ツーリング初心者必見! 出発前にチェックしておきたいメンテナンスのポイント7選

ツーリングシーズン到来!思い切り走りたい気持ちはわかるけどチョット待った。旅先でトラブルに遭わないためにも、本格的に走り出す前にいくつかの重要なチェックポイントを確認しておくことが大切です。今回は、バイクの事前チェックリストをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
1分でわかる記事ダイジェスト
今年の夏は記録的な暑さな上に強烈な台風襲来があったが、9月になり多少の涼しさがやってきた。ツーリングのベストシーズンはこれからだ。本格的に走り出す前に、いくつかの重要な車体のチェックをしておくことが大切だ。
タイヤ:劣化と空気圧のチェックを忘れずに
タイヤは、ライダーと路面をつなぐ唯一のパーツである。空気が抜けるだけでなく、温度変化によっても空気圧が下がる。劣化によるひび割れやタイヤの中心部が減っているか、チェックが必要。
バッテリー:出発当日のバッテリー上がりは「あるある」だが!
バイクに接続している限り、バッテリーは放電を続けている。そのため、定期的に充電しないと、性能が維持できず「バッテリー上がり」の状態になってしまう。エンジンが始動しないような、トラブルを避けるためにも、出発前にはフル充電しておくことが理想的。
冷却水:涼しくなってもオーバーヒートに要注意
エンジントラブルの代表格である「オーバーヒート」は今も昔も変わらない問題。その、原因の中で多いのが、冷却水の不足。理想的な交換サイクルは、メーカーの推奨する年数や走行距離に基づいて行うべき。愛車の取扱説明書を参照しつつ、定期的な交換も心がけよう。
ブレーキパッド:長距離ツーリング前に摩耗チェックを徹底
長距離ツーリング前に、ブレーキパッドの摩耗チェックを徹底。実際、筆者も山道を走り回った際、十分残っているはずだったブレーキパッドが摩耗してしまい、ベースが見えてしまう「鉄パッド」状態になってしまったこともあった。
クラッチワイヤー:トラブル予防のための事前チェックを忘れずに
ツーリング中に、クラッチワイヤーが切れた経験がある筆者。クラッチ操作が重くなる、クラッチを切るときにザラザラとした感覚がある、急にクラッチの遊びが大きくなるなど。必ずチェックしておきたい項目の一つです。
チェーン:伸びとオイルの状態を確認しておくこと
バイクを普段使いしていると、気づかないのがチェーンの伸び。チェーンは伸びるものだが、その変化に気づきにくく、放置されがち。安全のために、ツーリング前にはチェーンの調整を行い、チェーンオイルを塗布。
ランプ切れ:自分では気づきにくいので、必ずチェック
テールランプなどは走行中に自分で確認することができない。そのため、バルブが切れていても、気づかないことが多。ツーリング先でバルブが切れてしまうと、交換するのが難しい場合もあり、特に夜間走行では非常に危険。出発前に必ず自分の目でチェックしよう。
まとめ:事前のチェックで安心ツーリング
旅先での適度なトラブルは後々良い思い出になることもある。その時は大きなストレスになり、他のメンバーにも迷惑をかけることになる。先んじてチェックして、安心なツーリングを楽しもう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
最新の関連記事(ツーリング)
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
多忙なライダーに送る、半日の自由を快適に! 今回発売するのは、『一日をかけてツーリングに行くことができないライダーに「半日」でも息抜きのツーリングに行っていただきたい!』をコンセプトにハーフデイツーリ[…]
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
地図上で、走りたい道にドラッグ&ドロップでルートを編集可能に 「ルートアレンジ」機能とは、スマホ向け『ツーリングサポーター by NAVITIME』にてルート検索後に、ドラッグ&ドロ[…]
人気記事ランキング(全体)
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
2023年ローンチのSmaChariシステムがさらに広がる! いつか自転車通学を楽にするものをつくりたい……。そんな想いでホンダの若手エンジニアが立ち上げた「SmaChari」は、自転車を電動アシスト[…]
防水・防寒性能も万全。オールシーズン対応のスタイリッシュパーカ:MOBLAST WP JACKET 街の景色に溶け込むことを意識した、スタイリッシュな防水パーカ。メイン生地に防水メンブレンとソフトシェ[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]