
●記事提供:モーサイ編集部 ●レポート:鷹橋公宣 ●写真:鷹橋公宣/モーサイ編集部
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法
2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。クルマを運転していたのは地元の警察官でしたが、どうやら不注意などではなく「歩行者の姿が見えなくなる」という現象が起きていました。
この事故は「蒸発現象」によって起きたものだと考えられています。
熟練ドライバーでも防ぐのは難しいといわれている蒸発現象のメカニズムや防止策を考えていきましょう。
蒸発現象とは?
蒸発現象とは、自分のクルマのライトと対向車のライトが交錯するエリアで光の交差が起きて、そのエリアにいる歩行者などの姿がまるで蒸発してしまったかのように見えなくなる現象です。物理の世界では「グレア現象」とも呼ばれています。
この現象が起きる条件がそろうと、しっかり前方を注意していても歩行者などの姿が見えなくなってしまうので、重大な交通事故につながります。
図でいうと、2台のクルマのヘッドライトが交差する道路の真ん中付近で蒸発現象が起きて、中央にいる女性の姿が消えてしまうのです。
蒸発現象(グレア現象)の解説イメージ
蒸発現象が起きやすくなる条件
蒸発現象は強い光によって発生します。強い日差しを浴びて目がくらみ見えにくくなった経験は誰にでもあるはずですが、その現象がクルマのヘッドライトによって起きると考えればわかりやすいでしょう。
蒸発現象が起きやすくなるのは主に夜間です。とくに、歩行者から30~50mほど離れた位置でヘッドライトを照射すると起きやすくなるといわれています。周囲が真っ暗になった夜間だけでなく、薄暗くなってきて目がまだ暗さに慣れていないタイミングや、太陽が沈みかけて西日が目に入りやすい夕暮れどきにも蒸発現象が起きるそうです。
さらに、視界が悪いうえに乱反射によってまぶしさが強くなりやすい雨降りの日も蒸発現象が起きやすくなります。冒頭で紹介した2024年10月の事故も、夜間・雨天という条件がそろっていました。
なお、蒸発現象が起きる条件下では、歩行者の服装などは大した影響がありません。歩行者の立場で夜間の事故を防ぐには、できるだけ明るい色の衣服を着たり、反射材を身につけたりといった対策が有効とされていますが、たとえこれらの対策を取っていても蒸発現象が起きると歩行者の姿は消えるか、見えにくくなってしまいます。
蒸発現象が怖い理由
蒸発現象が怖い最大の理由は「歩行者が『いない』と錯覚してしまう」ことです。とくに夜間は仕事が終わって早く自宅に帰りたい、待ち合わせの場所へ急いでいる、周囲にクルマが少ないなどの理由で、ついスピードを出し過ぎてしまいやすくなります。そんな状況のなか、いないと思っていた場所で突然目の前に歩行者がいることに気付いても、回避は間に合いません。
さらに、横断歩道を歩いている歩行者の多くは、たとえ周囲にクルマがいても「クルマが止まってくれるだろう」と考えがちです。もちろん、歩行者を発見できれば誰でも止まったり減速したりといった危険回避を取るのは当然ですが、存在している歩行者が見えないのだからどうしようもありません。ノーブレーキで接触し、歩行者に重大な危険を与えてしまうのが、蒸発現象の最も怖いところなのです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
房総フラワーラインとは?バイク乗りに人気の理由 房総フラワーラインは、千葉県の房総半島南端をぐるっと周遊する約46kmのルートです。千葉県館山市下町交差点から南房総市和田町までの海沿いを巡り、上掲のG[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
2021年に底を打ったバイク盗難の件数は近年、再び上昇傾向にある。2021年の7569件に対し、2024年は1万1641件まで増加しており、原付一種/原付二種が89%を占めているという。[…]
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
バイクを取りまく、さまざまな環境の向上を目指す バイク(二輪車)ユーザーがより安全で快適なバイクライフを過ごせる社会をめざし、二輪車を取りまく環境の向上のために活動している日本二普協。 同協会安全本部[…]
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
人気記事ランキング(全体)
最新の投稿記事(全体)
日本シグマックス マックスベルトme ブラック 322403(L)の概要 日本シグマックスが手がける「マックスベルトme」は、腰痛ベルト/コルセット/腰サポーターとして販売されている医療用品カテゴリの[…]
軽量&目立たないデザインで汎用性が高い 「TANAX MOTO FIZZ マルチマウントA φ22.2mm MF-4676」は、パイプハンドルに市販のアクセサリを取り付けるための汎用ステーです。製品サ[…]
“ハーレーの今”がわかる! 現在、ハーレーラインナップの中で人気を二分しているのが、「ブレイクアウト」と「ローライダーST」だ。どちらも1923ccもの排気量を持つ空油冷Vツインエンジン“ミルウォーキ[…]
関東では200台以上が集結! 『One Ride 2025 in 関東』の会場となったのは、週末ともなると大勢のライダーの憩いの場所となっている『バイカーズパラダイス南箱根』(静岡県函南町)だ。この日[…]
2021年に底を打ったバイク盗難の件数は近年、再び上昇傾向にある。2021年の7569件に対し、2024年は1万1641件まで増加しており、原付一種/原付二種が89%を占めているという。[…]
- 1
- 2