1980年ホンダ「CB250RS」は、『軽量・スリム・楽しい』が ぎっしり詰まった極限シンプルバイクだった【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.2】

●文/カタログ画像提供:[クリエイターチャンネル] 柏秀樹 ●外部リンク:柏秀樹ライディングスクール(KRS)
ライディングスクール講師、モータージャーナリストとして業界に貢献してきた柏 秀樹さん、じつは無数の蔵書を持つカタログマニアというもう一つの顔を持っています。昭和~平成と熱き時代のカタログを眺めていると、ついつい時間が過ぎ去っていき……。そんな“あの時代”を共有する連載。第2回は、1980年に登場したホンダ「CB250RS」です。
表紙のライダーは片山敬済
1980年代前期のバイクブームの火付け役の一台として忘れられないのが1980年3月登場のホンダCB250RSです。
カタログの表紙を飾ったのは1977年に世界GP350ccクラスでチャンピオンになった片山敬済。白と赤と紺の3色:ホンダらしいトリコロールカラーを意識しながら俯瞰気味に撮影したCB250RSでした。
カタログのキャッチコピーは「ひらり、瞬足。現代のシングル。」と、今見ても粋ですね。
それまでの単気筒ロードスポーツといえば、ティアドロップ型タンクの伝統的スタイルにドドドッとくる単気筒らしい鼓動の味わいというのが通り相場。しかし、スポーツの本質は「軽く、スリムでヒラリ、ヒラリ」でしょ?とホンダは大真面目にアプローチしたんです。
またがった瞬間に「軽っ!」と思わず口から出てきそうな軽さでしたけど、実はこのバイクを高く評価したいのは「曲がりやすさ」のほうでした。なんで曲がりやすかったのか。そこが今回このカタログを強く推す理由です。
HONDA CB250RS ●1980年3月1日発売
単気筒エンジンの軽さが絶対的な条件ですが、フレームの作りがそこに大きく関係しているというのが私なりの読み。
ステアリングヘッドからスイングアームピボットまで直線で結ぶレーサーレプリカ的な作りは、スズキRG250ガンマ以降、世の常識にさえなっていきました。
しかし、ガンマ以前のカタログ文章で「高剛性」という言葉はほとんど出ることがありませんでした。そんな時代の象徴的な作り方のひとつが、パイプフレームによるダイヤモンド式。このCB250RSに採用したダイヤモンド式フレームは、エンジン本体をフレームの強度メンバーにする方式です。だからエンジンの下部はフレームがなくて、より軽く、よりスリムにできるし、バンク角確保にも都合が良いわけです。
CB250RSの乾燥重量は128kg。この時期のホンダのラインアップにあった同クラス250cc・2気筒のCB250Tが174kgでしたから、CB250RSは46kgも軽かったし、最高出力は1馬力低い25馬力だけれどトルクは2.0kg-mよりも大きい2.2kg-mを低い回転で発生しました。だから、どんな道でも誰が乗ってもスイスイ走ってしまう。しかもスリムでバンク角は42度と、当時のバイクとしてはかなり攻めていける数字でした。
バランサーがあったから軽量な車体を造れた
それを大きくサポートしたのがエンジン。どういうことかというと、単気筒エンジンは大きな振動が出るのでフレームをガッチリ作らなきゃいけません。エンジンをフレームで包み込むクレードルタイプにするとガッチリの車体になるので、とりあえずは安心。だけど大きく重くなってしまう。
ならばエンジンの振動を2気筒並みに抑えればいいじゃないの! ということでこのバイクに採用したのがバランサーだったのです。
クランクの前と後の2か所に半月型のウエイトを配置してチェーンで回して、ピストンとコンロッドの往復運動による慣性力を見事に軽減。そして、振動が減るとフレームが軽くできます。
CB250RSのヒラヒラどころかグイグイ曲がる楽しさや速さは、エンジンのバランサーによるところが大きい。これを明確に、かつ初めて感じさせてくれたバイクがCB250RSだったのです。
エンジンの振動を低減するバランサー付きで、ホンダ独自のフルオートカムチェーンテンショナーも付いたことでF.D.S.S.(4バルブ、ダブルエキゾースト、スーパーシングル)と呼ばれるエンジン。しかもクラストップレベルの低燃費でした。
そんな凄いエンジンのことなど、なーんにも知らずに多くの女性ライダーが、折りからのバイクブームに乗って急増。ラッタッタの女子がバイクの楽しさに目覚めて、さあ次はスポーツバイクだ! という流れに。同時代・同クラスの2ストバイクRZ250はスピードやパワーに憧れる男子に強く支持されましたが、女子ライダーにとっては軽くて扱いやすいCB250RSこそ本命中の本命でした。
HONDA CB250RS-Z ●1981年3月19日発売
でもね、本音を言うと男子でも右ステップを折りたたんでキックペダルを蹴り下ろしてエンジン始動する作業はハードルが高かった。ということでホンダはセルモーター付きのCB250RS-Zを1981年に追加。1馬力アップさせながら燃費を改善し、セミエア式フロントサス、ハロゲンライト、2ポットフロントブレーキキャリパーなど装備も充実しました。
単気筒スポーツの軽くてスリムでシンプルな作り込みとゆっくりでも飛ばしても楽しい操縦性。それがCB250RSの魅力でした。
時代は一巡しているように感じます。こんな極めて当たり前の、シンプルな作り込みのバイクこそ大切ではないか。CB250RSのカタログを見てあたらめてそう思います。
CB250RSのオプションカタログ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(柏秀樹)
1969年の袋井テストコース完成が英国車に負けないハンドリングを生んだ ヤマハ初の4サイクルスポーツ車といえば1970年登場のヤマハスポーツ「650 XS-1」です。XS登場の約1年前にデビューしたC[…]
真摯な取り組みから生まれたスズキの良心だった 日本初のナナハンことホンダ「CB750フォア」に対し、GT750は2年後の1971年9月に登場しました。何に感動したかって、低回転のままスルスルっと滑るよ[…]
日本メーカーによる大排気量車ブーム、その先駆けが750フォア 「威風堂々!」 「世界を震撼させた脅威のスペック!」 「日本の技術力を名実ともに知らしめた記念すべき名車!」 1969年デビューのホンダC[…]
カワサキZ400FXを凌ぐため、ホンダの独自技術をフル投入 ホンダが持っている技術のすべてをこのバイクに投入しよう! そんな意欲がヒシヒシと伝わってくるバイク、それが1981年11月に登場したCBX4[…]
美に対する本気度を感じたミドル・シングル ひとつのエンジンでロードモデルとオフロードモデル、クルーザーモデルまでを生み出す例って過去に山ほどありますけど、プランニングからデザインのディテールまでちゃん[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
1948年創業、1958年にスーパーカブが誕生し、その後は誰もが知る世界一のメーカーに 2023年に創業75周年を迎えた本田技研工業は、1949年にフレームからすべて自社製の本格的なオートバイ、ドリー[…]
新CB伝説が始まった!:CB1000F鉄馬レーサー #24 やったぜ! CB1000F コンセプトのレースデビューウィン! 私が参戦したのはアイアンスポーツクラス。空冷・水冷・油冷を問わない排気量60[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
Bluetooth通信で音楽やアプリの音声が聴ける 「B+COM SB6XR」が活躍する場面は、仲間と走る時だけとは限らない。スマートフォンBluetoothの接続しておけば、スマートフォンに入ってい[…]
スクリーンの透明感を取り戻す「ゼロリバイブ」 フルカウルのスポーツバイクやロングツーリング向きのアドベンチャーバイクなどに装着されているスクリーン。長く乗っていると、風雨にさらされて汚れたり、バイクカ[…]
一緒に走る仲間と会話ができる 複数人で走っていても、基本的に1人で運転するバイクは、一緒に走る仲間との意思疎通がしにくい。たとえば、「次の休憩ポイントは○○の道の駅」なんてことは走り出す前に相談してお[…]
小野瀬みらいちゃんとマスツーリング! 最近、調べものをしたり気になったお店や場所があると、地図を見てバイクでここ行きたいな! このルートかぁ! と見ることが増えました。 クルマの方が楽な時もあるけど、[…]
車内エンタメを最新化する注目製品をチェック GetPairrは、「誰でも簡単に車内エンタメを自由に楽しめる環境をつくる」ことを理念に製品開発を行っており、ポータブルディスプレイオーディオ、CarPla[…]
- 1
- 2






































