【ビギナーの疑問】バイクの寒さ対策。冬でも快適にツーリングするにはどうしたらいい?

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
冬場であっても、たまにはツーリングに出かけたい! というよくばりさんなライダーもいるはず。
ただし冬だからと言って、「とりあえず着込め!」だけじゃ不十分です。寒い冬のツーリングを快適にするためには、どういった対策を講じればよいかおさらいしておきましょう。
気温に合わせるだけじゃ不十分! 体感温度を念頭に!!
普段感じているとおり、スピードを出せば出すほどバイクは寒いわけで気温だけを当てにした寒さ対策では不十分です。そこで意識したいのが、”体感温度”。風速に着目した有名な計算式である「リンケの式」を用いると、ライディング時の大まかな体感温度を算出することができます。
リンケの式は「体感温度=気温(℃)-4×√風速(m/s)」というもの。また、時速を風速(秒速)にする場合は「時速÷3.6」という計算式を用います。
この2つの式を用いてバイクの速度域による体感温度を計算してみると、次のような数値が算出されます。
- 時速30kmの体感温度:気温-約11.6℃
- 時速60kmの体感温度:気温-約16.3℃
- 時速100kmの体感温度:気温-約21.1℃
このように同じ気温でも速度域が違う、高速に乗るか一般道を走るかによって、講じるべき防寒対策も変わってきます。高速を走るなら時速100km、一般道が多めなら時速60kmくらいの体感温度を目安に防寒対策を考えるとよいでしょう。
スピードが上がれば上がるほど体感温度は下がっていくので、冬ツーリングでは寒さ対策を万全にしておきたい。
ではいったいどのような寒さ対策を講じればよいのでしょうか。冬にバイクでツーリングに出かける際の寒さ対策のポイントは、以下の3つです。
風の侵入を抑える
まず冬のツーリングでは、風の侵入を抑えることが大切です。防風性に優れたウェアは、寒さ対策の基本となりますが、首元/手首/足首などの風が侵入しやすい部分は、風が侵入しないように隙間をなくすなどの工夫をしましょう。風が身体に直接触れないようにできれば、体温の急激な低下を防ぐことが可能です。
発汗に備える
また、発汗は冬のツーリングでも発生します。かいた汗がインナーに吸収されると湿った衣類が冷えて体温を奪うため、吸湿発散性に優れたインナーを着用しましょう。これにより、汗を素早く外部に逃がして身体をドライに保つことで体温低下が防止できます。
手足末端の防寒
人体は寒さを感じると、まず手足の末端の血流を減らして身体の中心部の温度を保とうとします。手足の末端が冷えると全身が寒く感じられるため、中心部だけでなく末端に対する寒さ対策も重要です。
特にバイクの場合には、クラッチ/ブレーキなどを操作するために手足を使う機会が多く、末端の冷えが運転に直接影響してしまいます。手がかじかんでブレーキが握れなくなってしまうと大事故に発展する可能性も。厚手の手袋/ブーツ/ヒートテックなどの保温素材を使用したアイテムを活用し、末端の保温に努めましょう。
また、末端冷え性などで手先や足先が冷えやすい方は、電熱グローブ/電熱ブーツで温めるようにすると安心です。
これは準備しておきたい! 防寒対策6アイテム
こうした防寒のポイントを踏まえると、下記の6アイテムは冬ツーリングにマストといえるでしょう。
- 防風アウター:風を通さない素材で作られており、体温を効果的に保持
- ハンドルカバー:冷えやすい手を冷たい風からブロック
- 吸湿発散性インナー:身体からの湿気を外に逃がし、ドライな状態を維持
- 電熱グローブ・ブーツ:寒さに強い素材で手足の冷えを防ぎ、内部から暖める
- ネックウォーマー:首元の保温・顔や耳を覆うことで風の侵入を抑えつつ保温
- 電熱ウェア:寒さが厳しい日に、身体の中心部を内部から暖めるのに有効
また防寒グッズはただ厚手のものを選べばいいというわけではありません。操作性も考慮して運転に支障が出ないものを選ぶのもポイント。たとえば、耐久性/透湿性/防風性/防水性に優れたゴアテックス素材のものなどがおすすめです。しかも、ゴアテックス素材は薄いため、この素材を使用したウェアやグローブ、ブーツを選べば本来の身体の動きを阻害せずに防寒対策ができます。防寒対策アイテムひとつでも大きくツーリングの快適さが変わりますよ。
防寒対策アイテムの使い方によって、冬ツーリングの快適性は大きく変わる。
防風性/発汗対策/末端の保温など、各ポイントを押さえて対策をすれば、冬のツーリングを安全かつ快適に楽しむことが可能です。とりあえず走り出してみて、寒さを感じたら装備を見直しましょう。身体の冷えは運転に大きく影響するため、絶対に我慢してはいけません。万全の防寒対策を実施して、透き通った空の下で、美しい景色や空気を楽しみましょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(Peacock Blue K.K.)
複数人でバイクのツーリングに出かける「マスツーリング」は、初心者から上級者まで、多くのライダーに人気が高いツーリングのひとつです。経験豊富なライダーが同行してくれれば安心感を得られますし、彼らからバイ[…]
秋は1日を通して過ごしやすい日が多く、紅葉などの自然美を楽しめるため絶好のツーリングシーズンです。 季節を楽しみながら旬の食べ物を求めてツーリングするライダーは多く、たとえば関東近郊では下記のスポット[…]
高速道路の中央分離帯に植物が植えられているワケ SAやPAなど、高速道路の至るところに存在する大小さまざまな緑地。特に走行しているとしばしば目に入ってくる中央分離帯の緑地は、いつ見てもきれいに整備され[…]
一人でふらりと出かけて自由気ままにワインディングや食を楽しむソロツーリングもいいですが、家族やパートナーと出かけるタンデムツーリングもまた乙なもの。慣れ親しんだ道端の風景や行きつけのお店でも、誰かと一[…]
夏場のライディングは暑さ対策ばかりに目が行きがちですが、男女関係なく日焼け対策も同時に講じておくと安心です。 日焼けと聞くとシミ/シワの原因になるもの、と捉えている人も多いかもしれませんが、そのほかに[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
房総フラワーラインとは?バイク乗りに人気の理由 房総フラワーラインは、千葉県の房総半島南端をぐるっと周遊する約46kmのルートです。千葉県館山市下町交差点から南房総市和田町までの海沿いを巡り、上掲のG[…]
最新の関連記事(ツーリング)
ツーリングスポットに事欠かない南伊豆 南伊豆を存分に走り抜けたいなら、「県道16号下田石廊崎松崎線」は欠かせない。伊豆半島最南端の石廊崎へ続くこの道は、海岸線沿いの豪快な絶景海道。漁村が点在する東部の[…]
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ! ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を[…]
9月7日(日)に単車神社で年に一度の「例大祭・交通安全祈年祭」 新聞やTV、ネットニュースに触れると、毎日のようにバイク事故の報道を目にします。“ヤング・アット・ハート”かつ賢明な皆さんは、こういった[…]
四季折々の絶景が楽しめる鳥取県 そもそも鳥取県は、ツーリングに適した自然環境と道路条件が揃った場所。日本海沿いの雄大な海岸線から、大山・蒜山高原エリアの山々まで、変化に富んだ絶景ルートが点在し、四季折[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
生産累計1億台、60周年の原点モデル 初代スーパーカブはホンダ創業の本田宗一郎氏と藤澤武夫氏が直接開発の先頭に立ったオートバイ。それに続く東南アジアのドリーム、WAVEなどを含む歴代スーパーカブシリー[…]
W230/MEGURO S1 デビュー応援キャンペーン 株式会社カワサキモータースジャパンが、2025年9月1日(月)より、全国のカワサキプラザにおいて「W230」および「MEGURO S1」の新車([…]
デビュー時は2スト125で敵ナシ状態! 1982年のヤマハRZ125が生んだムーブメントは、高速道路へ入れないマイナーな125スポーツだったのを、2ストの水冷化で通勤通学だけでなくレースへ興じる層が加[…]
- 1
- 2