MotoGPヘルメットメーカー勢力図に変化の兆し!? 新星アコスタがアルパインスターズ陣営に加入も存在感を示す日本メーカー

●文:[クリエイターチャンネル] 風間ナオト ●写真:ホンダレーシング, モンスターエナジーヤマハMotoGP, ドゥカティ, ピアジオ, GASGAS, グレシーニレーシング, アライヘルメット, SHOEI, オージーケーカブト, AGV ヘルメット, Alpinestars
MotoGPがいよいよ開幕! プレシーズンテストや体制発表会の情報が続々と舞い込み、中にはSNSで2024年仕様のヘルメットを公開するライダーもちらほら現れていたので、レースファンの筆者としては、胸の高まりを抑えきれません!!
一方、バイク乗りの端くれとしては、世界最高峰の舞台で走るライダーたちの装備品が気になるッ! ってことで、前年に引き続き、MotoGPライダーが使用するヘルメットのシェアを調査しました。
- 1 微減もシェアNo.1をキープ! イタリアのAGVが最多4名
- 2 新星アコスタが加入したアルパインスターズは勢力拡大
- 3 シャークはNEWモデル後頭部の可動フラップに要注目!
- 4 製品開発と宣伝広報でSHOEIに大きく貢献するマルク・マルケス
- 5 FIM新規格を世界初クリア! いまだ信頼感抜群のアライヘルメット
- 6 オージーケーカブトはA・エスパルガロに加えてM・ピロと契約
- 7 HJCは巨額契約2年目のクアルタラロとKTMのビンダー
- 8 スコーピオンの顔はヤマハファクトリーに移籍したリンス
- 9 2年連続王者バニャイアが選ぶイタリアンデザインのSUOMY
- 10 インドネシアのKYTはバスティアニーニとフェルナンデスが着用
微減もシェアNo.1をキープ! イタリアのAGVが最多4名
シェアNo.1に輝いたのはイタリアのAGVで4名。
2023年は5名でしたが、昨年、GASGASファクトリーレーシングから参戦していたポル・エスパルガロ(開幕戦のクラッシュでシーズンの半分近くを棒に振ってしまいましたが……)が第一線を退き、KTM陣営のテストライダーに就任したため、微減です。
2020年王者のジョアン・ミル(レプソルホンダチーム)以外の3名はイタリアンで、いずれも長年AGVの看板として大活躍してきたバレンティーノ・ロッシの弟子たち。
ロッシ御大、現在参戦する4輪レースではBELLを被っていますが、今年の1月にWSBK(スーパーバイク世界選手権)のテストでYZF-R1を走らせた際には、きちんと(?)AGVを着用していました。
その時と同じ、2023 GT World Challenge参戦時のフレアパターンを再現した『PISTA GP RR』は、世界3000個限定で予約販売中です。テストに参加したのは、そのプロモーションのためだったりして(笑)。
ホンダを引っ張る立場となったミルがテストで使用した“絶賛仕事中”ヘルメットは『スターライン・デザイナーズ』によるもの。本番仕様はもっと普通です
ロッシが4輪の2023 GT World Challengeで被ったヘルメットのグラフィックを再現した『PISTA GP RR JIST Asian Fit 027-SOLELUNA 2023』
新星アコスタが加入したアルパインスターズは勢力拡大
昨シーズン、MotoGPクラスに電撃参入。大いに話題をさらったアルパインスターズは、さらなる動きを見せています。
マルク・マルケス以来の天才とも称されるルーキーのペドロ・アコスタ(レッドブルGASGASテック3)と契約。2021年にMoto3、2023年にMoto2のチャンピオンに輝いた19歳の新星は昇格に伴い、これまでサポートを受けていた母国スペインのMTヘルメットからのブランドチェンジとなりました。
2023年、最終戦までタイトル争いを繰り広げたホルヘ・マルティン(プリマプラマックレーシング)、MotoGPクラスとなって以降で初めてとなる3メーカーでの勝利を狙うジャック・ミラー(レッドブルKTMファクトリーレーシング)も継続で、合計3名と着々と勢力を拡大中。
ベースモデルとなる『Supertech(スーパーテック)R10』は欧州とアメリカで販売開始。価格は999.95ドル〜(約14万8000円〜)とややお高めですが、レース好きならずとも日本市場導入の行方が気になるところです。
アルパインスターズが次世代のスターとして目を付けたペドロ・アコスタ。プレシーズンテストで好タイムを連発
シャークはNEWモデル後頭部の可動フラップに要注目!
ザルコらサポートライダーに供給されるのは『FRHPhe-01』規格の承認を受けた『Aeron GP FIM Racing #1』
フランスのシャークは広告塔にもなっている自国出身のヨハン・ザルコ(LCRホンダカストロール)を筆頭に、アプリリアのサテライトチームで走るミゲール・オリベイラとラウル・フェルナンデス(共にトラックハウスレーシング)の合計3名。着用するのはNEWモデルの『Aeron(アーロン)GP』です。
ザルコも開発に協力したというこのヘルメットは、ライダーの姿勢に合わせ、後頭部のスポイラーに設けられたフラップが可動(世界初! 特許取得済み)するというのが大きなウリのひとつ。もちろんFIMからレース用ヘルメットとして承認されていますが、マシンの可動空力パーツは禁止されているということを鑑みると少し心配。個人的には「シーズン中どこかからクレームがつくのでは?」と密かに注視しています。
日本総輸入元のリンクスが2023年7月いっぱいでシャーク製品の取り扱いを終えてしまったため、国内で入手困難なのが残念。
製品開発と宣伝広報でSHOEIに大きく貢献するマルク・マルケス
どっこい日本メーカーも負けていません! SHOEIユーザーも3名います。
同じチームでドゥカティを駆るマルク&アレックスのマルケス兄弟(共にグレシーニレーシング MotoGP)、熾烈なシート争いを生き残ったファビオ・ディ・ジャンアントニオ(プルタミナエンデューロVR46)が、『X-SPR Pro(X-Fifteen)』で2024年シーズンを戦います。
MotoGPクラスでは同率2位ですが、世界のプレミアム市場では60%以上を占めるトップシェア。欧米を中心とした海外での売り上げも約8割に達するんだとか。
“メイドインジャパン”の高品質がその一番の理由ですが、マルクがこれまでに見せてきた獅子奮迅の働きがブランドの魅力をさらに押し上げてきたこともまた事実でしょう。
現在、同社ではマルク絡みのヘルメットを多数ラインナップ。『X-Fifteen』の各種レプリカはもちろん、ツアラーモデルやストリートモデルでも“MM93コレクション”として商品展開しています。
ディ・ジャンアントニオはVR46に移籍したタイミングでレーシングスーツおよびグローブ&ブーツをアルパインスターズからダイネーゼへと変更。チームの方針でヘルメットもAGVにスイッチするのかと思われましたが、こちらは愛着ある日本メーカーを選択。レプリカモデルの『Z-8 DIGGIA(ディジャ)』も好評販売中です。
ドゥカティ・サテライトのグレシーニで真の復活を目指すマルク・マルケス。今季はヘルメットもたくさん映りそう
FIM新規格を世界初クリア! いまだ信頼感抜群のアライヘルメット
マーベリック・ビニャーレス(アプリリアレーシング)と中上貴晶(LCRホンダイデミツ)の2名とサポートライダーの数こそ多くありませんが、アライヘルメットへの信頼感はいまだに抜群です。
「ブランドを売るよりも、“護る性能”で世界一を目指すためのレース活動と考えておりますので、弊社のヘルメットで自らの頭を護りたい、また、弊社に信頼を寄せている選手と契約、提供をしております」という新井章仁副社長にいただいたコメントはアライの基本姿勢を如実に表しています。
MotoGPをはじめとする国際格式のサーキットレースでは、2020年よりFIMが規定する『FRHPhe-01』承認のヘルメットしか使用できなくなりましたが、同社は2026年から着用が義務付けられるより厳しくなった『FRHPhe-02』規格を世界で初めてクリア!
その際にもSNSで「どこのメーカーより早く認証されたのも、先を見越した安全性能への追求と、規格の範疇にとどまらない頭を護ることを常に優先してつくり続けてきた裏付けでもあると考えます。『規格はあくまで通過点』。これからも私たちは“世界一の護る力”を追い続けて参ります」と発信しています。
Moto2の小椋藍はMTヘルメットが支援する『MTヘルメット–MSI』に移籍しましたが、小椋はアライを被り続けると明言。こんな話からもライダーたちの厚い信頼が伝わってきますね。
FIMの『FRHPhe-02』規格を世界で初めてクリアした『RX-7V FIM Racing#2』。2024年3月1日時点でもサーキットレース用では唯一のヘルメット
オージーケーカブトはA・エスパルガロに加えてM・ピロと契約
2023年にアレイシ・エスパルガロ(アプリリアレーシング)へのサポートを開始。MotoGPクラスに参入したオージーケーカブトは、新たにドゥカティファクトリーのテストライダー、ミケーレ・ピロ、Moto2のジェレミー・アルコバ(Correos Prepago Yamaha VR46 Master Camp)と契約しました。
Moto3では昨シーズンのマレーシアGPで初優勝したコリン・ベイヤー(LIQUI MOLY Husqvarna Intact GP)、WSBKではレミー・ガードナー(GYTR GRT Yamaha WorldSBK Team)が使用。“カブト”ブランドは着々と世界のサーキットで存在感を増しています。
ちなみに年末に数量限定で発売されたアレイシ兄貴のウィンターテスト仕様グラフィックモデル、『F-17 アレイシ』は大変好評で、同社開発部の口野彰義さんによると「一部のサイズのみ流通在庫が若干残っている程度」とのこと。
衝突時に内装の低摩擦層がヘルメット内でわずかに動くことで脳を保護する“Mips(Multi-Directional Impact Protection System:多方向衝撃保護システム)”を搭載した自転車ヘルメット、『AERO-R2 Mips』のアレイシ・シグネチャーモデルも数量限定で販売スタート。
Mipsアンバサダーを務める兄貴は、バイク用のMips搭載ヘルメットのテストも行っているようです。
『F-17 RACING』を置いてアプリリア RS-GPの前で微笑むアレイシ・エスパルガロ。今季もやってくれそうな予感
HJCは巨額契約2年目のクアルタラロとKTMのビンダー
2021年チャンプのファビオ・クアルタラロ(モンスターエナジーヤマハMotoGP)とブラッド・ビンダー(レッドブルKTMファクトリーレーシング)はHJC。ヤマハのテストライダーを務めるカル・クラッチローもサポートライダーです。
昨年、未勝利に終わったヤマハのエース、クアルタラロは2年契約の2年目。年間75万ユーロ(約1億2000万円)を支払っている韓国メーカーとしては、今年はなんとしても優勝して、もっと商品をアピールしてほしいに違いありません。
2023年発売のクアルタラロのレプリカ2種類を日本正規代理店のアールエスタイチのWEBサイトでチェックしたところ、全サイズいずれもSOLD OUT! 宣伝効果はそれなりに出ているようです。
HJCから年間75万ユーロ(約1億2000万円)を受け取っているというクアルタラロ。いろいろ結果が求められる1年
スコーピオンの顔はヤマハファクトリーに移籍したリンス
韓国のソウルに本社を構えるキドスポーツがアメリカで設立したスコーピオンのMotoGPクラス契約ライダーは、ヤマハファクトリーに移籍したアレックス・リンス(モンスターエナジーヤマハMotoGP)ただひとり。『EXO-R1 EVO FIM RACING #1』でレースに臨みます。
『EXO R1』シリーズは、鎖骨へのダメージを最小限に抑え、ライダーの可動範囲を広げるため滑らかなラインにデザインされたボトムエッジプロファイルが特徴的。
2022/2023年のWSBK王者、アルバロ・バウティスタ(Aruba.it レーシング-ドゥカティ)、Moto2トップランナーの刺青獣、アロン・カネット(ファンティックレーシング)らも支援を受けています。
『EXO-R1 EVO FIM RACING #1』を被ってポーズを取るリンス。縦に大きく入った2本ラインがスズキ時代を彷彿
2年連続王者バニャイアが選ぶイタリアンデザインのSUOMY
2年連続チャンピオン、フランチェスコ・バニャイア(ドゥカティレノボチーム)が、MotoGPクラス唯一のSUOMYユーザーです。
2000年にドゥカティとパートナーシップ契約を結んだこともあり、ロリス・カピロッシやトロイ・ベイリス、マックス・ビアッジといったトップライダーがかつては使用していました。2000年代には、WSBKのみならず、MotoGPでも一大勢力でしたが、2014年に破産。現在は国内シェア80%を誇るというインドネシアのKYTを展開する企業に買収され、同社のいちブランドとなっています。
『S1-XR GP バニャイア モンスター レプリカ』『TRACK-1 バニャイア ウィンターテスト モンスター レプリカ』の2種類をリリースしています。
海外の公式サイトにはウィンターテスト仕様の『TRACK-1 バニャイア ウィンターテスト モンスター レプリカ』も
インドネシアのKYTはバスティアニーニとフェルナンデスが着用
KYTを着用するのは、エネア・バスティアニーニ(ドゥカティレノボチーム)、アウグスト・フェルナンデス(レッドブルGASGASテック3)の2名。
前述したようにKYTとSUOMYは資本を同じくする兄弟ブランドなので、グループとしては実質3名といっても良いのかもしれません。
FIM公認ヘルメット一覧にはKYTの『KX-1 RACE GP』とSUOMYの『S1-XR GP』が一緒に記載されているので、おそらく両モデルは同一製品のペイントチューン。
SUOMYともども基本的に設計および開発はイタリア、生産をインドネシアで行っています。
前頭部ベンチレーション形状などからもKYT『KX-1 RACE GP』とSUOMY『S1-XR GP』が同一品だと推測できる
【使用ヘルメット一覧】
■レプソルホンダチーム
36. ジョアン・ミル(AGV)
10. ルカ・マリーニ(AGV)
■LCRホンダ
5. ヨハン・ザルコ(シャーク)
30. 中上貴晶(アライヘルメット)
■モンスターエナジーヤマハMotoGP
20. ファビオ・クアルタラロ(HJC)
42. アレックス・リンス(スコーピオン)
■ドゥカティレノボチーム
1. フランチェスコ・バニャイア(SUOMY)
23. エネア・バスティアニーニ(KYT)
■プリマプラマックレーシング
89. ホルヘ・マルティン(アルパインスターズ)
21. フランコ・モルビデリ(AGV)
■グレシーニレーシング MotoGP
93. マルク・マルケス(SHOEI)
73. アレックス・マルケス(SHOEI)
■プルタミナエンデューロVR46
72. マルコ・ベッツェッキ(AGV)
49. ファビオ・ディ・ジャンアントニオ(SHOEI)
■アプリリアレーシング
41. アレイシ・エスパルガロ(オージーケーカブト)
12. マーベリック・ビニャーレス(アライヘルメット)
■トラックハウスレーシング
88. ミゲール・オリベイラ(シャーク)
25. ラウル・フェルナンデス(シャーク)
■レッドブルKTMファクトリーレーシング
33. ブラッド・ビンダー(HJC)
43. ジャック・ミラー(アルパインスターズ)
■レッドブルGASGASテック3
31. ペドロ・アコスタ(アルパインスターズ)
37. アウグスト・フェルナンデス(KYT)
近年は欧州メーカーに押されているイメージですが、日本×6名、韓国×2名(韓国資本のスコーピオンも入れると3名)、インドネシア×2名(兄弟メーカーのSUOMYも入れると3名)とアジアンメーカー全体で見るとむしろ優勢! 2024年シーズンは実質重視の日本メーカーヘルメットを被ったライダーに活躍してもらいたいですね。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(風間ナオト)
1分でわかる記事ダイジェスト 「トマトの旨みがすげえ凝縮されててヤバい」と千明が激賞! ゆるキャン△ SEASON3第8話に登場した「背徳のトマト焼そば」。本家は、山梨県中央市がご当地グルメとして猛プ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 4月半ばに見舞われたバイク事故が青汁王子の運命を変えた! 青汁王子こと三崎優太氏が電動2輪事業を買収したというニュースが世間を賑わせた。HONDA、YAMAHA、SUZU[…]
ロールスロイスをはじめとする高級車を複数所有していることでも知られている“青汁王子”こと実業家の三崎優太さん。海外でバイクをレンタルしたことをきっかけに、ここのところすっかりバイクにハマっているご様子[…]
ダンディー鷹山とセクシー大下のゴールデンコンビが華麗に復活! 先日行われた『あぶない刑事』最新作映画製作発表会見のニュースを知って、驚かれた方も多いのでは!? 1986年10月に日本テレビ系列で放送開[…]
外国車や日本メーカーの海外モデルが採用するバルブ規格“BA20D” 秋の夜長を迎え、バイクに乗る際、ヘッドライトに頼る時間帯が増えてきました。 近場の場合、筆者はちょい古べスパのLX150ieで移動す[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
とにかく目立つサイケデリックなカラーを使った新たなグラフィック 新しいグラフィックは、風の流れあるいはゼブラ模様にも見える流線の組み合わせをカラフルに仕上げたモデルだ。アライヘルメットによれば「オフロ[…]
バイクファッションブランド『ロアーズオリジナル』とのコラボレーションモデル第2弾が登場 このたび発売される『TX-STRADA ROARS』は、2020年に発売された『RAPIDE-NEO ROARS[…]
ヨーロッパの伝統建築や美術をモチーフとした新グラフィック かなり込み入ったグラフィックが描かれた新製品オルロイは、チェコの首都プラハの旧市庁舎の塔にある天文時計をモチーフとしている。時間を表示するだけ[…]
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
最新の関連記事(モトGP)
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
人気記事ランキング(全体)
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
異常気象に対応したウェアを考えるワークマン 「夏が長く、秋が短い、すぐに冬が来る」という極端な環境変化が当たり前となってきた近年。気象庁の観測データ(東京)を見ても、最高気温25℃以上の『夏日』の最終[…]
ライダー姿勢に最適化された発熱構造 RSタイチが展開するe-HEATシリーズの中でも、本商品はライディング中の姿勢を徹底的に考慮した設計が特徴だ。発熱ユニットは、風を最も受けやすい背中と両肩に配置。ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
QIK-MESH2.0で繋がり続けるインカム体験 H6は、従来の直列式インカムのように前後の並び順に依存しない通信方式を採用している。QIK-MESH2.0により、グループ通話中に隊列が乱れても通信の[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
高額モデルが多いドライブレコーダーはブラックフライデーで賢くアップデート MAXWIN バイク用 スマートモニター ドライブレコーダー Kaedear (カエディア) バイク ドライブレコーダー バイ[…]





































































