
クルーザー(アメリカン)やオフロードモデルを除けば、カウリングを装備しないスポーツバイクの総称として使われる「ネイキッド」。バイクのジャンルとしての呼称は、カワサキからゼファーが登場したことがキッカケだと思っていたけれど……違ったの!?
1980年代初頭まで、カウリングが無いのが普通だった
市販量産車初の4気筒エンジンを搭載したホンダのCB750Fourや、もはやレジェンドとして君臨するカワサキZ1などの威風堂々としたスタイル。そして1970年代後半から始まった空前のバイクブームも、免許制度の兼ね合いもあって250~400ccを主軸としたスポーツバイクはカウリングが非装備だった。もちろんレーシングマシンはフルカウルを装備していたが、こと日本車の公道用国内モデルに関しては、「暴走行為を助長する」という理由で、カウリングに認可が下りなかったからだ。
だから当時隆盛を誇った400cc4気筒も2ストローク250ccも、そして憧れのナナハンもカウリングが無いのが当然の姿なので、ネイキッドという呼称は存在しなかった。
しかし1982年の中ごろに、規制緩和でカウリングの認可が下りた。そこから盛り上がった「レーサーレプリカ」ブームが、ネイキッドの誕生のキッカケになったのだ。
現在大人気のホンダCBX400F(1981年)。’80年代前半は400ccクラスに4気筒モデルが出揃い、250ccクラスはヤマハRZ250やホンダVT250Fが人気を博した。カウリング非装備がスタンダードな時代なので(国内モデルでは認可されなかった)、まだネイキッドの呼称は存在しなかった時代のバイクである。
1982年中頃にカウリングが認可され、スズキRG250ガンマ(1983年)が登場。量産車初のアルミフレームを採用し、45psは250ccクラス最強。WGPで主流だった前輪16インチやアンチノーズダイブ、リンク式リヤサスなど先進のメカも装備。ここから本格的なレーサーレプリカブームが始まった。
レプリカブームの陰で、非レプリカ車の存在感は薄かった……
国内で中心的な存在だった400ccも250ccも「高性能スポーツ=レーサーレプリカ」の流れになった1980年代中盤。スポーツバイクはすべからくカウリング装備になったワケだが、そうなると「カウルの付いていないスポーツバイクが欲しい」という層も出てくる。
そこでヤマハが世に放ったのがレーサーレプリカFZ400Rからカウリングを剥ぎ取った「FZ400N」だが、果たしてこのバイクをどうカテゴライズし、どう呼ぶのか? そこで生まれたのが「剥き出し」や「裸」を意味する『ネイキッド』の呼称で、同車のカタログに記載されていた。
そしてホンダもVFR400Zを発売したが(やはりカタログに「ネイキッド・マシン」と記載)、なぜか当時はネイキッドという呼び名もジャンルも浸透しなかった。なんとなく「FZのカウルの無いヤツ」、「VFRのカウルの無いヤツ」みたいな、少々不遇な呼ばれ方をしたのが実情ではないだろうか。
1984年5月に、ヤマハがTT-F3レース参戦マシンを強くイメージしたFZ400Rを発売。翌1985年3月にカウリングを装備しないFZ400Nが登場し、カタログには「美しきネイキッド、FZ400N」のフレーズが記載された。
ホンダは1986年3月にフルカウル装備のVFR400Rと、カウリング非装備のVFR400Zを同時発売。VFR400Zのカタログには「体感してほしい。ネイキッド・マシンの痛快さを。」のキャッチコピー。
1989年に発売されたホンダCB-1。エンジンはCBR400RRベースで、なんとカム駆動はギアトレーンという本格派。スチール製のダイヤモンドフレームやタンク、シートなどの外装類は専用品だ。革新的なネイキッドモデルでパフォーマンスには定評があったが、いまひとつ人気を得られなかった。
カウルを持たないロードスポーツが復権!
半年毎にモデルチェンジするような空前のレプリカブームも、1980年代後半になると徐々に落ち着いてきた。あまりのスペック競争(当然プライスも上昇)に、食傷気味となるライダーが増えたのが影響したのかもしれない。そんな1989年、カワサキが時代に逆行したともいえるバイクを発売。2世代ほど前のローパワーな空冷2バルブ4気筒エンジンを鉄パイプのフレームに搭載し、スタイルはいたってオーソドックス。バイク業界や関係者が「なぜ今、このバイク?」と首をかしげる中で発売されたが、そんな予想を覆して大ヒットしたのが「ゼファー(400)」だった。
揺るがぬ人気のゼファーは750や1100など大排気量モデルもラインナップし、当然のようにライバルメーカーもこの流れに追従。こうなるとジャンル名が無いと不自然というか不便。そこで浮上したのが「ネイキッド」の呼称で、今度は瞬く間に浸透していった。
……が、ゼファーもライバル車も、レプリカ登場以前のオーソドックスなスタイルをしており、「なにか(レプリカとか)」から剝がしたり裸にしたワケではないので、いま思えばネイキッドという呼称は少し違うような気がしなくもない。その意味ではFZ400NやVFR400Zの方が、まごうことなきネイキッドだったはずだ。
しかし、ゼファーこそが「カウリングを持たないロードスポーツ」を復権させ、確かな一時代を築いたのも事実。だからゼファーがネイキッド発祥のバイクではないけれど、それくらいインパクトがあった、ということなのだろう。
1989年に登場したカワサキのゼファー(400)が爆発的にヒットし、ネイキッドの呼称が一般化。翌90年にゼファー750、そして1992年にはゼファー1100が登場し、いずれもロングセラーモデルとなった。
※本記事は“ミリオーレ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
俺たちの青春バイク!【ヨンヒャクが熱かった!Vol.1 ホンダ編】はこちら俺たちの青春バイク!【ヨンヒャクが熱かった!Vol.2 ヤマハ編】はこちら俺たちの青春バイク!【ヨンヒャクが熱かった!Vol.[…]
市販バイクの登場以来、スポークホイールは健在 バイクのホイールといえば、いまどきのロードスポーツ車は総じてアルミのキャストホイールを履き、ワイヤースポークホイールはオフロードバイクとクラシカルなスタイ[…]
マフラーは右側が主流 バイクや自転車といった二輪車は、身体でバランスをとって乗るモノ、と感じている人が多いだろう。もちろんそれは正解だが、ならばバイクそのものも左右対称に作られていて、重量的にもきちん[…]
慣らし運転を行うと、パワーを引き出せる!? バイクのエンジンの内部では、数多くの金属部品が擦れ合ったり噛み合ったりして動いている。これらの金属部品は新車の状態では機械加工されたばかりなので、部品の角や[…]
憧れのZが身近な存在に! カワサキZ-RSシリーズ第二弾、Z650RSにようやく試乗することができた。2021年の9月に発表され、1970年代のザッパー(ZAPPER)の現代版として登場。ザッパーとは[…]
最新の記事
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 【受注限定】SHOEI「グラムスター」に新色モスグリーン! 5月発売で全5色展開に
- 1
- 2