
●まとめ:松永 和浩 ●写真:ハーレーダビットソン/ウラル/BRP ●記事提供:モーサイ編集部
普通自動車免許で乗れる二輪車は50cc未満の「原付」だけ?
自動車に乗っていると風を切って走るバイクに羨ましさを覚えることがあります。
普通自動車免許、いわゆる「クルマの免許」で乗れるバイクと言えば、基本的には50cc未満の原動機付自転車、通称「原付」だけです。
どこまでもハイウェイを突き進むイメージのあるハーレーなどの大型バイクに憧れる人も多いと思うのですが、バイクに乗るためには「自動二輪免許取得」、さらに大型バイクに乗るためには「大型自動二輪免許取得」という大きな壁が立ちはだかって、二の足を踏んでしまうという人もいるのではないでしょうか。
四輪の普通自動車免許であれば軽自動車からロールスロイス、ランボルギーニ・アヴェンタドールなどのスーパーカーまで幅広く乗れるのに、バイクは排気量によって運転免許証の種類が分かれていて、その中でも大型自動二輪免許はハードルが高いものです。
「三輪バイク」なら普通自動車免許でも乗れる!!
しかし、そんな事情を知ってか知らずか大型バイクでもトライクや一部のサイドカーなどには四輪の普通自動車免許で乗ることのできるものも用意されています。これは側車付き自動二輪というカテゴリーで免許制度上は四輪にカテゴライズされているものです。
この記事では、そんな普通自動車免許で乗れる側車付き自動二輪&トライクの中でも2022年現在日本国内で新車で買える車両を紹介します。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
最新の投稿記事(全体)
カワサキW800(2017) 試乗レビュー この鼓動感は唯一無二。バイクの原点がここに 1999年2月に発売されたW650は2009年モデルを最後に生産を終了。その2年後の2011年、ほぼ姿を変えずに[…]
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる 1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化した[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]