本的に1人きりになるバイク。たとえ複数人でのマスツーリングだとしても、運転中は他のライダーと会話ができないため、何か伝えた[…]
ひと押しでドヒュンと加速、ゆっくり前後進で取り回しラクラク! 特許庁が発行した意匠公報によると、このイラストは「乗物用メーターの画像」として2022年8月に出願され、2023年3月に登録されたもの。画[…]
電動キックボードの法改正:免許不要/ヘルメットは努力義務 ───まずは、今回の法改正について率直にどう思われますか? 稲垣:モビリティに多様性が与えられる、幅が広がる可能性があるという点においては良い[…]
- 1
- 2