●文:モーサイ編集部(阪本一史|元別冊モーターサイクリスト編集長) ●写真:八重洲出版 小見哲彦 澤田和久
30年以上も続いた長寿エンジンが、数々の名車を生み出した
1970年代に「ザッパー」の愛称で親しまれ、絶大な人気を誇ったカワサキの名車「Z650」の魅力を紹介する後編は、その心臓部である650cc空冷4気筒エンジンの基本DNAを受け継ぎ、2000年代前半まで30年以上も続いた後継モデル編。
750cc化やターボ仕様など、その時代のニーズに応じた様々なモディファイを受けつつも、いずれもZ650のエンジンをベースとするのが、これらのモデルたち。後に多くのファンから「ザッパー系」と呼ばれた名車の数々を紹介する。
排気量拡大で激戦のナナハン市場へ
650ccザッパー(Z650)自体は、1980年代前半まで存続しつつも、そのエンジンは国内外の市場ニーズなどにより、排気量を750cc(正確には738cc)に拡大され、他のモデルに受け継がれた。
ザッパー系エンジンは、1980年代に大きな市場規模となっていた750マシン向け排気量となったことが、結果的に長寿機となった要因だとも言える。
最初に登場したザッパー系の750車は、1980年に登場した「Z750FX-II」。先代のZ750FX(輸出向けZ1000Mk-IIのフォルムを踏襲した国内用モデルで、エンジンはZ1系のスケールダウン版)から車体はコンパクトになり、乾燥重量は36kgも軽量化された。
だが、国内ではあまり受け入れられなかった。当時の国内販売車は750ccが上限で、最上級クラスにはより大柄で立派な車格が求められたためだ。
かくして、Z750FX-IIは登場からわずか7ヵ月で「Z750FX-III」へモデルチェンジ(1981年)。角形の大容量タンクやグラブレール付きの大型シートなどを採用することで、外見のボリュームアップを図った。だが、これも1年弱の短命に終わってしまう。
今では考えられないほどのモデルチェンジの早さだが、1980年代前半と言えば、空前のバイクブームの時代。販売台数も年々伸び続け、国内4メーカーともに市場の覇権を握ろうと躍起になっていた時期だ(その代表例が業界トップ2のホンダ/ヤマハによるHY戦争)。
カワサキもこの機に乗り遅れまいとしていたことが、短いスパンのモデルチェンジに繫がったのだろう。1982年には、大幅な変更を受けた「Z750GP」が登場する。このマシンの大きな特徴は、革新的なDFI(デジタルフューエルインジェクション)を国内で初採用したことだ。
当時、バイクのエンジンは燃料と空気を混合してエンジン内へ機械的に噴出するキャブレター仕様が一般的。電子制御でより正確な混合気量を噴出するインジェクションは、今でこそ当たり前になったが、この時はまだ採用するマシンが存在しなかった。
革新的な技術でライバル車に対抗した意欲作には、登場から多くの注目が集まったが、デジタル機構の熟成不足などが否めず、性能には限界も。同車も約1年で生産終了の憂き目に遭った。
ザッパー系のピークを極めたGPz&750ターボ
その後、ザッパー系750車はキャブレター仕様に戻り、1983年に「GPz750」が登場した。当時、国内認可から間もない大型カウルを装備したこのマシンは、エンジンの最高出力がザッパー系で最高の72psを発揮。後継の「GPz750F(A2)」ではさらに77psまで高められ、輸出仕様では(公称)86psに。ザッパー系750ではピークの性能を発揮した。
加えて、1984年には同エンジンをベースに過給機(ターボ)+DFIを組み合わせた「750ターボ」も登場。ザッパー系750の“ドーピング仕様”とも言える同車は、最高出力112psを発揮した……
※本記事は2021年7月30日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
キャストでもスポークでもない独自構造のホイール 国産の2輪車にキャストホイール車が登場し始めたのは、1970年代後半のこと。当初は一部の高級モデルにのみ採用されたこともあり、ワイヤースポークとは違う新[…]
イラスト入りのカントリーサイン カントリーサインとは、正式には「市町村案内標識」といい、町と町との境界に設置されています。 市町村案内標識自体は日本各地にありますが、そのほとんどが都道府県章や市町村章[…]
切符処理されないケースもある?! いきなりパトカーからスピーカーで呼び止められたり、旗を持った警察官に停止を求められたりして「違反ですよ」と言われると、誰でも「やってしまった…」と焦るはず。 ところが[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
マルチフューエルストーブならば、白ガスと赤ガスどちらも使える 本記事のお題は“赤ガス使用可能なアウトドアギア”だが、具体的には「マルチフューエルストーブ」と呼ばれるモノのことである。“ストーブ”と言っ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
日本メーカーによる大排気量車ブーム、その先駆けが750フォア 「威風堂々!」 「世界を震撼させた脅威のスペック!」 「日本の技術力を名実ともに知らしめた記念すべき名車!」 1969年デビューのホンダC[…]
フレンドリーさそのままにタフな旅仕様へとカスタム!! フォーティエイトファイナルエディションが2022年の限定販売にて生産を終えて以来、中古車市場でますます人気の高い空冷スポーツスター。長きに渡り12[…]
ホイールでもステムベアリングでもない、シミーの原因はタイヤ!? そんなことある!? “タイヤの偏摩耗やホイールのアンバランス”は、シミーの原因として挙がる2大要因。だがタイヤは新品交換後数百kmで、明[…]
原点はノートンのフェザーベッド 2輪用フレームには、いろいろな形態が存在する。だから安易に一括りにはできないのだが、近年のオートバイの骨格の原点は、1950年にイギリスのノートンが単気筒レーサーのマン[…]
クールスの玉川さんにZ2カスタムを習う バイク雑誌でメカ解説とメンテナンス記事をうん十年と書いてきた私でしたが、その知識の入り口には初愛車だったZ2カスタムがありました。遊びながら構造と機能と効能を学[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
人気のスポーツツアラーに排気量アップでさらなる余裕を カワサキは欧州と北米で、ニンジャ1000SXから排気量アップでモデルチェンジした「ニンジャ1100SX(Ninja 1100SX)」を発表した。エ[…]
2つのカラーバリエーションを刷新! 海外で発表されていた(海外のZ900RSにもある)グリーンボールの登場だ! これまでは1970年代にザッパーと呼ばれたZ650(空冷4気筒モデル)をオマージュしたカ[…]
電子制御も充実のロングセラー・ミドルクラスアドベンチャー ヴェルシス650は、以前のモデルは輸出専用モデルとして海外で販売されてきたが、2022年モデルで待望のフルモデルチェンジを果たし、2023年末[…]
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2025年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、金色に輝く倒立フロントフォークに加えて2025年モデルの濃緑にはゴー[…]
兵庫県西明石発、エンジニアリングの宝石がここに まだまだ続くよ北米で! 国内では2021年モデルの予約受注をもって販売終了が宣言されたニンジャH2/H2カーボン、およびクローズドコース専用のモンスター[…]
人気記事ランキング(全体)
1441cc、自然吸気のモンスターは北米で健在! かつてZZ-R1100とCBR1100XXの対決を軸に発展し、ハヤブサやニンジャZX-12Rの登場からのちにメガスポーツと呼ばれたカテゴリーがある。現[…]
エンジンもシャーシも一気に時代が進む 第1回の記事では、新型CB400がトータルバランス路線を取り、77psを発揮するカワサキZX-4Rのような高性能路線には踏み込まない…という情報に対し、プロは「バ[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
日本で登場したときの想定価格は60万円台か カワサキはタイに続き北米でも「W230}を発表。空冷233cc単気筒エンジンはKLX230のものをベースとしているが、レトロモデルにふさわしいパワー特性と外[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハの3気筒スーパースポーツがついに登場! ヤマハは欧州でR9、北米でYZF-R9を発表した。車名は仕向け地によって『YZF』を省略しているようだが、基本的には(細かな違いはあるとしても)同じマシン[…]
Moto2チャンピオンに向かってまっしぐら。2009年の青山博一以来の日本人世界チャンピオン誕生までカウントダウンに入った。 厳しいコンディションでもレコード更新する凄まじさ MotoGP日本グランプ[…]
ライダーを魅了してやまない「ハイパーVTEC」 CB400SF(スーパーフォア)に採用されていることでも有名な、バルブ制御システム「ハイパーVTEC(HYPER VTEC)」。この口コミを検索してみる[…]
世界屈指のバイクを味わい尽くすには、日本最高峰の鈴鹿サーキットをおいてほかにない 近畿/東海圏でBMWディーラーを展開するミツオカグループ(光岡自動車)。店舗ごとにさまざまなイベントを随時開催している[…]
違いますよね、分かってます。でも比べてみたんです。 原付二種・異種格闘技戦勃発?! 今回は人気の125ccの中から趣味性の高いマニュアルトランスミッションモデル、いわゆる“ギヤ付き”のヤマハXSR12[…]