ツーリング初心者必見! 出発前にチェックしておきたいメンテナンスのポイント7選

ツーリングシーズン到来!思い切り走りたい気持ちはわかるけどチョット待った。旅先でトラブルに遭わないためにも、本格的に走り出す前にいくつかの重要なチェックポイントを確認しておくことが大切です。今回は、バイクの事前チェックリストをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
1分でわかる記事ダイジェスト
今年の夏は記録的な暑さな上に強烈な台風襲来があったが、9月になり多少の涼しさがやってきた。ツーリングのベストシーズンはこれからだ。本格的に走り出す前に、いくつかの重要な車体のチェックをしておくことが大切だ。
タイヤ:劣化と空気圧のチェックを忘れずに
タイヤは、ライダーと路面をつなぐ唯一のパーツである。空気が抜けるだけでなく、温度変化によっても空気圧が下がる。劣化によるひび割れやタイヤの中心部が減っているか、チェックが必要。
バッテリー:出発当日のバッテリー上がりは「あるある」だが!
バイクに接続している限り、バッテリーは放電を続けている。そのため、定期的に充電しないと、性能が維持できず「バッテリー上がり」の状態になってしまう。エンジンが始動しないような、トラブルを避けるためにも、出発前にはフル充電しておくことが理想的。
冷却水:涼しくなってもオーバーヒートに要注意
エンジントラブルの代表格である「オーバーヒート」は今も昔も変わらない問題。その、原因の中で多いのが、冷却水の不足。理想的な交換サイクルは、メーカーの推奨する年数や走行距離に基づいて行うべき。愛車の取扱説明書を参照しつつ、定期的な交換も心がけよう。
ブレーキパッド:長距離ツーリング前に摩耗チェックを徹底
長距離ツーリング前に、ブレーキパッドの摩耗チェックを徹底。実際、筆者も山道を走り回った際、十分残っているはずだったブレーキパッドが摩耗してしまい、ベースが見えてしまう「鉄パッド」状態になってしまったこともあった。
クラッチワイヤー:トラブル予防のための事前チェックを忘れずに
ツーリング中に、クラッチワイヤーが切れた経験がある筆者。クラッチ操作が重くなる、クラッチを切るときにザラザラとした感覚がある、急にクラッチの遊びが大きくなるなど。必ずチェックしておきたい項目の一つです。
チェーン:伸びとオイルの状態を確認しておくこと
バイクを普段使いしていると、気づかないのがチェーンの伸び。チェーンは伸びるものだが、その変化に気づきにくく、放置されがち。安全のために、ツーリング前にはチェーンの調整を行い、チェーンオイルを塗布。
ランプ切れ:自分では気づきにくいので、必ずチェック
テールランプなどは走行中に自分で確認することができない。そのため、バルブが切れていても、気づかないことが多。ツーリング先でバルブが切れてしまうと、交換するのが難しい場合もあり、特に夜間走行では非常に危険。出発前に必ず自分の目でチェックしよう。
まとめ:事前のチェックで安心ツーリング
旅先での適度なトラブルは後々良い思い出になることもある。その時は大きなストレスになり、他のメンバーにも迷惑をかけることになる。先んじてチェックして、安心なツーリングを楽しもう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
汚れに応じて希釈倍率を調整。アルミやメッキも傷めず使用できる 「強力洗浄剤」を謳う洗剤やケミカルは数多く存在するが、ポテンシャルを引き出すには“汚れの種類”を明確にすることが大切だ。 あらゆる物質には[…]
30年以上乗っていないバイクのエンジンオイル交換 「しばらく乗っていなかった」という表現もじつにさまざま。露天放置で長年放置されていた個体と、環境が良いガレージ内で保管されていた個体とを比較すると、そ[…]
多彩なアダプターによる高い汎用性と車載できるコンパクトさが魅力 買い物用の原付スクーターでもサーキットを走行するレーサーでも、タイヤの空気圧管理は重要。空気圧は徐々に低下するため、気がついたら標準値よ[…]
最新の関連記事(ツーリング)
当記事『ぶらり二輪散歩』は、『月刊モトチャンプ』誌(株式会社三栄)の連載エッセイです。今回、特別に許可をいただいてWEBヤングマシンに掲載しています。 海と空、南国の甘いかおり、夢にまでみた石垣島の風[…]
時期が合えば水仙と桜の共演も 日本の三大水仙群生地と呼ばれているのが、福井県の越前海岸と、兵庫県の淡路島、そして千葉県の南房総:鋸南町である。鋸南町の水仙は12月中旬から1月下旬が見頃で、2025年も[…]
「お金も時間もありそうなのに、なぜこんな天気の良い日にツーリングにも行かず、用品店に来ているんだろう?」という疑問 都内の某大手バイク用品店の駐輪場にて。今日も「なぜ来ているのかわからない?」ようなバ[…]
愛知県と岐阜県の境に位置する犬山市には、人気釣りスポットの入鹿池(いるかいけ)があります。バス、ヘラブナなどのさまざまな釣りが楽しめますが、冬季は産卵期で身が一番大きくなるワカサギがおすすめ。釣りごた[…]
そこはまさしく“ハーレーバイカーズパラダイス” 年間数多いツーリングを企画しているハーレーダビッドソン埼玉花園は、HOG会員も70名超えという大所帯だが、ふだんのツーリングスタイルは自由気ままなイメー[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]