刺激は少ないけど所有感を満たすバイクだった 1992年ヤマハ「SRV250」【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.3】

●文/カタログ画像提供:[クリエイターチャンネル] 柏秀樹 ●外部リンク:柏秀樹ライディングスクール(KRS)
ライディングスクール講師、モータージャーナリストとして業界に貢献してきた柏秀樹さん、実は無数の蔵書を持つカタログマニアというもう一つの顔を持っています。昭和~平成と熱き時代のカタログを眺ていると、ついつい時間が過ぎ去っていき……。そんな“あの時代”を共有する連載です。第3回は、一部で今も“名車”と呼ばれ続けている、空冷V型2気筒のネオクラシックモデル「SRV250」です。
250ccクラスだからといって400ccより安作りでいいわけじゃない
雑誌記者として1980年代から現在までさまざまなニューモデルに試乗してきましたが、走りの刺激度は濃くないけれど走り味や所有感という意味で「こういうバイクって大事だな」と思ったことが少なからずあります。
250ccクラスでは、このSRV250がその代表的な一台でした。
ヤマハ SRV250[1992年モデル] 60度挟角エンジンはXV250ビラーゴのV型2気筒をベースに吸排気系を一新したもの。このクラスとしては異例のロングストローク設定で心地よい走行フィーリングを実現していた。 ■全長2095 全幅720 全高1055(各mm) 車重144kg■空冷4ストロークV型2気筒SOHC2バルブ 248cc 27ps/8500rpm 2.5kg-m/6500rpm ●当時価格:44万9000円
ヤマハのテイスト系といえばSR400でしたが、その弟分とも言える立ち位置でもあるわけで、ビラーゴ250というアメリカンのV型2気筒250ccエンジンを流用して作ったからSRにVを加えて「SRV250」というストレートなネーミングになったわけです。わかりやすいですね。
スタイルは見ての通り。ティアドロップ型のタンクではないけれど、Vツインエンジンを細いパイプで包み込むようなフレームの取り回しとグルリと後方へ流すクロームメッキのメガホン型ショートマフラーが「はい、安く作りましたけど、まあまあでしょう? どうですか?」ではない新たな意欲を感じさせます。フレームをタンクと同色にして、ステンコートボルトを多用するなどSRV250の基本モデルはいかに外観のフィニッシュを大事にするかという点にフォーカスされていたのです。
その意欲とは、典型的なティアドロップ型タンクを持つSR400にはない独自の造形美と塗装、さらには艶やかな各パーツと手に伝わる感触を大事にしているのがすぐに実感できること。速ければいい、軽ければいいという1980年代のレーサーレプリカ全盛時代を経て次の手を打たなければ、という作り手の本気が感じ取れたものです。
そう、250ccといえば400ccバイクよりも、細かなところでコスト削減をしないといけない不文律のような手法があったのですが、SRV250はこれをキッパリやめました。価格設定に相応の上限はあるけれど、飽きさせない! 所有感をいつまでも感じさせる! という大事な性能です。
SRV250のカタログ。
SRV250のカタログ。
それはカタログの紙質やページ数など作りにも表れていて見応え、読み応えがあります。イマドキのバイクカタログはメカニズムなど作り手のこだわりが前面に出ることはありませんが、ハイテクなどひとつもないSRVの作り込みに対するエンジニアの思いをコピーライターがしっかりと代弁しています。歴代SR系のカタログもそうでしたが、SRV250も負けていませんでした。
前後のフェンダーはタンクやフレームと同色ですが、ライダー目線にはクロムメッキのヘッドライトケースや兄貴分のSRX400/600以上に質感のあるツインメーター。さらにはその文字盤の色合いなども今のデジタル表示にはない、まるで本を読むような感覚の文字情報がそこに現れます。凹凸面をできるだけ均一にして十分に塗料がのるよう入念な電着+静電塗装したタンクなどと相まって、250でここまでやるのかと感心しました。
ツートーンカラーのSを追加、さらにマイナーチェンジでシート高アップ
ヤマハはその後にSRV250Sというモデルを追加。塗り分けツートーンタンク、フレームのシルバー塗装、サブタンク別体式リヤショック、コンチネンタルハンドル、メーターバイザー、クロムメッキ板金チェーンケース、専用大型立体エンブレムが標準車と異なっていました。
SRVへの思いをますます強めた作り込みとしては、1993年モデルよりシート厚を10ミリアップさせたこと。
実は、走りの世界観としてヤマハは「面で走る」ことをSRVで強調していました。レーサーレプリカ全盛時代を経て、もはや常識は前後ホイールが17インチだったのに対して、あえて前後輪とも18インチを採用して舵角はあまり入れず、車体全体の傾斜でカーブをおおらかに回ろうという考えを最優先したのです。
クイックに曲がるバイクではなく、エンジンのVツイン鼓動と連動する新しいテイストの提案でした。通常はシートを低くする方が足付き性が良くなって売りやすい。そんな常套手段をあえて採用せず、SRVの走りがわかってくれる人のために何をすべきか、という視点で作り上げたのでした。
「速さ」もいいけど、そもそも250ccもあれば速さは十分にあるじゃないか。だったら今までにない250って創れないだろうか? という思いがそもそもの発想でした。
鉄という素材。内燃機関という機械。そして作り手の美意識。
派手に売れたバイクではないけれど、1980年代のレプリカ全盛を経たからこそ生まれたテイスト満載の250ccロードバイクだったのです。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(柏秀樹)
1969年の袋井テストコース完成が英国車に負けないハンドリングを生んだ ヤマハ初の4サイクルスポーツ車といえば1970年登場のヤマハスポーツ「650 XS-1」です。XS登場の約1年前にデビューしたC[…]
真摯な取り組みから生まれたスズキの良心だった 日本初のナナハンことホンダ「CB750フォア」に対し、GT750は2年後の1971年9月に登場しました。何に感動したかって、低回転のままスルスルっと滑るよ[…]
日本メーカーによる大排気量車ブーム、その先駆けが750フォア 「威風堂々!」 「世界を震撼させた脅威のスペック!」 「日本の技術力を名実ともに知らしめた記念すべき名車!」 1969年デビューのホンダC[…]
カワサキZ400FXを凌ぐため、ホンダの独自技術をフル投入 ホンダが持っている技術のすべてをこのバイクに投入しよう! そんな意欲がヒシヒシと伝わってくるバイク、それが1981年11月に登場したCBX4[…]
美に対する本気度を感じたミドル・シングル ひとつのエンジンでロードモデルとオフロードモデル、クルーザーモデルまでを生み出す例って過去に山ほどありますけど、プランニングからデザインのディテールまでちゃん[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
長距離ツーリングがさらに楽しくなる進化 発売は、2021年2月25日。2021年モデルでは、大型二輪AT限定免許でも乗れるDCTのみのラインナップとなった。シリーズ共通で55Wスピーカーを採用。イコラ[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
新エンジン搭載ながら、イエロー廃止で3色展開に 初代モデル・モンキーZ50Mより長く引き継がれてきたフォルムを踏襲しつつ、現代の使い勝手に合わせて進化を遂げた原付二種のファンバイク、モンキー125。2[…]
「その時、スペンサーになれた気がした」 MVX250Fの上位モデルとして400版の発売が検討されていたが、250の販売不振を受け計画はストップ。この心臓部を受け継ぎ、NS250Rの技術を融合したモデル[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
ケニー・ロバーツが駆るYZR500のフルレプリカ 400レプリカが隆盛を極める1984年、ヤマハから究極のレーサーレプリカが送り込まれた。当時最高峰のWGP500王者に輝いたYZR500のフルレプリカ[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
ホンダVT250F:4ストロークエンジンに懸けたホンダ 爆発的に売れた2ストのRZ250に対抗するため、1982年、ホンダは4ストロークV型2気筒のVT250Fを投入する。 ホンダには4ストへのこだわ[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
「その時、スペンサーになれた気がした」 MVX250Fの上位モデルとして400版の発売が検討されていたが、250の販売不振を受け計画はストップ。この心臓部を受け継ぎ、NS250Rの技術を融合したモデル[…]
日本でもっとも人気の高いジャンル=ネオクラシック プロポーションの枷を覆す【カワサキ Z900RS】 まず、現代のバイクと昔のバイクではプロポーションがまったく違うんです。昔のバイクはフロントタイヤが[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
最新の投稿記事(全体)
長距離ツーリングがさらに楽しくなる進化 発売は、2021年2月25日。2021年モデルでは、大型二輪AT限定免許でも乗れるDCTのみのラインナップとなった。シリーズ共通で55Wスピーカーを採用。イコラ[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
2層構造ポリエステル生地が生み出すドライ性能 「ドラスティックドライ」シリーズの最大の特徴は、独自に開発された2層構造のポリエステル生地にある。この特殊な生地構造は、肌に接する内側の層と、外側の層で異[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
- 1
- 2