
●記事提供:モーサイ
2023年3月に開催された大阪モーターサイクルショーでの世界初公開から間を開けることなく、4月25日に発売されたカワサキの新型エリミネーター/SE。老若男女のライダーから注目されるこのバイクのコンセプトなどに関して、開発陣にインタビューを行った。
今回インタビューに答えてくれたのは、プロジェクトリーダー(車体設計担当)の柏原健さん【左から二番目】、走行評価リーダー(車体開発担当ライダー)の森本誠一朗さん【左】、実験リーダー(電装系実験担当)の熊田貴文さん【左から三番目】、FI・エンジン開発ライダーの元山貴也さん【右】の4名。
*以下、敬称略
新型エリミネーターは「幅広い層へ向けて」
編集部:車両のコンセプトとして一番大事にしたところはどこでしょうか?
柏原:広く、色んな方に乗っていただけるようなモデルを目指して「扱いやすさ」ですね。取り回しの軽さであったり、足着きの良さであったり、リラックスして乗れるライディングポジションもそうなんですけど、初めてバイクに乗る方でも、リターンライダーの方でも、幅広い層に乗っていただけるモデルになっているかと思います。
編集部:クルーザーというジャンルの中での立ち位置は、どのように考えましたか?
柏原:エリミネーターは、広義の意味ではクルーザーという枠に入ると思うのですが、我々としてはクルーザーを作ろうというような思いではなくて、ニンジャ400(*1)のエンジンを使って、さらに乗りやすくていろんなお客様に楽しんでいただける、日常で楽しんでいただけるモデルを、ということで開発をしています。「乗りやすさ・快適な乗り心地」というのを目指して行く中で、スタイリング的にはクルーザーになっていきました。
新型エリミネーター。2023年4月25日発売、価格は75万9000円。
*1:2018年登場のフルカウルスポーツモデル。それまでのニンジャ400とは異なり、250ccモデルとほぼ同じ車体に排気量398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、高い運動性能と扱いやすさを両立している。
ニンジャ400 (ライムグリーン×エボニー:写真は2023年型)。
エリミネーター? バルカン?「モデル名の選択と方向性」
柏原:クルーザーとなると、エリミネーターかバルカンかという話もあったんですけど、カワサキの中ではエリミネーターという名前がふさわしいんじゃないかなということで、今回のモデル名となりました。
編集部:バルカンという名前を選ばなかった理由は?
柏原:バルカンは、ライディングポジションを始めとして、長い距離をゆったり走るような、クラシカルなクルーザーのイメージがあるんですけど「それとはちょっと違うね」ということで、エリミネーターと名付けています。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(モーサイ)
ホンダCLシリーズの決まりごとはアップマフラーぐらい 2023年5月に発売されたホンダCL250/CL500は、業界でも世間でも評判がいいモデルで、現時点での販売は好調なようである。でも僕の周囲には「[…]
なくならない高齢ドライバーによる交通事故。免許所持者の“自主返納”への意識は? 2019年4月に東京・池袋で発生した高齢ドライバーによる事故などをきっかけに、“高齢者の免許返納”についてこれまで以上に[…]
NS→NSRへとつながった、MVXの苦い経験 1980年代前半から1990年代にかけての250レーサーレプリカブームの主役と言えば、前半はヤマハRZ250/スズキRG250Γ/ヤマハTZR250。そし[…]
NSRは性能だけでなく売れ行きもスゴかった 往年の名車・ホンダNSR250Rは、いったい何台作られて、何台売れたのか? とある雑誌によると、1987年から1994年までの8年間の登録台数は10万625[…]
ホンダ EM1 e:のデザイン/装備:質感は普通の50ccスクーターよりワンクラス上 2023年5月にホンダが発表した、同社として初の一般ユーザー向け電動スクーター「EM1 e:」。楽しみにしていた公[…]
最新の関連記事(エリミネーター/SE)
「黒船」が来た! 中型クラスに異状あり! 400㏄クラスという排気量カテゴリーは、免許制度の関係で生まれた日本独特の排気量帯で、ヨーロッパでは日本で販売するモデルの500㏄版を販売するなどしてきました[…]
じつは内燃機関が超充実しているカワサキ カワサキは、世界初公開&国内初公開モデル以外にも現行モデルや開発中のエンジンを展示する。カワサキブースには身近な人気車として、ニンジャ1000SX、Z900RS[…]
車名の後ろに排気量の数字が入るのは欧州仕様が初めて カワサキは、北米やインドネシアに続き、欧州でも451cc版エリミネーターを発表した。正式名称は「エリミネーター500」「エリミネーター500 SE」[…]
クルーザーでもない、復活でもない? 2023年5月中旬に開催されたカワサキ新型エリミネーターの試乗会で、僕がちょっとビックリしたのは「クルーザーを作るつもりはなかったし、かつてのエリミネーターを復活さ[…]
【テスター:丸山浩】レブル人気で若い世代のライダーが増えたことには大喜びのヤングマシンメインテスター。普通二輪免許で楽しめるエリミネーターがさらなる呼び水となって、バイク界が一層盛り上がっていくことを[…]
人気記事ランキング(全体)
アンダーボーンにブロックタイヤ、フラットなシート ヤマハがタイで面白いバイクを発表したぞ! その名も「PG-1」で、数日前からウェブ界隈を賑わせてきたが、スペックや価格も正式発表されたのでお伝えしたい[…]
第2世代となったBMWヘリテイジは世界初のテレスコ採用モデルがモチーフ BMWヘリテイジシリーズとして登場した『R nineT』は、BMW創業90周年に合わせて登場したモデルで、それまでRシリーズに搭[…]
フロントフォークがデリケートに追従できなくなっているかも A. 年代物のサスペンションなどの機能が低下していたら復活させるとともに、前輪が遅れて追従する走りのマナーを身体に覚えさせましょう。うまく乗る[…]
カフェレーサーに必須のセパレートハンドル&バックステップを装着 アクティブのGB350Sは、同社が新たに打ち出すネオクラシック系のカスタムパーツブランド『153ガレージ』のパーツで仕上げられている。1[…]
バイクの本当の楽しさを教えてくれるのがフルサイズ125 「あの山の先まで行ってみたいなあ……」。高校生の頃の僕は、窓の外はるか彼方に連なる丹沢山系を眺めて授業もろくすっぽ聞いていない、そんな生徒だった[…]
最新の投稿記事(全体)
土踏まずを支点につま先で上に引き上げるのはNG バイクにまだ慣れていない、もしくはキャリアはあっても乗る機会が少ないライダーは、ギヤのシフトアップのコツが掴めず、左足の親指つけ根が痛くなったり皮が剥け[…]
ホンダCLシリーズの決まりごとはアップマフラーぐらい 2023年5月に発売されたホンダCL250/CL500は、業界でも世間でも評判がいいモデルで、現時点での販売は好調なようである。でも僕の周囲には「[…]
『W』の文字に「1965年のレガシーが復活」……となると可能性は2つ カワサキインディアがSNSでティーザーを開始した。11月29日に公開された一葉の写真では、真紅のバイクカバーに包まれたバイクのフロ[…]
取扱説明書に書かれた「X350RAモデル」の文字……! ハーレーダビッドソンとしては異例の353cc並列2気筒エンジンを搭載し、”普通二輪免許で乗れるハーレー”として話題沸騰のX350は、同時発表のX[…]
実はずっと気になっていた「APトライク125」 これを読んでいる皆さんの中にも、タイの「トゥクトゥク」のようなトライシクル (三輪バイク)「APトライク(APTrikes)125」を目撃したことがある[…]
- 1
- 2