三重ツーリングにオススメ! ヘルメット祈祷で話題の「頭之宮四方神社」へ行ってみた

●文:[クリエイターチャンネル] Matt RiderJapan ●外部リンク:頭之宮四方神社
こんにちは! マットです!! 三重県にある頭之宮四方神社(こうべのみやよもうじんじゃ)は、全国的にも珍しいヘルメットの御祈祷を受けられる場所です。先日訪れてきたので、その模様とともに、神社の魅力をレポートしたいと思います。
頭之宮四方神社鳥居前。御祈祷直前に撮影させていただきました。
自然に囲まれた癒しの場所「頭之宮四方神社」
頭之宮四方神社は、三重県度会郡大紀町大内山に鎮座し、松阪から尾鷲方面へ抜ける国道42号線沿いにあります。境内は、神社の隣を流れる清流の音を聞きながら、緑いっぱいの癒やされる空間が広がっています。「頭之水(こうべのみず)」という御神水が流れる場所には、ご利益のある大きなヒキガエルの石像があったりと、境内は見どころ満載です!!
頭のご利益で親しまれる「おかしらさん」
ところで、「なぜヘルメットの御祈祷なのか?」と疑問に思う方も多いかと思います。頭之宮四方神社は日本で唯一、「あたまの宮」と名のつく神社で、頭に関する諸祈願に霊験あらたかな、頭之守護神・知恵之大神をお祀りしています。地元では「おかしらさん」と親しまれており、受験生の合格祈願や、特に首から上の諸祈願、厄除け、方位除け(八方除け)など多くの信仰を集めています。
「頭にご利益がある」という繋がりから、ライダーの頭を守るヘルメットの御祈祷を始めたそうです。もちろんライダーだけでなく、自転車用ヘルメットや工事現場の方が使用する、作業用ヘルメットの御祈祷も受け付けているそうです。
御祭神は、唐橋中将光盛卿(からはしちゅうじょうみつもりきょう)をお祀りしています。唐橋中将光盛卿は、平安京の建設を進めた桓武天皇の子孫にあたる人物です。この神社が「頭にご利益がある」とされるのは、光盛卿の霊が特に首から上の守護に効果があるとされているため。
頭の守護や知恵に関する、祈願に篤い信仰を集めています。地元では「おかしらさん」として親しまれ、学業成就や合格祈願だけでなく、事故や病気から頭部を守るための、ご祈祷も行われるようになったそうです。
バイクだけじゃない!? ヘルメットの御祈祷も!!
長々と前フリを語ってきましたが、いよいよ御祈祷をお願いする時間に! 事前に予約していた名前と住所を受付で伝え、バイクを押して本殿の前で待機。そして、ヘルメットを持って本殿の中で御祈祷が始まります。
御祈祷自体はごく一般的なものと変わりませんが、ヘルメットをお祓いしてもらうというのが不思議な感じ…。その光景には、どこかシュールさも感じられ、思わず笑ってしまいそうですが、神事なので真面目に気を引き締めます。最後に外に出て、バイクも御祈祷をしていただいて終了です!
ヘルメットはSHOEIのグラムスターを御祈祷していただきます。画がちょっとシュールな気も…笑
グラムスターに装着しているCardo PACKTALK EDGEも、一緒に御祈祷していただきます笑 仕事で使用していると、ハンズフリーボイスコマンドで電話を受け取れたりする利便性が重宝します。
ヘルメット御祈祷の様子。これでバッチリ頭を守っていただけることでしょう!!
最後にトラインフ・スピード400を御祈祷していただいて終了。実は仕事でお借りしている車両なので、次回は自分のバイクで来ないと…(使命感)
周辺には魅力的なツーリングスポットも点在しているぞ!!
頭之宮四方神社の周辺にはツーリングや観光に最適なスポットが豊富に点在しています。まずは、三重県といえば、定番の「大内山牛乳」でお馴染みの「大内山ミルク村」。ここでは地元の新鮮なミルクを使った乳製品を楽しむことができ、ツーリングの休憩地点としてもおすすめです。
さらに、国道42号線を南下すると、尾鷲や熊野方面の絶景が広がる海岸線を走ることができ、海風を感じながらのツーリングは格別です。逆に42号線を北上すると、話題の複合施設「VISON(ヴィソン)」が見えてきます。
ここでは、ショッピングやグルメが楽しめ、観光スポットとしても人気を集めています。また、伊勢方面へと抜ければ「お伊勢参り」も楽しむことができ、三重県を満喫できる多彩なルートが揃っています。
個人的にツーリングの途中に立ち寄りたいのが、松阪市内にある京風担々麺の「百福(ももふく)」。こちらは、バイク乗りのご主人が経営する京風担々麺の専門店で、店内にはご主人の愛車が飾ってあります。地元の方だけでなく、近隣県のバイカーも多く訪れる担々麺屋さんです。
頭之宮四方神社の初穂料は、6000円/8000円/1万円と三段階。お納めした初穂料により、お渡しする撤下品(神様のお下がり)や授与品が異なります。受付時間は9:00〜16:00。ツーリングの目的地にしてもよし、通過点でもよしな、立ち寄りたくなるバイク神社さんでした!! 次こそは自分のバイクで訪れるぞ!!
自然豊かなバイク神社を目的にツーリングに出かけるのもありですね!!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(Matt RiderJapan)
1分でわかる記事ダイジェスト 愛車のNinja ZX-25Rにつけて効果を実感できたパーツを紹介。いずれもパフォーマンスアップするものばかりだ。 コスパ◎乗り味が劇的に変化するYSSサスペンション! […]
1分でわかる記事ダイジェスト 僕の愛車であるカワサキNinja ZX-25Rカスタムのパーツを紹介。購入から約4年が経過したが、パーツ代のみで140万を超えていた。カワサキNinja ZX-25Rのオ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 年に一度の一大イベント「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN」 全国のBMWオーナーが集う最大のお祭り「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN2024」[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ミシュラン製スポーツツーリング向けタイヤ「ロード6」。その、走行距離が約1万キロになったので、そのインプレッションをする。YouTube動画内では、メーカーの方にインタビ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト “M”シリーズの第3弾がデビュー! M 1000 XR モビリティリゾートもてぎで開催されていたBMW Motorradのメディア試乗会にて、デビューしたばかりのM 10[…]
最新の関連記事(ツーリング)
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
美味しい空気とコーヒー みなさま、初めまして〜︕ 女優/バイク/サウナ/SUP/⽔上バイク/ヨガなどなど…アクティブライフを送っている指出瑞貴と申します^_^ 皆様から「さっしー」と呼ばれることが多い[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイクツーリングにおすすめの都道府県ティア表 バイクツーリングの魅力は、ただ目的地に行くだけでなく、そこへ至る道中のすべてを楽しめる点にある。雄大な自然が織りなす絶景、心地よいカーブが続くワインディン[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
白線が滑りやすいのは事実。その原因は? まず、道路の白線が滑りやすいのは紛れもない事実だ。路面標示用塗料メーカー10社で構成される路面標示材協会によると、白線の滑り抵抗性は湿潤時で40〜5[…]
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
シリーズ第11回はクイーンスターズ・スペシャルQ&A! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第10回は『クイーンスターズ』に学ぶ「取り回し」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤングマシン電子版2025年9月号[Vol.634] 【海外超速報】◆ついに本気のネオクラ来た!! スズキGSX-8T/TT◆待望のゴリラ125登場? ホンダGORILLA125(MONKEY125 […]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
- 1
- 2