[警察に聞いた]マスツーリングでやりがちな「並列走行」は違反? どう走るのが正解?
![[警察に聞いた]マスツーリングでやりがちな「並列走行」は違反? どう走るのが正解?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/02/TOP.jpg)
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
複数人でバイクのツーリングに出かける「マスツーリング」は、初心者から上級者まで、多くのライダーに人気が高いツーリングのひとつです。経験豊富なライダーが同行してくれれば安心感を得られますし、彼らからバイクの乗り方などさまざまなことを学べるチャンスでもあります。
もちろん、バイクを通じた交友を深める機会でもあります。同じ趣味を持っているだけでも会話は弾みますし、旅先での食事や景色が一層楽しめるものです。
そんなマスツーリングの風景で、時たま目にするのがバイクの並列走行。道路の幅をうまく使っているといえばその通りなのですが、これは何かしらの違反に当たったりしないのでしょうか?
バイクの並列走行は違反になるのか?
単独で行う場合を「ソロツーリング」と呼び、複数台で行う場合を「マスツーリング」と呼びます。2〜3台でのツーリングをマスツーリングとは見なさないという意見もありますが、台数が増えれば増えるほど、走行する上での隊列が重要となってきます。そうなると、並列走行はお互いの位置関係がわかりやすくて良いような気もしてきます。
マスツーリングは楽しいものではあるが、大人数であるため常以上に安全に走行することを心がけたい
道路交通法第六十八条によれば、「二人以上の自動車又は原動機付自転車の運転者は、道路において二台以上の自動車又は原動機付自転車を(中略)並進させる場合において、(中略)著しく道路における交通の危険を生じさせ、又は著しく他人に迷惑を及ぼすこととなる行為をしてはならない」とされています。
つまり「違反行為にはあたらないが、推奨される行為でもなく、安全のために追い越し時以外は並列走行は避けた方がよい」といえます。ちなみに並列走行について、警視庁の交通相談コーナーの担当者に聞いてみたところ、次のような回答が得られました。
「バイクの並列走行は厳密に言えば道路交通法違反には該当しませんが、安全の側面から考慮すると『千鳥走行』の方がよりよいでしょう。複数人でツーリングに行く際は、並列するよりも、千鳥走行の方が車間距離と視野の広さを確保することができます」
マスツーリングは「千鳥走行」が基本!
「千鳥走行」は、リーダーが車線の右側を走っている場合、次のライダーはリーダーの左後ろを、続くライダーはその前のライダーの右後ろを走るというように、一台ごと左右にずれたままの隊列で走ること。隊列全体をある程度コンパクトに保ちつつ、視界も確保しながら適切な間隔を維持できるというメリットがあります。
千鳥走行のポイントは、前のライダーと後ろのライダーそれぞれがミラーを通じてお互いの顔が見える位置にいるようにすることです。こうすることで互いに死角に入ることなく、表情から相手の状態を把握しやすくなります。
ただし、カーブが多い道や幅が狭い道では、安全のために千鳥走行を解除し、一列で走る方がよいケースもあります。
千鳥走行と一列走行を適宜使い分けていくとよい
カーブでは先が見えにくく、もし障害物があれば回避できない可能性が千鳥走行では高まるため、状況を見極めて早めに隊列を変更しましょう。
また信号で隊列が切れた場合は、追いつこうと無理な追い越しをしたり、信号無視をしてはいけません。安全な場所で待機する/最初に見つかるコンビニで待つ/目的地で合流するなどのルールを事前に設けておきましょう。重要なのは、メンバー間で合意したルールに従い、交通違反を避け、安心安全なツーリングを全員で楽しむことです。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(Peacock Blue K.K.)
冬場であっても、たまにはツーリングに出かけたい! というよくばりさんなライダーもいるはず。 ただし冬だからと言って、「とりあえず着込め!」だけじゃ不十分です。寒い冬のツーリングを快適にするためには、ど[…]
秋は1日を通して過ごしやすい日が多く、紅葉などの自然美を楽しめるため絶好のツーリングシーズンです。 季節を楽しみながら旬の食べ物を求めてツーリングするライダーは多く、たとえば関東近郊では下記のスポット[…]
高速道路の中央分離帯に植物が植えられているワケ SAやPAなど、高速道路の至るところに存在する大小さまざまな緑地。特に走行しているとしばしば目に入ってくる中央分離帯の緑地は、いつ見てもきれいに整備され[…]
一人でふらりと出かけて自由気ままにワインディングや食を楽しむソロツーリングもいいですが、家族やパートナーと出かけるタンデムツーリングもまた乙なもの。慣れ親しんだ道端の風景や行きつけのお店でも、誰かと一[…]
夏場のライディングは暑さ対策ばかりに目が行きがちですが、男女関係なく日焼け対策も同時に講じておくと安心です。 日焼けと聞くとシミ/シワの原因になるもの、と捉えている人も多いかもしれませんが、そのほかに[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
ハンドルまわりだけでも用語はたくさん 「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
最新の関連記事(ツーリング)
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
人気記事ランキング(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
最新の投稿記事(全体)
水素燃焼エンジンとは? ヤマハ発動機がJMS2025で世界初公開した「H2 Buddy Porter Concept(エイチツー バディ ポーター コンセプト)」は、気体水素を燃焼して走行する水素エン[…]
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
JMS2025のダンロップブースに出現 世界中で人気のアドベンチャーバイクだが、地域によって走行シチュエーションは異なり、日本国内ではほとんどオンロード専用ツアラーのように振る舞っているのに対し、欧米[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
- 1
- 2

![バイクのイメージ|[警察に聞いた]マスツーリングでやりがちな「並列走行」は違反? どう走るのが正解?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/02/photo-1-768x512.jpg)
![峠道ツーリングのイメージ|[警察に聞いた]マスツーリングでやりがちな「並列走行」は違反? どう走るのが正解?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/02/photo-2-768x512.jpg)





































