
●記事提供:モーサイ編集部 ●レポート:鷹橋公宣 ●写真:鷹橋公宣/モーサイ編集部
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法
2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。クルマを運転していたのは地元の警察官でしたが、どうやら不注意などではなく「歩行者の姿が見えなくなる」という現象が起きていました。
この事故は「蒸発現象」によって起きたものだと考えられています。
熟練ドライバーでも防ぐのは難しいといわれている蒸発現象のメカニズムや防止策を考えていきましょう。
蒸発現象とは?
蒸発現象とは、自分のクルマのライトと対向車のライトが交錯するエリアで光の交差が起きて、そのエリアにいる歩行者などの姿がまるで蒸発してしまったかのように見えなくなる現象です。物理の世界では「グレア現象」とも呼ばれています。
この現象が起きる条件がそろうと、しっかり前方を注意していても歩行者などの姿が見えなくなってしまうので、重大な交通事故につながります。
図でいうと、2台のクルマのヘッドライトが交差する道路の真ん中付近で蒸発現象が起きて、中央にいる女性の姿が消えてしまうのです。
蒸発現象(グレア現象)の解説イメージ
蒸発現象が起きやすくなる条件
蒸発現象は強い光によって発生します。強い日差しを浴びて目がくらみ見えにくくなった経験は誰にでもあるはずですが、その現象がクルマのヘッドライトによって起きると考えればわかりやすいでしょう。
蒸発現象が起きやすくなるのは主に夜間です。とくに、歩行者から30~50mほど離れた位置でヘッドライトを照射すると起きやすくなるといわれています。周囲が真っ暗になった夜間だけでなく、薄暗くなってきて目がまだ暗さに慣れていないタイミングや、太陽が沈みかけて西日が目に入りやすい夕暮れどきにも蒸発現象が起きるそうです。
さらに、視界が悪いうえに乱反射によってまぶしさが強くなりやすい雨降りの日も蒸発現象が起きやすくなります。冒頭で紹介した2024年10月の事故も、夜間・雨天という条件がそろっていました。
なお、蒸発現象が起きる条件下では、歩行者の服装などは大した影響がありません。歩行者の立場で夜間の事故を防ぐには、できるだけ明るい色の衣服を着たり、反射材を身につけたりといった対策が有効とされていますが、たとえこれらの対策を取っていても蒸発現象が起きると歩行者の姿は消えるか、見えにくくなってしまいます。
蒸発現象が怖い理由
蒸発現象が怖い最大の理由は「歩行者が『いない』と錯覚してしまう」ことです。とくに夜間は仕事が終わって早く自宅に帰りたい、待ち合わせの場所へ急いでいる、周囲にクルマが少ないなどの理由で、ついスピードを出し過ぎてしまいやすくなります。そんな状況のなか、いないと思っていた場所で突然目の前に歩行者がいることに気付いても、回避は間に合いません。
さらに、横断歩道を歩いている歩行者の多くは、たとえ周囲にクルマがいても「クルマが止まってくれるだろう」と考えがちです。もちろん、歩行者を発見できれば誰でも止まったり減速したりといった危険回避を取るのは当然ですが、存在している歩行者が見えないのだからどうしようもありません。ノーブレーキで接触し、歩行者に重大な危険を与えてしまうのが、蒸発現象の最も怖いところなのです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
ホンダ・スズキと同じく、浜松で創業した丸正自動車製造 中京地区と同様に、戦後間もなくからオートバイメーカーが乱立した浜松とその周辺。世界的メーカーに飛躍して今に続くホンダ、スズキ、ヤマハの3社が生まれ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
意外と複雑な一方通行の表示 一方通行規制のおもな目的は、車両の相互通行による複雑で危険な交通状況を単純化し、交通の安全と円滑を図ることにある。とくに、道幅が狭く、歩行者や自転車の通行が多い住宅地や繁華[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
意外と複雑な一方通行の表示 一方通行規制のおもな目的は、車両の相互通行による複雑で危険な交通状況を単純化し、交通の安全と円滑を図ることにある。とくに、道幅が狭く、歩行者や自転車の通行が多い住宅地や繁華[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
人気記事ランキング(全体)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
最新の投稿記事(全体)
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法 2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。ク[…]
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
今年の夏〜秋に走りたい、日本全国のおすすめ「ツーリングロード100」 今回、新たにヤングマシン”D”(電子版)に新規で掲載(追加)された特別ページとは、「TOURING ROAD by YMD 100[…]
バイク用ヘルメットに特化した消臭・除菌機 MAXWINの「MUFU MF-C1」は、バイク用フルフェイスヘルメットなどの小空間に特化したオゾン除菌/消臭機で、ニオイのこもりやすいヘルメット内を15分〜[…]
全天候に対応! 防水仕様の高機能バックパック アールエスタイチの「WPカーゴバックパック RSB283」は、急な雨でも安心な防水気室を2つ搭載。メイン収納とフロントポケットの両方に防水加工が施されてお[…]
- 1
- 2