「GW、どこ行く?」バイクだから味わえる冒険気分で……【首都圏から気軽に行ける秘境、千葉の素掘りトンネル】

千葉の素掘りトンネル

●記事提供:モーサイ編集部

房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」

東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツーリングに出発だ。

房総半島は首都圏から行きやすく、海あり山ありでツーリングに最適だ。そんな房総半島には素掘りのトンネルが点在している。素掘りトンネルはちょっと狭い。そこに自在に入っていけるバイクは、トンネル巡りにぴったりの乗り物なのだ。

さて、今回は素掘りトンネルが集中する市原市の月崎エリアへ向かった。まずは小手調べに、アクセス抜群の永昌寺トンネルへ。月崎駅からほど近い県道172号沿いに、ひっそりと口を開けている。将棋の駒のような五角形は観音掘りといい、上からの力をうまく分散させるらしい。きれいな五角形に、掘った人の職人的こだわりが感じられた。

アクセス抜群の「永昌寺トンネル」。1898年竣工と言われ、将棋の駒のような五角形が特徴的。県道に面しており、初心者(!?)向け。

昌永寺トンネルを抜けると、舗装林道が現れる。この林道、途中に民家や畑があるし、クルマも多少通行しているようだが、木々や竹が倒れかかり、路面は落ち葉や落石が散らばっている。それでもバイクならちょっと注意すれば難なく通れるだろう。北上すると、曲線で構成された広がり感のある柿木台第二トンネル、そして観音掘りの第一トンネルが出現。一本の道で多彩なトンネルが味わえた。

天井の無いトンネル、2階建てのトンネル

月崎エリアには、もう1ヵ所、有名なトンネルがある。それが月崎トンネル。トンネルの中程で天井が抜けている、不思議トンネルだ。うっそうとした森の中に取り残された神殿的雰囲気さえ漂っていた。この林道、奥まで進むと行き止まり。果たして何のためにトンネルを掘ったのか。想像を膨らませたり、歴史を調べたりするのも楽しい。

曲線美に見とれちゃう「柿木台第二トンネル」。きれいな曲線で構成された美しいトンネル。掘った人の芸術的センスを感じる。

五角形の観音掘り「柿木台第一トンネル」。1899年に竣工(推定)。昌永寺トンネルと同じ観音掘り。少し崩れかけた入り口が個性的。

秘境感あふれる「月崎トンネル」。トンネル中央部の天井がない。最初から一部の天井がなかったのか、崩落してしまったのかは謎ではあるが、光が差し込む様子は非常に神秘的。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。