ツーリング初心者必見! 出発前にチェックしておきたいメンテナンスのポイント7選

ツーリングシーズン到来!思い切り走りたい気持ちはわかるけどチョット待った。旅先でトラブルに遭わないためにも、本格的に走り出す前にいくつかの重要なチェックポイントを確認しておくことが大切です。今回は、バイクの事前チェックリストをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
1分でわかる記事ダイジェスト
今年の夏は記録的な暑さな上に強烈な台風襲来があったが、9月になり多少の涼しさがやってきた。ツーリングのベストシーズンはこれからだ。本格的に走り出す前に、いくつかの重要な車体のチェックをしておくことが大切だ。
タイヤ:劣化と空気圧のチェックを忘れずに
タイヤは、ライダーと路面をつなぐ唯一のパーツである。空気が抜けるだけでなく、温度変化によっても空気圧が下がる。劣化によるひび割れやタイヤの中心部が減っているか、チェックが必要。
バッテリー:出発当日のバッテリー上がりは「あるある」だが!
バイクに接続している限り、バッテリーは放電を続けている。そのため、定期的に充電しないと、性能が維持できず「バッテリー上がり」の状態になってしまう。エンジンが始動しないような、トラブルを避けるためにも、出発前にはフル充電しておくことが理想的。
冷却水:涼しくなってもオーバーヒートに要注意
エンジントラブルの代表格である「オーバーヒート」は今も昔も変わらない問題。その、原因の中で多いのが、冷却水の不足。理想的な交換サイクルは、メーカーの推奨する年数や走行距離に基づいて行うべき。愛車の取扱説明書を参照しつつ、定期的な交換も心がけよう。
ブレーキパッド:長距離ツーリング前に摩耗チェックを徹底
長距離ツーリング前に、ブレーキパッドの摩耗チェックを徹底。実際、筆者も山道を走り回った際、十分残っているはずだったブレーキパッドが摩耗してしまい、ベースが見えてしまう「鉄パッド」状態になってしまったこともあった。
クラッチワイヤー:トラブル予防のための事前チェックを忘れずに
ツーリング中に、クラッチワイヤーが切れた経験がある筆者。クラッチ操作が重くなる、クラッチを切るときにザラザラとした感覚がある、急にクラッチの遊びが大きくなるなど。必ずチェックしておきたい項目の一つです。
チェーン:伸びとオイルの状態を確認しておくこと
バイクを普段使いしていると、気づかないのがチェーンの伸び。チェーンは伸びるものだが、その変化に気づきにくく、放置されがち。安全のために、ツーリング前にはチェーンの調整を行い、チェーンオイルを塗布。
ランプ切れ:自分では気づきにくいので、必ずチェック
テールランプなどは走行中に自分で確認することができない。そのため、バルブが切れていても、気づかないことが多。ツーリング先でバルブが切れてしまうと、交換するのが難しい場合もあり、特に夜間走行では非常に危険。出発前に必ず自分の目でチェックしよう。
まとめ:事前のチェックで安心ツーリング
旅先での適度なトラブルは後々良い思い出になることもある。その時は大きなストレスになり、他のメンバーにも迷惑をかけることになる。先んじてチェックして、安心なツーリングを楽しもう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
最新の関連記事(ツーリング)
長距離ツーリング休憩時の立ち寄り場所の参考に 本記事の作成にあたり、AIの補助を借りつつ、「東名高速道路 グルメ おすすめ」「サービスエリア ランキング」「各SA PA名 グルメ」といったキーワードで[…]
空と大地が出会う場所に生まれた最新グルメスポット 明治期の開墾以来、総面積約5000ヘクタールの「牧之原大茶園」を中心に豊かな茶文化が息づいていた日本一の茶畑を誇る“お茶のまち”静岡県牧之原市。 空へ[…]
レイザーラモンRGほかスペシャルゲストも多数参加 株式会社バイカーズパラダイスが、神奈川県南足柄市とタッグを組み、本格的にバイク乗りを歓迎する取り組みをスタートさせる。これは「バイク乗りによる地域創生[…]
日本が誇る雄大な自然を体感する一大ツーリングイベント 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山という3つの頂を巡る壮大なツーリングイベントだ。石川、富山、静岡[…]
ドラマの熱を受けて6年ぶりの精進湖涼湖祭を8月4日(月)に開催 脚本のバカリズム&主要キャストからも特別応援メッセージが!! 涼湖祭の復活を祝して、脚本のバカリズムさん、主演の市川実日子さん、[…]
人気記事ランキング(全体)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
最新の投稿記事(全体)
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法 2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。ク[…]
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
今年の夏〜秋に走りたい、日本全国のおすすめ「ツーリングロード100」 今回、新たにヤングマシン”D”(電子版)に新規で掲載(追加)された特別ページとは、「TOURING ROAD by YMD 100[…]
バイク用ヘルメットに特化した消臭・除菌機 MAXWINの「MUFU MF-C1」は、バイク用フルフェイスヘルメットなどの小空間に特化したオゾン除菌/消臭機で、ニオイのこもりやすいヘルメット内を15分〜[…]
全天候に対応! 防水仕様の高機能バックパック アールエスタイチの「WPカーゴバックパック RSB283」は、急な雨でも安心な防水気室を2つ搭載。メイン収納とフロントポケットの両方に防水加工が施されてお[…]