
●記事提供:モーサイ編集部
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」
東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツーリングに出発だ。
房総半島は首都圏から行きやすく、海あり山ありでツーリングに最適だ。そんな房総半島には素掘りのトンネルが点在している。素掘りトンネルはちょっと狭い。そこに自在に入っていけるバイクは、トンネル巡りにぴったりの乗り物なのだ。
さて、今回は素掘りトンネルが集中する市原市の月崎エリアへ向かった。まずは小手調べに、アクセス抜群の永昌寺トンネルへ。月崎駅からほど近い県道172号沿いに、ひっそりと口を開けている。将棋の駒のような五角形は観音掘りといい、上からの力をうまく分散させるらしい。きれいな五角形に、掘った人の職人的こだわりが感じられた。
アクセス抜群の「永昌寺トンネル」。1898年竣工と言われ、将棋の駒のような五角形が特徴的。県道に面しており、初心者(!?)向け。
昌永寺トンネルを抜けると、舗装林道が現れる。この林道、途中に民家や畑があるし、クルマも多少通行しているようだが、木々や竹が倒れかかり、路面は落ち葉や落石が散らばっている。それでもバイクならちょっと注意すれば難なく通れるだろう。北上すると、曲線で構成された広がり感のある柿木台第二トンネル、そして観音掘りの第一トンネルが出現。一本の道で多彩なトンネルが味わえた。
天井の無いトンネル、2階建てのトンネル
月崎エリアには、もう1ヵ所、有名なトンネルがある。それが月崎トンネル。トンネルの中程で天井が抜けている、不思議トンネルだ。うっそうとした森の中に取り残された神殿的雰囲気さえ漂っていた。この林道、奥まで進むと行き止まり。果たして何のためにトンネルを掘ったのか。想像を膨らませたり、歴史を調べたりするのも楽しい。
曲線美に見とれちゃう「柿木台第二トンネル」。きれいな曲線で構成された美しいトンネル。掘った人の芸術的センスを感じる。
五角形の観音掘り「柿木台第一トンネル」。1899年に竣工(推定)。昌永寺トンネルと同じ観音掘り。少し崩れかけた入り口が個性的。
秘境感あふれる「月崎トンネル」。トンネル中央部の天井がない。最初から一部の天井がなかったのか、崩落してしまったのかは謎ではあるが、光が差し込む様子は非常に神秘的。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
最新の関連記事(ツーリング)
「いつか一緒に走ろう」の約束から8年が経った レースの取材をしていると、大分県のオートポリス・サーキットに年に3度ほど訪れる。このサーキットは大分県に所在しているが、熊本側から向かう方が便利な立地だ。[…]
世界初の360度カメラを生み出したメーカーの現行モデル ツーリング時のスピード感溢れる風景や、ガレージでのカスタム作業の俯瞰映像など、SNS全盛の現代において、臨場感あふれる記録は、単なる思い出以上の[…]
フィジカルの土台作りから本気の肉体改造まで ホームフィットネス製品を展開し、日本においてトップクラスのEC販売実績を誇るステディジャパン株式会社(STEADY)が、年末を達成感で締めくくり、「なりたい[…]
神奈川の奥座敷・山北町の秘境を駆け歩く 秘境という定義は本当に難しい。難しいというか、奥深い。関東平野の西端・神奈川県にも秘境と呼ばれる場所は多い。身近なところでいうと、湘南平や足柄山地、世界的に知ら[…]
勝利の哲学を纏った限定モデル 世界最大級のモーターサイクル展示会であるEICMAにて初披露されたこの限定エディションは、Insta360が誇る最先端の技術と、9度の世界チャンピオンであるマルケスの不屈[…]
人気記事ランキング(全体)
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
水冷化もユーザーに寄り添う地味なコンセプトを貫きながら、実は空前の大ヒットGSX-Rの伏線だったのだ! 1983年、スズキは400ccで初となる水冷DOHC4気筒のGSX400FWをリリースした。 そ[…]
新型Z900RS発表を記念した火の玉グラフィック! 「かわす性能」をさらに高めるためのフォルムを生み出す、世界初のシールドシステム〈VAS-VCシステム〉を搭載したアライヘルメット「RAPIDE-NE[…]
SHOEI NEXT LINEのクロスロゴ第2弾がネオクラシックラインに満を持して登場 『NEXT LINE(ネクストライン)』は、SHOEIが2023年にスタートさせた、“遊び”をキーワードにしたブ[…]
MotoGPを席巻するマルケス兄弟のレプリカモデルがX-Fifteenに登場! 『X-Fifteen MARQUEZ MOTEGI 5』は、マルク・マルケス選手が2025年のシリーズチャンピオンを決め[…]
1955年に設立、同年にはYA1を発売しレースでも活躍、その後はホンダに次ぐバイクメーカーに 2025年に設立70周年を迎えたヤマハ発動機は、楽器などで知られるヤマハ株式会社から派生した歴史を持ち、モ[…]
- 1
- 2









































