【ビギナーの疑問】バイクの寒さ対策。冬でも快適にツーリングするにはどうしたらいい?

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
冬場であっても、たまにはツーリングに出かけたい! というよくばりさんなライダーもいるはず。
ただし冬だからと言って、「とりあえず着込め!」だけじゃ不十分です。寒い冬のツーリングを快適にするためには、どういった対策を講じればよいかおさらいしておきましょう。
気温に合わせるだけじゃ不十分! 体感温度を念頭に!!
普段感じているとおり、スピードを出せば出すほどバイクは寒いわけで気温だけを当てにした寒さ対策では不十分です。そこで意識したいのが、”体感温度”。風速に着目した有名な計算式である「リンケの式」を用いると、ライディング時の大まかな体感温度を算出することができます。
リンケの式は「体感温度=気温(℃)-4×√風速(m/s)」というもの。また、時速を風速(秒速)にする場合は「時速÷3.6」という計算式を用います。
この2つの式を用いてバイクの速度域による体感温度を計算してみると、次のような数値が算出されます。
- 時速30kmの体感温度:気温-約11.6℃
- 時速60kmの体感温度:気温-約16.3℃
- 時速100kmの体感温度:気温-約21.1℃
このように同じ気温でも速度域が違う、高速に乗るか一般道を走るかによって、講じるべき防寒対策も変わってきます。高速を走るなら時速100km、一般道が多めなら時速60kmくらいの体感温度を目安に防寒対策を考えるとよいでしょう。
スピードが上がれば上がるほど体感温度は下がっていくので、冬ツーリングでは寒さ対策を万全にしておきたい。
ではいったいどのような寒さ対策を講じればよいのでしょうか。冬にバイクでツーリングに出かける際の寒さ対策のポイントは、以下の3つです。
風の侵入を抑える
まず冬のツーリングでは、風の侵入を抑えることが大切です。防風性に優れたウェアは、寒さ対策の基本となりますが、首元/手首/足首などの風が侵入しやすい部分は、風が侵入しないように隙間をなくすなどの工夫をしましょう。風が身体に直接触れないようにできれば、体温の急激な低下を防ぐことが可能です。
発汗に備える
また、発汗は冬のツーリングでも発生します。かいた汗がインナーに吸収されると湿った衣類が冷えて体温を奪うため、吸湿発散性に優れたインナーを着用しましょう。これにより、汗を素早く外部に逃がして身体をドライに保つことで体温低下が防止できます。
手足末端の防寒
人体は寒さを感じると、まず手足の末端の血流を減らして身体の中心部の温度を保とうとします。手足の末端が冷えると全身が寒く感じられるため、中心部だけでなく末端に対する寒さ対策も重要です。
特にバイクの場合には、クラッチ/ブレーキなどを操作するために手足を使う機会が多く、末端の冷えが運転に直接影響してしまいます。手がかじかんでブレーキが握れなくなってしまうと大事故に発展する可能性も。厚手の手袋/ブーツ/ヒートテックなどの保温素材を使用したアイテムを活用し、末端の保温に努めましょう。
また、末端冷え性などで手先や足先が冷えやすい方は、電熱グローブ/電熱ブーツで温めるようにすると安心です。
これは準備しておきたい! 防寒対策6アイテム
こうした防寒のポイントを踏まえると、下記の6アイテムは冬ツーリングにマストといえるでしょう。
- 防風アウター:風を通さない素材で作られており、体温を効果的に保持
- ハンドルカバー:冷えやすい手を冷たい風からブロック
- 吸湿発散性インナー:身体からの湿気を外に逃がし、ドライな状態を維持
- 電熱グローブ・ブーツ:寒さに強い素材で手足の冷えを防ぎ、内部から暖める
- ネックウォーマー:首元の保温・顔や耳を覆うことで風の侵入を抑えつつ保温
- 電熱ウェア:寒さが厳しい日に、身体の中心部を内部から暖めるのに有効
また防寒グッズはただ厚手のものを選べばいいというわけではありません。操作性も考慮して運転に支障が出ないものを選ぶのもポイント。たとえば、耐久性/透湿性/防風性/防水性に優れたゴアテックス素材のものなどがおすすめです。しかも、ゴアテックス素材は薄いため、この素材を使用したウェアやグローブ、ブーツを選べば本来の身体の動きを阻害せずに防寒対策ができます。防寒対策アイテムひとつでも大きくツーリングの快適さが変わりますよ。
防寒対策アイテムの使い方によって、冬ツーリングの快適性は大きく変わる。
防風性/発汗対策/末端の保温など、各ポイントを押さえて対策をすれば、冬のツーリングを安全かつ快適に楽しむことが可能です。とりあえず走り出してみて、寒さを感じたら装備を見直しましょう。身体の冷えは運転に大きく影響するため、絶対に我慢してはいけません。万全の防寒対策を実施して、透き通った空の下で、美しい景色や空気を楽しみましょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(Peacock Blue K.K.)
複数人でバイクのツーリングに出かける「マスツーリング」は、初心者から上級者まで、多くのライダーに人気が高いツーリングのひとつです。経験豊富なライダーが同行してくれれば安心感を得られますし、彼らからバイ[…]
秋は1日を通して過ごしやすい日が多く、紅葉などの自然美を楽しめるため絶好のツーリングシーズンです。 季節を楽しみながら旬の食べ物を求めてツーリングするライダーは多く、たとえば関東近郊では下記のスポット[…]
高速道路の中央分離帯に植物が植えられているワケ SAやPAなど、高速道路の至るところに存在する大小さまざまな緑地。特に走行しているとしばしば目に入ってくる中央分離帯の緑地は、いつ見てもきれいに整備され[…]
一人でふらりと出かけて自由気ままにワインディングや食を楽しむソロツーリングもいいですが、家族やパートナーと出かけるタンデムツーリングもまた乙なもの。慣れ親しんだ道端の風景や行きつけのお店でも、誰かと一[…]
夏場のライディングは暑さ対策ばかりに目が行きがちですが、男女関係なく日焼け対策も同時に講じておくと安心です。 日焼けと聞くとシミ/シワの原因になるもの、と捉えている人も多いかもしれませんが、そのほかに[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
見晴らしがいい! オンロードバイクとアドベンチャー/オフロード/クロスオーバーなどの大きな違いのひとつは、走破性をよくするために車高が高くなっていること(最低地上高も同時に高まる)だろう。加えて、ステ[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
A.クラッチを切らずにギヤチェンジできるクイックシフターは便利なはずですが、確かに操作するときの状況によっては仰るようにギクシャクしたりショックがあって怖い思いをするかも知れません。加速(増速)側の場[…]
最新の関連記事(ツーリング)
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 BMWモトラッドは、「インターナショナルGSトロフィー2026」に出場する日本代表選手を決定する国内選考会を2025年10月11日(土)[…]
いまも動き続ける伊豆半島。地形も人の営みもつくった 伊豆半島の「田方(たがた)平野」という地名は、当地を訪れるツーリングライダーにどれぐらい認知されているだろうか。ちなみに筆者は知りませんでした(爆)[…]
犬吠埼を目指し、走景に染まるハーレー乗り かつてはハーレーは、乗り手を育てる乗り物だった。走っている途中で不調を訴え、時には急に呼吸を止めたりもした。だから乗り手は路肩にバイクを寄せ、工具を片手に処置[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
1105点の応募から8点の入賞作品を選出 株式会社モリタホールディングスは、このたび「第20回 未来の消防車アイデアコンテスト」を実施、受賞作品が決定となりました。 全国の小学生から集まった、1105[…]
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
一大ブームが巻き起こった1986年 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年に公[…]
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]
- 1
- 2