
●文:Peacock Blue K.K. ●まとめ:月刊自家用車編集部
運転免許証は、運転ができるかどうかを証明するものだけでなく、本人確認証明書類としても広く利用されています。
なぜ運転免許証が本人確認証明書類として有効なのでしょうか。
運転免許証が本人確認証明書類として有効である理由と、他の本人確認証明書類について解説します。
運転免許証が有効である理由について
運転免許証は、免許試験合格後に交付される公的な証明書です。
試験に合格するには、運転技術の評価だけでなく、身元確認書類を提出し、顔写真を撮影するなどの手続きも必要になります。
運転免許証には、保持者の顔写真/氏名/住所/生年月日/免許の種類/交付日/有効期限など、さまざまな個人情報が記載されています。
これらの情報が揃っていることで、本人確認証明書類としての信頼性が高まります。
また、運転免許証は偽造や改ざんが難しいセキュリティ対策が施された証明書です。
ICチップ/暗証番号など、多様な防犯技術が用いられていることも、本人確認証明書類としての信頼性を高めている理由と言えるでしょう。
しかし、運転免許証は年齢などの理由で持てない人もいるため、クレジットカードの作成やライブでの本人確認など、日常生活において不便を感じるシーンが多々あります。
若年層や運転免許証を持っていない人は、健康保険証/住民票/国民年金手帳など他の書類を提出する必要がありますが、これらには顔写真が載っていないため、手続きの内容によっては追加で書類を提出しなければならない場合があります。
運転免許証以外の本人確認証明書類は下記のようなものがあります。
まずひとつ目は、パスポートです。パスポートは国際的に広く認められた本人確認証明書類です。
旅行や出国時に本人確認が必要な場合に使用されることが多く、顔写真/氏名/生年月日/国籍/発行日/有効期限などの情報が記載されています。
また、パスポートも運転免許証と同様に、高度な防犯技術が用いられており、信頼性が高いとされています。
ふたつ目は、住民基本台帳カード(マイナンバーカード)です。
住民登録が行われている個人の情報を記載した証明書で、顔写真/氏名/住所/生年月日/マイナンバー(個人番号)などが記載されており、公的機関/金融機関などで本人確認証明書類として利用されることがあります。
そして3つ目は、健康保険証はです。
国民健康保険/社会保険などの保険制度に加入している個人に発行される証明書で、氏名/生年月日/保険者番号などが記載されており、医療機関での本人確認/処方箋受け取りなどの際に使用されます。
ただし、顔写真が記載されていないため、他の本人確認証明書類と併用することが一般的です。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
おすすめの記事(月刊自家用車WEB)
最新の関連記事(自動車/クルマ)
228PSまたは278PSの2.4L4気筒ガソリンターボと2.4L4気筒ガソリンターボ+モーターの326PSを発生するi-FORCE MAXを搭載 新型「タコマ」のエクステリアデザインはトヨタの北米拠[…]
大容量でシートアレンジも使いやすいラゲッジが魅力 家族一緒の時も、ひとりで乗るときも、どちらにもちょうどいいファミリーカーとしてオススメしたいのが、カローラツーリング。全長4.5mほど、全幅1.7mほ[…]
トヨタシエンタ価格:195万〜256万円(ガソリン車)238万〜310万8000円(ハイブリッド車) ・最新購入情報車両本体目標値引き額:17万円納期の目安:2〜10か月リセール予想:B- デビューか[…]
運転中の食事(お茶/飴/パン/おにぎり等)はすべて違反になるのか 運転中の食事は法律によって厳密に禁止されているわけではないため、すべてが違反行為とはなりません。 しかし、食事をすることで運転手の手が[…]
良い意味でやっぱりカングーなのだ 乗用車の価値感で量ると商用車は安造りのように思えるが、意外と高コスト。耐久性など諸元表に表れないヘビーデューティに関わる部分が重視されている。安っぽさは見栄えより実を[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダは、昨夏の発表でコロナ禍によるロックダウン、世界的な海上輸送・港湾の混雑、半導体供給不足などの複合的な要因から製品・部品入荷や物流の遅延が継続・長期化しており、生産・海外からの入荷見通しが依然と[…]
CBR600RR:20周年で新型登場?! 発表は鈴鹿8耐か 初代CBR600RRの誕生は2003年。それまで600ccクラスのレースにスポーツツアラーのCBR600F4iで参戦していたホンダだが、他社[…]
5年連続ベストセラーに充実のパッケージで挑む〈エリミネーター VS レブル250〉 250クラスのクルーザーでは’17年の登場以来、5年連続でホンダのレブル250がベストセラー街道をバク進している。ま[…]
快適ワーク研究所を設立、シフトールはVRやメタバース領域で活躍 2023年2月、ワークマンは労働寿命の延伸を目指し、企業や大学とのコラボ製品を生み出す「快適ワーク研究所」を設立。5月から1万着がテスト[…]
GB350はマットパールグレアホワイト、GB350Sはプコブルーを追加! 2022年にクラストップの販売台数を記録し、供給が追い付かないことから受注が一時停止されていたホンダ「GB350」「GB350[…]
最新の投稿記事(全体)
F-17初のグラフィックモデルは鮮やかな色彩が魅力の2タイプ 『F-17』は、レースにも対応するMFJ公認モデルで、全日本ロードレース選手権からフィードバックされたノウハウを凝縮したフラッグシップフル[…]
取り回しが楽で扱いやすいZ125プロ、ヘルメットホルダーはDIYしてみました 2回目の近況を報告します! 3月は年度末、4月は年度始めともあり、名所へのツーリングへ行く事は残念ながら出来ませんでしたが[…]
オリジナルのバランスを忠実に再現してみせる ケンツが’80年代2ストレプリカの最高峰RG500Γに当時のXR45外装をまとわせた、HB(ハーベイ)カラーのカスタム車を仕上げたのはヤングマシン本誌の’2[…]
真夏の高速道路は灼熱地獄! ライダーを守るために路肩走行を認めて欲しい! コロナ禍が一段落した今年のゴールデンウイーク(4月29日~5月7日)は、ワイドショーでも連日報道していたように高速道路は昨年比[…]
MotoGPで培われた「ライダーを守る技術」が様々な分野に発展 MotoGPでは2011年から採用されてきたダイネーゼのワイヤレス式エアバッグシステム「D-air」。25年以上の歳月をかけて研究&開発[…]