ヤマハ発動機 執行役員PF車両ユニット長 西田 豊士さんインタビュー

【ヤマハらしさとは何か? ハンドリングの数値化を進める理由は?】ヤマハ開発のトップに聞く!Vol.3

ハンドリングのヤマハ。これは西田さんが入社する以前から言われていたこと。数値やスペックで表現しにくいが、ライダーが一番大切にするこの感性はどうのように受け継がれてきたのか? また今後どのように継承されていくのか?  さらにヤマハらしさについても聞いてみた。


●文:ミリオーレ編集部(小川勤) ●写真:長谷川徹、ヤマハ ●外部リンク:ヤマハ発動機

西田豊士さん(右)
ヤマハ発動機 執行役員PF車両ユニット長。1989年入社。以来スポーツバイクを手掛け、2018年1月に執行役員となり現職に。プライベートでも大のバイク好きで、現在の愛車はTRACER9 GT。
 
小川勤(左)
Webメディア『MIGLIORE』ディレクター。出版社に入社後、20年以上バイク雑誌一筋で編集者生活を送り、8年ほど編集長を経験。2022年、フリーランスの編集者&ライターとして始動。愛車はSR400。

ハンドリングやヤマハらしさはどのように継承されてきた?

バイクの魅力やインプレッションで語られることの多い、ハンドリング。目には見えないが、乗りやすい、乗りにくい、安心、怖いなどライダーに直感で感じさせてくれるバイクの個性だ。

ヤマハのバイクは走り出すとヤマハらしいハンドリングに溢れ、唯一無二。このハンドリングとヤマハらしさはどのように継承され、つくり込まれているのだろう? 

──欧米や日本などの先進国市場では、ライダーの年齢層が上がっていくと思います。そんなライダーがこれから楽しむためのバイクは想像していますか?

久しぶりに再会し、話が尽きない。コロナ禍でイベントなどがなく、西田さんにお会いできていなかったけれど、お話しさせていただき、ここ数年僕の中にあったモヤモヤしたものが色々と解消された。

西田「これはMTシリーズなどで始まっていますが、まずは取り回しなどで苦にならないスリムで軽量でコンパクトであることが大事。そしてトルクがあるバイクですね。意のままに操れて、胸の空くような加減速やリーンが楽しめるという本質がプラットフォームの軸になります。

それをベースに様々な選択肢を展開する。年を重ねても乗れるスポーツバイク、長距離を走るツアラー、ヘリテイジを感じさせながらもきちんと現代の価値観にマッチしたモデルとか。

でもそんな全部を満足させるバイクづくりはしたくないですね。こういう話になると次のコンセプトはこれですって、『スマートフォンみたいなバイクを作りたい』っていう話がよく出たりするんです。『これさえあれば何もいらないじゃないですか』と。でもそういったバイクは絶対に何かが足りなくなる。

せっかくスポーツや旅に特化して機能が進化したのに、その価値観を集めたひとつのバイクをつくるのは違うぞ、という話はよくしますね。なんか、ヤマハらしくない、と。」

──軽いバイクという話が出ましたが、バイクはもっと軽くなりますか?

西田「例えばMTシリーズなんかは新しいプラットフォームにするときは『で、何キロ軽くなるんだっけ?』って必ず質問します。その時に軽量化の目標が設定されていなかったらその瞬間にストップ。2〜3kgと答えが返ってきても、なんか。努力している感ないよね、って雰囲気にはなりますね。やっぱり5kg単位。

今は経験と感だけでなく、シミュレーションと最適化の技術が使えますから。必要なハンドリングや強度を出すために、どこを補強して、どこを抜くか? もの凄くたくさんのトライアルを机上でできる。

実物をつくって強度テストを行い、壊れてがっかりってなると、何カ月っていう時間を無駄にしますけど、それを全然違う時間の単位で何仕様もトライできる。その役割が凄く大きい。さらに実機との相関精度が上がってくるともっと軽量化できます。もっと軽くてハンドリングがいい、しかも安心感があるバイクを実現したいですね」

ヤマハ MT-07。2021年にモデルチェンジし、第3世代へ。前モデルから5kgの軽量化を実現した。

──ヤマハのバイクはハンドリングなど数値で表現できない感覚的なところで語られることが多いですが。そのヤマハらしさって継承しているのですか?

西田「これは本当に無茶苦茶やってます(笑)。操安ライダーと呼ばれる人間センサーみたいな人が一子相伝的に継承してきた時代もあります。評価やライディングのスキルの教育として“1対多”の状態で人材育成してきた時代もあります。

今はヤマハが良しとしているハンドリングを数値化する仕事も進めています。だけど、最後の良し悪しはやっぱり人間。人が感じて評価する官能評価の世界で判断していくので、人材育成は常にやっています」

──速く走れる人と、そう感じることができ人とは違いますか?

西田「感じれる人は、結果速いですね。ありとあらゆる速度域でバイクに起こっていることを正しく把握して、正しく伝えることができるってことは、速いこと。その究極がバレンティーノ・ロッシ選手だったんでしょうね。最後の数年は別ですけど、やっぱりロッシ選手はレースチームに言わせても、そのレンジで正しく評価できてフィードバックしてくれていたと聞きます」

YZR-M1の開発に大きく貢献したヴァレンティーノ・ロッシ。バイクに何が起きているか、何が必要かを的確に判断する。

──他のメーカーにないヤマハらしさは、どんなところにありますか?

西田「人の感性を大事にしているっていうのがヤマハらしさの最たるものです。それも成長を前提とした人の感性です。軽すぎたり、扱いやすすぎたりしないし、手応えがありすぎてもいないし、何もしなければバイクから勝手に曲がったり、誘導もしてくれない。

正しく操作をすると正しい動きや反応を返してくれるバイクを作りたいねっていう思想がヤマハらしさ。それが先ほどのハンドリングの世界で、一子相伝で引き継がれた時も、数値を扱うようになっても変わらないところです。

西田さんのお話を聞いていると、バイクにこれからどんな未来が待っているのかが楽しみになる!

ハンドリングの軽さや重さ、人間の入力とハンドルの舵角とリーンの関係みたいなところを現在は数値化していますが、ある時、そこをやっていくのが俺たちの競争力になるのかと議論になりました。

『いやそれはなるよ』って。人の操作に対してバイクがどういう応答を返すか。この入力をしたらどれだけ舵が切れて、どれくらいのリーンの角度になってっていうのを数値化する。人の操作に対してどういう応答を返すかというのが、ヤマハらしさであり、競争力なんだって。

それはスロットルレスポンスに対してもそう。この速度でこれだけスロットルを開けるとバイクがどう反応するか。どれだけの空気と燃料を吸ってどのように爆発をして、どんなトルクが出て、どんな駆動力を発生するかっていうところを突き詰めていく。ブレーキもそうです。ブレーキを握る荷重に対してどのように制動力と効力が立ち上がっていくかって。

そこを突き詰めるのがヤマハらしさだし、ヤマハの競争力ですね。

ただ扱いやすいとか、ただ軽いとかということよりも、ライダーの成長を前提とした人の感性ですね。ライダーがキャリアを重ねたときにいちばん気持ちよく操れるバイクがヤマハにはたくさんあります。それが強みです。

ヤマハ発動機の2030年までの長期ビジョンが『ART for Human Possibilities』ですからね。

人と人の可能性をアートする。ブランドのスローガンは、Revs your Heartだったり、企業目的は感動創造企業となっていて、常に人の感性が中心です。

開発メンバーに『ART for Human Possibilities』と言った時に『何?』ってなったんだけど『何? じゃなくて俺たち何十年もそのトップを走ってきてるじゃん』ていうところから説明を始めました。だって僕らバイクの開発をやっている人間にとても親和性の高いビジョンじゃないですか」

ヤマハの次なるステップに期待!

世界は「カーボンニュートラル」と「サスティナブル」の大合唱だ。その声はこれからさらに大きくなっていくことだろう。その声を聞くたびにガソリンエンジンの終焉や電気&水素の躍進を素直に受け入れられない自分がいた。しかし、西田さんの話をお聞きし、自分の中でモヤモヤとしていたものが払拭された。持続可能な未来へ力強く進んでいくヤマハの次なるステップが楽しみだ。

【スポーツバイクの未来って?】ヤマハ開発のトップに聞く!Vol.1はこちら

【ヤマハはレースと市販車の開発部門が近い。そして開発のトップがMotoGPマシンにも乗る!】ヤマハ開発のトップに聞く!Vol.2はこちら


※本記事は“ミリオーレ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

最新の記事