こだわりバイクライフSNSショッキングVol.4
「人生の転機には必ずバイクがあった」ペイントショップR/NRpaint渡部蓮さんのバイクライフ

ライダーの数だけバイクに対する向き合い方も、バイクライフの楽しみ方も違うハズ。そんな一人ひとりのこだわりをリレー形式で語ってもらう連載企画。タイトルは某アワーのパク…リスペクト。第4回はペインターとなって半年ながら、アメリカントラディショナルの息遣いを感じさせる作品でファンを集めているR/NRpaintの渡部蓮さんだ。
●文:[クリエイターチャンネル]渡部蓮 ●編集:ヤングマシン編集部(石川)
迷ったら飛び込むがポリシー
はじめまして、主に筆を用いてサインボードやカスタムペイントを施す活動をしているR/NRpaintの渡部です!
私自身ペイントを初めたのが2023年の10月からと、まだ半年ほどしか経っておらず仕事について多くを語ることはできませんが、ただのバイク好き小僧として、何故こんなにも楽しくバイクライフを送れているのかについて綴らせて頂きます。
私は「失敗を想像する前に行動、お金を言い訳にして後回しにはしない」をモットーにしています。
こういうとすごく即断即決の男に聞こえるかもしれませんが、本当はすごく優柔不断なんです笑。料理を選ぶのもそうですし、何か買おうと思っても、もっと安いのがでてくるかも…と1時間は平気で悩むことなんてしょっちゅうあるくらいです。
でも良く考えるとそれって時間を使うことになっていて、それはお金よりも大事な物を失っていっているんじゃないかなって歳を重ねるごとに凄く強く思うようになってきて。
だからとにかく経験値を稼ぐことに若いうちは勤しんでいこう! と。それを1番意識して生きています。ぶっちゃけ何回も事故をしたり、大金払って失敗して借金を負ったりしていますが、結局自分が前を向いていればなんとかなるものです笑。
たかが24年間とはいえ、迷ってうまく行った経験の方が少ないなって感じていて。だからとりあえず迷ったら飛び込むことにしています。
一枚の写真から人生が変わった
実を言うと、高校生の頃まではバイクは危ないしうるさいし大嫌いだったくらいで、車や乗り物などには全くと言っていいほど興味がありませんでした。
転機となったのは上京した後、大学2年の夏休みにSNSのある投稿を見かけたことでした。実家のすぐ近くにある磐梯吾妻スカイラインについてで、そこにはまるで海外のような広大な景色が広がっていたのです。
「家からすぐ近くにこんな絶景があったのか、ここに行きたい!」ともの凄く引き込まれてしまって。もうその投稿を見たらいてもたってもいられなくなって、直ぐに実家に帰省してしまいました。
当時の移動手段は自転車な私が、実家に放置されていたレッツ4(通称フォア笑)に目が行ったのは当然の成り行きだったのかもしれません。「この原付きであの場所を走ったら最高に気持ちいいんじゃないか」って。
それまでの“嫌い”なんて思いも忘れて、フォアをなんとか動かそうという意欲に突き動かされていました。もうわからないことだらけでネットをあさりって調べまくり、実家にある工具を使って手を真っ黒にして、2日間つきっきりでしたね。
エンジンがかかったら、すぐ半袖短パンサンダルでただ無心にSNSで見たあの場所に向けて走り出していました。ガソリンも入れずに向かったので、目的地まで残り4kmというところでプスンと急に動かなくなってしまったのは御愛嬌です。
弱い雨の中、濡れた駐車場で途方にくれていたところ、そこはもう下界とは違う景色が広がっていて。霧に包まれた空の中を、一筋の太陽光が差し込んでいて、濡れたアスファルトをキラキラと輝かせていました。そんな幻想的な雰囲気の場所を、鮮やかな赤をまとったバイクが颯爽と横切っていったときの感動といったら。
一瞬で心が奪われましたね。なんてかっこよくて気持ち良さそうなんだろうって。もう私は猪突猛進ですから、当初の目的も忘れて一目散に下界してバイクを探しまくりました。
大学に戻るや否やクラスの友達を誘って免許を取りに行き、バイクでひたすら走り回りました。もう怖いとか嫌いなんて気持ちはなくて、ずっと好きだった服作りや絵を描く事も授業も忘れてしまっていたくらいです笑。
本当に転機というものは唐突で、自分のライフスタイルは360°では収まらないくらい一変しました。免許とって1ヶ月で転けて、自分で直してオールペンしたり、半年で先輩に誘われた北海道8泊9日のフルキャンプに行ったりと、それまでの自分では考えられないような行動ばかりで。バイクがあったからこそ、やりたいと思えたことでした。
だから私を変えてくれたバイクには凄く信頼を置いていて、バイクに関わることはなんでも飛び込むことにしているのです。 これってバイクに限らなければ、誰もが何故か特定のことに関わるとうまくいくみたいなジンクスがあると思うんです。それが自分にはバイクだっただけで。何か自分を変えてくれたものには全力で取り組んだ方がいいんだと、若輩ながら思うのです。
毎日を楽しむ人の周りには楽しい人が集まる
そんなこんなでコロナ禍を抜け、社会人になり念願のレザーバッグのデザイナーになりました。これが失敗だったのか成功だったのか。仕事はすごく退屈で、やりがいを感じられず、毎日疲れて帰宅するだけ。バイクに乗る機会もめっきりなくなり、楽しい時間も次第に減っていきました。
怒涛の社会人生活が1年を過ぎた頃、コロナ禍で活動できなかったバイクサークルの活動が復活。バイクにまつわる仲間がどんどん増えていって、社会人になってから腐っていた自分の生活がまた色鮮やかになっていきました。
1時間ほどの道のりをかけてお話を聞きに行って勉強したり、雑談したり。帰るのは3時過ぎになるとかザラでしたね笑。そうしていくうちに自分に必要なのは今の仕事じゃないって、2年勤めた会社を勢いで退職することにしました。
「ずっと絵を描くことが好きだったし、バイクをカッコよくしたり、そのかっこいいバイクを描きたい!」とペイントを始め、今に至ります。
やりたくて始めた仕事ですし、毎日楽しくて。そうしていると嘘みたいに面白い人たちとたくさん関わることができただけでなく、趣味でやってたたかが2、3ヶ月くらいのペイントを良いって言ってくれる方がちらほら出てきて、依頼をいただけるようになりました。本当に人の縁は大事だなと思います。
思い返してみると、人生の転換点はたくさんありました。あの日、あの時、あの投稿を見てすぐに帰っていなかったら、あの場所であの赤いバイクに導かれるようにすぐ免許を取りに行っていなかったら…。そうやって行動してきたからこそ、こんなに刺激的で毎日が楽しい日々を送れているのだと私は信じています。
これから先どうなるかはもちろんわかりません。それでも楽しんでいる人の周りにはきっと面白い人たちが集まるはずだと私は信じています。
ペイントで心がけていることは、とにかくお客様が喜んでくれること、そして少し見慣れてしまった物をかっこよく新たに彩りを持たせることです。
長く連れ添ったバイクでも外装の色を変えただけで新車を買ったような気持ちになったり、パーツを交換しただけで違うバイクを手に入れたような感覚になったりと。その手助けができることがなによりうれしいのです。
ペイントのご依頼はもちろん、バイクに関わることならいつでもお気軽にお声がけください。 皆さんのバイクライフが色鮮やかになりますように。
次回の「こだわりライダーSNSショッキング」は…
モトアパレルを展開しているFlat-1さんが登場予定。どんなバイクライフやバイク愛を語ってくれるか、乞うご期待!!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SNSショッキング)
みなさま初めまして。北海道は江別市在住の道産子ライダー、ゆーまです! 元々は某バイクディーラーにて勤めておりました。バイクが生活の一部になっている私のバイクライフについて、綴らせていただきます。 バイ[…]
みなさん始めまして!北海道札幌市在住のふーまと申します。バイクや車とそのオーナーさんを被写体にした、映像制作や写真撮影をしているチーム「Garagefilm」で活動をしております。 動画作品は、You[…]
はじめまして! 北海道札幌市でバイク乗り&スチールカメラマンをしております、かわさきしゃけと申します! Garagefilmというクリエイティブチームで活動をしております。この記事では、私のバイクや物[…]
読者のみなさま、はじめまして! バイクや車とそのオーナーさんを被写体にした、映像制作や写真撮影をしているチーム「GarageFilm」のマチルダと申します。私の記事では、現在の活動をするきっかけになっ[…]
読者のみなさん、どうも初めまして! ちょっと古めのバイクと女の子の組み合わせをメインに描いてる、イラストレーターのすらくすと申します。すごいクリエイターやバイク乗りの方々から回ってきたバトンということ[…]
最新の関連記事(ライフスタイル)
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
みなさま初めまして。北海道は江別市在住の道産子ライダー、ゆーまです! 元々は某バイクディーラーにて勤めておりました。バイクが生活の一部になっている私のバイクライフについて、綴らせていただきます。 バイ[…]
一般人ほど相続に気をつけろ! “相続”は「金持ちの問題」と思っている人が多いようですが、それは大間違い! 少しでも物やお金を持っていれば、相続は誰にでも関係します。そして、一般人ほど面倒です。 お金持[…]
投資におけるリスクはネガティブな意味ばかりではない “リスク”は”危険”という意味もありますが、投資の世界では”結果の振れ幅”とか、”予想通りにいかない可能性”という意味で使います。 バイクを投資目的[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
ハンドルで前輪を押えると曲がる機能を妨げてしまう! よくいわれるのが、肩や腕にチカラが入っていると曲がりにくくなるということ。 とはいえ、チカラが抜けていたほうが理想的かも知れないけれど、いうほど違い[…]
クラッチレバーをグリップに当るまでフルに切るのは丁寧なのではなく、ギヤに衝撃を与えるラフな操作になってしまう! 大切な愛車、バイクの運転はまだ慣れていないので上手くはないけれど、操作は慎重で丁寧であり[…]
力むとライダーの荷重がタイヤに対し遅れて上下! よくバイクに乗るときは、力んだりせずにチカラを抜いてリラックスするようにいわれる。 もちろん緊張をほぐして余裕をもって操作しようという気持ちの部分もある[…]
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
人気記事ランキング(全体)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
最新の投稿記事(全体)
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
- 1
- 2