
●文:[クリエイターチャンネル] 相京雅行
どうも、アイキョウです。今日はついにBMCさんと一緒に作ったメッシュジャケットが完成したので紹介します!
BMC代表の青野さんは元々アパレル業界出身なので、バイク用品メーカーが作らないようなカジュアルなメッシュジャケットを企画しました。さっそくディテールを紹介していきたいと思います。
空冷式シャツDETAIL
【BMC空冷式シャツ】●サイズ:S~4L ●価格:1万6980円 ●カラー:ブラック/ホワイト
クラウドファンディングサイトで事前予約を受け付けたところ、発売開始から2日で340着を売り上げ、通販用在庫が8割以上がすでになくなってしまいました。バイク用品店の二輪館では、6月中旬から下旬から販売開始になる予定です。通販サイトの販売も予定していますが、そちら向けの在庫が足りなくなる可能性も出てきました…。
まずは気になる防御性能に関して。胸部、脊椎、肩、肘すべてプロテクター付きになりますが、コダワリポイントがあります。僕は洗濯係ですが、メッシュジャケットは暑い日に着ることが多くなるので、着るたびに洗濯している人も多いはず。正直に言って既存の製品だと、洗濯する時にプロテクターの出し入れが面倒に感じていました。
今回のジャケットは脊椎プロテクターは背中側から入れる形にしていますが、その他のプロテクターは身頃と同じ生地で包み、マジックテープで装着する形にしているので脱着を楽に行えます。
プロテクター自体は風を通しやすい黒のEVAですが、白のジャケットは白い素材で包むことでプロテクターが黒く見えないようにしています。ただ袋に包んで張り付けるタイプなので、さらに防御力の高いプロテクターへの交換は不可です。
また一般的なメッシュジャケットはプロテクターポケットを付けるために、2層構造を採用してます。空冷式シャツは脊椎プロテクター部分のみ二層で、他は一層になってるので、プロテクター込みで1kgぐらいと一般的なメッシュジャケットに比べて軽量です。これは既存のメッシュジャケットの半分程度の重さになります。
次にメイン生地ですが一般的なメッシュジャケットは手を内側に入れれば少し透けるぐらいの大きめの穴が空いていることが多いですが、空冷式シャツの生地は特殊なジグザグメッシュを採用していて、一般的なメッシュよりも小さめの穴が連続しています。
そのため生地が透けにくく、点というよりも面で風を受けるような設計にすることで通気性を良くしています。ただ点で風を受けた方が風圧が強くなるので、風を感じやすくて良いという人もいるはず。
そこで僕がこだわって青野さんにお願いしたのが前ファスナー部分です。空冷式シャツはファスナーとスナップボタンの両方がついています。
ファスナーとボタンを両方しめると、ボタンとボタンの隙間から入った風がファスナーを通して弱くなりますが、ファスナーをあけてボタンだけしめると、ボタンとボタンの隙間が広いので強い風圧の風が入ってくるようになります。
より体に風が入ってくるのを感じたいという人はファスナーをあけてボタンだけをしめるのをお勧めします。
次にこだわったのが収納です。シャツタイプなので胸部分に二ケ所ポケットがついていますが、デザイン重視、カジュアルに仕上げたのでサイズ的には小さめ。
僕はタバコを吸わないのですが、共同開発した青野さん曰く、アイコスが入るサイズ感らしいです。
スマホはちょっと入りませんが、高速道路の通行券なんかは収納可能で、こちらもスナップボタンなのでグローブをしたままでも開け閉めは簡単です。
ただ夏はバッグを背負うと熱いですし、気軽にバイクに乗るのに収納が欲しいという人も多いはず。
そこで隠しポケットを用意しました。両腰回りに一か所ずつポケットを用意していてファスナー付、大きめの財布やスマートフォンも入るサイズ感になっています。
ここでもコダワリポイントがあって、僕はあんまり腰回りのポケットにスマホなど大きめのものを入れません。ポケットに入れた時、操作の邪魔になるからです。
そのため、隠しポケットはモノを入れた時に腰骨あたりに落ち着くように設計していて、操作を邪魔しないようにしています。
次にシルエットですが、バイク用の立体裁断となっていて、たとえば前傾姿勢で腕が突っ張らなかったり、背中が見えないように少し長めかつ沿うようになっています。
裾に関しては一般的なメッシュジャケットは生地をそのまま折り返して縫って処理しますが、空冷式シャツはメッシュ生地よりも少し重い生地を縫いつけて裾を重くすることで、走行風でのめくれ上がりを軽減しています。
襟部分に関してはバタつかないように少し重い生地を採用していますが、さらにスナップボタンで固定することでバタつきを防ぎます。
空冷式シャツサイズ感
バイクっぽいデザインにしたくなかったので、プロテクター部分だけ太いようなシルエットにはなっていません。一般的なドレスシャツに近いシルエットです。そのため、ふだんのサイズより1サイズ上げた方がピッタリになる可能性があります。
僕は身長164cm、体重59kgでふだんはSサイズのライディングジャケットを着用していますが空冷式シャツはMサイズでピッタリでした。
空冷式シャツ試用インプレッション
実際に着用して走ってみましたが、予想通りワークマンの3Dメッシュやラフアンドロードのビッグホールメッシュなど目が粗い製品と比べると風圧は感じません。人によっては風の流れを感じにくいという人もいるかもしれません。
そこで一度停車してフロントファスナーを開けてボタンだけにしてみましたが、グローブを付けたままでも調整が可能でした。
再度走り出してみるとフロントから強い風圧の風が入ってくるようになりました。30度を超えてくると風圧に限らず走行風を涼しく感じなくなってきますが、30度以下なら調整することで快適に走れそうです。
夏以外はインナープロテクターとしても
アウターは少し大きめかストレッチ性があるものでないと動きにくいですが、インナープロテクターとしても使い勝手の良いシャツです。
5月末まではクラウドファンディングサイトのキャンプファイヤーでも事前予約を受け付けています。在庫がない場合には6月中旬ごろには二輪館店頭に並ぶ予定です。ぜひチェックしてみてください。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(相京雅行)
1分でわかる記事ダイジェスト 夏に使ってもらいたいワークマンのインナー8着を紹介。半袖Tシャツが990円、ボクサーパンツも990円とお値段もお安くなっている。走行風によって乾いた時には、気化熱で肌表面[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 快適なメッシュジャケット&パンツで夏を乗り切ろう! 年々、夏場の熱さが厳しくなってきているように思う。バイクで走り始めると路上には日影が少なく、常に直射日光に照らされる。[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 夏にメッシュジャケットの下に着用したいおたふく手袋のインナー7選をご紹介。吸水速乾性に優れた化学繊維を使った高機能インナーだ。 パワーストレッチEVOシリーズ 手袋の春夏[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ワークマンのマッスルブースターセーフティをご紹介。筋力アップを目的としたものではなく、今ある筋肉が効率的に使えるようになる。電車などでゆられても体全体の骨格バランスをサポ[…]
どうも、アイキョウです。今日はワークマンのメッシュジャケットをパンツを紹介します。これらは数年前から販売されていますが、毎年少しずつアップデートが施されているところが見逃せません。筆者も微力ながら先輩[…]
最新の関連記事(バイク用品)
厚手生地×国産品質で安心の耐久性 「E+タイプ」は国産の高密度厚地織物を採用。縫い目は二重縫製で、日々の着脱や風でのバタつきにも強い作りです。屋外保管が多い方や、毎日通勤で使う方でも、ヘタりにくさを感[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
軽さと安全性を両立した定番モデル プーマセーフティー「ライダー2.0 ロー」は、JSAA A種認定を取得した先芯合成樹脂を装備し、衝撃吸収機能を備えたメンズ用安全靴です。Amazonレビューは4.0([…]
エンデュランス バイクETCケース 汎用 EK395HANA1の概要 エンデュランスのETCケース EK395HANA1は、材質にSUS304を採用した黒塗装仕上げで耐久性と防錆性に配慮された製品です[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
最新の関連記事(ジャケット)
BMWライフをスタイリッシュにサポート 安全性と品質を兼ね備えたBMW Motorradギア&ガーメント。2025秋のギア&ガーメントも新作アイテムが目白押し。その中でBMWライフをスタイリッシュにサ[…]
「bimota by Kawasaki Racing Team」の公式チームウェアがついに登場 「bimota by Kawasaki Racing Team」の公式チームウェアは、洗練されたホワイト[…]
Paceプロジャケット 豊富な安全装備と快適な着心地を高次元でバランスした、ワインディングやロングツーリングに最適なライディングジャケット。腕と肩のトリムには、スチールとプラスチックを組み合わせたコン[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
コラボモデルは継続販売、新作も生地は同スペックだ 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大好評だった[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
スタイル重視がもたらした予想外の影響 Z1‐Rのエンジン+フレームの基本構成は、開発ベースのZ1000と共通である。では、どうして7psものパワーアップを実現し、一方で操安性に問題が生じたかと言うと…[…]
元世界王者・魔裟斗もハーレーを通じてみんなとつながった! 「すれ違いざまに手を振り合ったりするなど、ハーレー乗りたちとすれ違うと(面識がなくても)仲間意識があるんですよね」と、集まったライダーたちに話[…]
厚手生地×国産品質で安心の耐久性 「E+タイプ」は国産の高密度厚地織物を採用。縫い目は二重縫製で、日々の着脱や風でのバタつきにも強い作りです。屋外保管が多い方や、毎日通勤で使う方でも、ヘタりにくさを感[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]