
●文:[クリエイターチャンネル] Matt RiderJapan ●外部リンク:頭之宮四方神社
こんにちは! マットです!! 三重県にある頭之宮四方神社(こうべのみやよもうじんじゃ)は、全国的にも珍しいヘルメットの御祈祷を受けられる場所です。先日訪れてきたので、その模様とともに、神社の魅力をレポートしたいと思います。
頭之宮四方神社鳥居前。御祈祷直前に撮影させていただきました。
自然に囲まれた癒しの場所「頭之宮四方神社」
頭之宮四方神社は、三重県度会郡大紀町大内山に鎮座し、松阪から尾鷲方面へ抜ける国道42号線沿いにあります。境内は、神社の隣を流れる清流の音を聞きながら、緑いっぱいの癒やされる空間が広がっています。「頭之水(こうべのみず)」という御神水が流れる場所には、ご利益のある大きなヒキガエルの石像があったりと、境内は見どころ満載です!!
頭のご利益で親しまれる「おかしらさん」
ところで、「なぜヘルメットの御祈祷なのか?」と疑問に思う方も多いかと思います。頭之宮四方神社は日本で唯一、「あたまの宮」と名のつく神社で、頭に関する諸祈願に霊験あらたかな、頭之守護神・知恵之大神をお祀りしています。地元では「おかしらさん」と親しまれており、受験生の合格祈願や、特に首から上の諸祈願、厄除け、方位除け(八方除け)など多くの信仰を集めています。
「頭にご利益がある」という繋がりから、ライダーの頭を守るヘルメットの御祈祷を始めたそうです。もちろんライダーだけでなく、自転車用ヘルメットや工事現場の方が使用する、作業用ヘルメットの御祈祷も受け付けているそうです。
御祭神は、唐橋中将光盛卿(からはしちゅうじょうみつもりきょう)をお祀りしています。唐橋中将光盛卿は、平安京の建設を進めた桓武天皇の子孫にあたる人物です。この神社が「頭にご利益がある」とされるのは、光盛卿の霊が特に首から上の守護に効果があるとされているため。
頭の守護や知恵に関する、祈願に篤い信仰を集めています。地元では「おかしらさん」として親しまれ、学業成就や合格祈願だけでなく、事故や病気から頭部を守るための、ご祈祷も行われるようになったそうです。
バイクだけじゃない!? ヘルメットの御祈祷も!!
長々と前フリを語ってきましたが、いよいよ御祈祷をお願いする時間に! 事前に予約していた名前と住所を受付で伝え、バイクを押して本殿の前で待機。そして、ヘルメットを持って本殿の中で御祈祷が始まります。
御祈祷自体はごく一般的なものと変わりませんが、ヘルメットをお祓いしてもらうというのが不思議な感じ…。その光景には、どこかシュールさも感じられ、思わず笑ってしまいそうですが、神事なので真面目に気を引き締めます。最後に外に出て、バイクも御祈祷をしていただいて終了です!
ヘルメットはSHOEIのグラムスターを御祈祷していただきます。画がちょっとシュールな気も…笑
グラムスターに装着しているCardo PACKTALK EDGEも、一緒に御祈祷していただきます笑 仕事で使用していると、ハンズフリーボイスコマンドで電話を受け取れたりする利便性が重宝します。
ヘルメット御祈祷の様子。これでバッチリ頭を守っていただけることでしょう!!
最後にトラインフ・スピード400を御祈祷していただいて終了。実は仕事でお借りしている車両なので、次回は自分のバイクで来ないと…(使命感)
周辺には魅力的なツーリングスポットも点在しているぞ!!
頭之宮四方神社の周辺にはツーリングや観光に最適なスポットが豊富に点在しています。まずは、三重県といえば、定番の「大内山牛乳」でお馴染みの「大内山ミルク村」。ここでは地元の新鮮なミルクを使った乳製品を楽しむことができ、ツーリングの休憩地点としてもおすすめです。
さらに、国道42号線を南下すると、尾鷲や熊野方面の絶景が広がる海岸線を走ることができ、海風を感じながらのツーリングは格別です。逆に42号線を北上すると、話題の複合施設「VISON(ヴィソン)」が見えてきます。
ここでは、ショッピングやグルメが楽しめ、観光スポットとしても人気を集めています。また、伊勢方面へと抜ければ「お伊勢参り」も楽しむことができ、三重県を満喫できる多彩なルートが揃っています。
個人的にツーリングの途中に立ち寄りたいのが、松阪市内にある京風担々麺の「百福(ももふく)」。こちらは、バイク乗りのご主人が経営する京風担々麺の専門店で、店内にはご主人の愛車が飾ってあります。地元の方だけでなく、近隣県のバイカーも多く訪れる担々麺屋さんです。
頭之宮四方神社の初穂料は、6000円/8000円/1万円と三段階。お納めした初穂料により、お渡しする撤下品(神様のお下がり)や授与品が異なります。受付時間は9:00〜16:00。ツーリングの目的地にしてもよし、通過点でもよしな、立ち寄りたくなるバイク神社さんでした!! 次こそは自分のバイクで訪れるぞ!!
自然豊かなバイク神社を目的にツーリングに出かけるのもありですね!!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(Matt RiderJapan)
1分でわかる記事ダイジェスト 愛車のNinja ZX-25Rにつけて効果を実感できたパーツを紹介。いずれもパフォーマンスアップするものばかりだ。 コスパ◎乗り味が劇的に変化するYSSサスペンション! […]
1分でわかる記事ダイジェスト 僕の愛車であるカワサキNinja ZX-25Rカスタムのパーツを紹介。購入から約4年が経過したが、パーツ代のみで140万を超えていた。カワサキNinja ZX-25Rのオ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 年に一度の一大イベント「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN」 全国のBMWオーナーが集う最大のお祭り「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN2024」[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ミシュラン製スポーツツーリング向けタイヤ「ロード6」。その、走行距離が約1万キロになったので、そのインプレッションをする。YouTube動画内では、メーカーの方にインタビ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト “M”シリーズの第3弾がデビュー! M 1000 XR モビリティリゾートもてぎで開催されていたBMW Motorradのメディア試乗会にて、デビューしたばかりのM 10[…]
最新の関連記事(ツーリング)
神奈川の奥座敷・山北町の秘境を駆け歩く 秘境という定義は本当に難しい。難しいというか、奥深い。関東平野の西端・神奈川県にも秘境と呼ばれる場所は多い。身近なところでいうと、湘南平や足柄山地、世界的に知ら[…]
勝利の哲学を纏った限定モデル 世界最大級のモーターサイクル展示会であるEICMAにて初披露されたこの限定エディションは、Insta360が誇る最先端の技術と、9度の世界チャンピオンであるマルケスの不屈[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
津軽の32温泉をすべて利用可能 2日間パス:2000円 3日間パス:2500円 たとえば、単体で利用すれば入浴料1000円の「黄金崎不老ふ死温泉」や、入浴料700円の「花禅の庄」、観光施設では入場料6[…]
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
67年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
エンジンみたいな気持ちよさはないでしょう? って、確かに違う乗り物だけど…… 2023年にホンダが同社初のパーソナル向け電動バイク「EM1 e:」を発売し、2024年にはカワサキが国産初のスポーツタイ[…]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
神奈川の奥座敷・山北町の秘境を駆け歩く 秘境という定義は本当に難しい。難しいというか、奥深い。関東平野の西端・神奈川県にも秘境と呼ばれる場所は多い。身近なところでいうと、湘南平や足柄山地、世界的に知ら[…]
旅はもちろん、街乗りもしやすい汎用性の高いGS 正直驚いた! BMWがR12G/Sのオフロード適性をここまで高めてくるとは思ってなかったからだ。 BMWのGSシリーズ新規軸・R12G/Sは、あくまで[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
67年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
- 1
- 2

















































