道路にある縦や横のミゾは何のためにある? バイクだと「縦ミゾの道路」を通るのは怖い!!


●記事提供:モーサイ

バイクだと走りにくい”縦溝の道”

ここ最近、茨城県のとある道路をバイクで走っていたところ、急にバイクがグラグラし始めたことがありました。それで、バイクのふらつきを感じた原因であろう道をチラッと見てみたら、縦に溝がある道路だったんです。

「この溝は走りにくいし、作った意味があるの?」と思い、ネットなどで色々調べてみると溝がある道路は「グルービング工法」という工法が採用されている道で、主にスリップ防止や走り屋対策のために作っているようです。

その中でも進行方向へ向かって縦に溝を掘る「縦型安全溝(*)」と、横に溝を掘る「横型安全溝」の2つの方法があり、どちらも重要な役割を担っている道だそうです。

*本記事では「縦溝安全溝」のことを縦溝、「横溝安全溝」のことを横溝と表記します。

とは言っても、なぜ縦や横に溝を掘っているのか気になってしまいます。当記事では、縦に溝があるワケ、「縦溝」と「横溝」の違いなど「グルービング工法」が用いられた道路のナゾについて紹介していきます。

「グルービング工法」が用いられた縦溝と横溝の違い

「縦溝の道路」はカーブや斜面、横風をうけやすい直線道路や陸橋などの路面状況でもタイヤが縦溝に食い込むことでグリップ力が増し、タイヤを滑りにくくさせて、コーナリング時の操縦安定化につながるといった効果が期待されています。

ほかにも、水が縦溝の中に入ることで排水の役割を担い、スリップ事故の原因ともなる水膜を除去して「ハイドロプレーニング現象」(**)の発生を抑える狙いもあります。

**水たまりの路面をクルマやバイクなどで通るときに、タイヤと路面の間に水が入り込んだ影響で水の上を滑るような状態になってしまい、ハンドル操作やブレーキなどが利かなくなってしまう現象のこと。

一方、「横溝の道路」も「縦溝の道路」と同じような働きがあると言われています。水が横溝の中に入って排水してくれるので、雨が降って濡れている路面でも制動距離を短縮したり、タイヤから伝わる音と振動によって居眠り運転の防止をするなどの目的があるそうです。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。