
●文:川島茂夫 ●まとめ:月刊自家用車編集部
良い意味でやっぱりカングーなのだ
乗用車の価値感で量ると商用車は安造りのように思えるが、意外と高コスト。耐久性など諸元表に表れないヘビーデューティに関わる部分が重視されている。安っぽさは見栄えより実を取ったコスパ優先の結果。職人気質と言い換えてもいいだろう。
カングーは小型商用車として開発されたモデルであり、新型で三代目となる。初代・二代目同様に1.8mを超える全高がもたらすゆとりの室内高と荷室容量が特徴。室内高は1BOX型ミニバンには及ばないものの1mを超え、荷室は都市部の配送に最適化した設計。観音開きのリアゲートも健在で、ストッパーを外せば左右とも180度開く。商用の実践力なのだが、これが乗用の発想力や想像力を刺激して、レジャーの楽しさへの道標になる。フルモデルチェンジで内外装ともに乗用車っぽさを高めたが、やはりカングーはカングーなのだ。
ちなみに新型はゼン(受注生産)/クレアティフ/インテンスの3グレード構成になるが、新設定のクレアティフはバンパー等を黒色樹脂肌とした上級乗用仕様であり日本向けの専用設定になる。道具のクルマとしての純度を高めたデザインがとても印象的に思えるグレードだ。
外装に付随する装備はグレードダウンするが、基本装備内容はインテンスに準じている。ACCもLKAも標準装着。今時それらを贅沢装備とするのもナンセンス。無論、配送に限らず都市内用途限定ならば衝突回避系だけでもいいが、レジャー用途向けに選ぶなら長距離用途での運転支援機能は重要。インテンス/クレアティフは標準装備されている。利便性と乗降時の安全性で効果的なパワースライドドアがないのがちょっと気になったが、それも納得させるのがカングーのキャラでもある。
走行性と経済性で評価が分かれるか
パワートレーンは1.3Lガソリンと1.5Lディーゼルで、ともにターボ仕様で7速DCTと組み合わされている。パワースペックを比較すると最高出力ではガソリン車が、最大トルクではディーゼル車が勝り、試乗した印象もそのとおり。
どちらも過給器装備ならではの大トルクを活かし、低速から高速まで力強いドライバビリティを示し、一般用途から高速、山岳路まで癖がなく運転に余裕を与えてくれる。極低速域でのクリープ制御が弱く、駐車場等での扱いでアクセルを踏む頻度が高いのが難点だが、実用面の評価はともに優秀だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
おすすめの記事(月刊自家用車WEB)
最新の関連記事(自動車/クルマ)
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
STIチームのウェアを身にまとった、かわいいぬいぐるみ ご存知とは思いますが、STIはモータースポーツへの参戦や技術支援、車両開発などを行っているスバルのグループ企業です。 その技術を活かし、市販車用[…]
N360の輸出用モデルが「N600」 そもそも、ホンダN600は国内で大ヒットとなったN360の輸出用モデル。当時、安価なわりに痛快なパフォーマンスでエヌッコロ、Nコロなどとニックネームを付けられ、若[…]
今年発表されたばかりの最新キャンパー。ホテル代を考えたら検討の価値あり トイファクトリーが運営しているキャンピングカーレンタルサービス「ShareCamper(シェアキャンパー)」は、フィアット・デュ[…]
365GTB/4 デイトナ:275GTB/4を引き継ぎつつ大幅にアップデート 1968年のパリ・モーターショーでデビューした365GTB/4は、それまでのフラッグシップモデル、275GTB/4を引き継[…]
月刊自家用車の最新記事
レガシーワールド 1991年8月に函館でデビュー。気性難の影響でなかなか勝利することはできなかったが、去勢後に本格化。菊花賞トライアルのセントライト記念ではライスシャワーを破り、その年の有馬記念ではト[…]
228PSまたは278PSの2.4L4気筒ガソリンターボと2.4L4気筒ガソリンターボ+モーターの326PSを発生するi-FORCE MAXを搭載 新型「タコマ」のエクステリアデザインはトヨタの北米拠[…]
大容量でシートアレンジも使いやすいラゲッジが魅力 家族一緒の時も、ひとりで乗るときも、どちらにもちょうどいいファミリーカーとしてオススメしたいのが、カローラツーリング。全長4.5mほど、全幅1.7mほ[…]
運転免許証は、運転ができるかどうかを証明するものだけでなく、本人確認証明書類としても広く利用されています。 なぜ運転免許証が本人確認証明書類として有効なのでしょうか。 運転免許証が本人確認証明書類とし[…]
トヨタシエンタ価格:195万〜256万円(ガソリン車)238万〜310万8000円(ハイブリッド車) ・最新購入情報車両本体目標値引き額:17万円納期の目安:2〜10か月リセール予想:B- デビューか[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
モリワキイズムを変えずに継承していく モリワキの面白さは、ライダーが主役のもの作りだと思っています。サーキットを速く走るにはどうしたらいいのか、ライダーの意見を聞いて解決策をプロダクトとライダーの両方[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
【モリワキエンジニアリング取締役名誉会長・森脇護氏】1944年、高知県生まれ。愛車だったホンダCB72のチューニングをヨシムラに依頼し、それをきっかけにPOPこと吉村秀雄氏に師事し、チューニングを学ぶ[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
- 1
- 2