1980年ホンダ「CB250RS」は、『軽量・スリム・楽しい』が ぎっしり詰まった極限シンプルバイクだった【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.2】

●文/カタログ画像提供:[クリエイターチャンネル] 柏秀樹 ●外部リンク:柏秀樹ライディングスクール(KRS)
ライディングスクール講師、モータージャーナリストとして業界に貢献してきた柏 秀樹さん、じつは無数の蔵書を持つカタログマニアというもう一つの顔を持っています。昭和~平成と熱き時代のカタログを眺めていると、ついつい時間が過ぎ去っていき……。そんな“あの時代”を共有する連載。第2回は、1980年に登場したホンダ「CB250RS」です。
表紙のライダーは片山敬済
1980年代前期のバイクブームの火付け役の一台として忘れられないのが1980年3月登場のホンダCB250RSです。
カタログの表紙を飾ったのは1977年に世界GP350ccクラスでチャンピオンになった片山敬済。白と赤と紺の3色:ホンダらしいトリコロールカラーを意識しながら俯瞰気味に撮影したCB250RSでした。
カタログのキャッチコピーは「ひらり、瞬足。現代のシングル。」と、今見ても粋ですね。
それまでの単気筒ロードスポーツといえば、ティアドロップ型タンクの伝統的スタイルにドドドッとくる単気筒らしい鼓動の味わいというのが通り相場。しかし、スポーツの本質は「軽く、スリムでヒラリ、ヒラリ」でしょ?とホンダは大真面目にアプローチしたんです。
またがった瞬間に「軽っ!」と思わず口から出てきそうな軽さでしたけど、実はこのバイクを高く評価したいのは「曲がりやすさ」のほうでした。なんで曲がりやすかったのか。そこが今回このカタログを強く推す理由です。
HONDA CB250RS ●1980年3月1日発売
単気筒エンジンの軽さが絶対的な条件ですが、フレームの作りがそこに大きく関係しているというのが私なりの読み。
ステアリングヘッドからスイングアームピボットまで直線で結ぶレーサーレプリカ的な作りは、スズキRG250ガンマ以降、世の常識にさえなっていきました。
しかし、ガンマ以前のカタログ文章で「高剛性」という言葉はほとんど出ることがありませんでした。そんな時代の象徴的な作り方のひとつが、パイプフレームによるダイヤモンド式。このCB250RSに採用したダイヤモンド式フレームは、エンジン本体をフレームの強度メンバーにする方式です。だからエンジンの下部はフレームがなくて、より軽く、よりスリムにできるし、バンク角確保にも都合が良いわけです。
CB250RSの乾燥重量は128kg。この時期のホンダのラインアップにあった同クラス250cc・2気筒のCB250Tが174kgでしたから、CB250RSは46kgも軽かったし、最高出力は1馬力低い25馬力だけれどトルクは2.0kg-mよりも大きい2.2kg-mを低い回転で発生しました。だから、どんな道でも誰が乗ってもスイスイ走ってしまう。しかもスリムでバンク角は42度と、当時のバイクとしてはかなり攻めていける数字でした。
バランサーがあったから軽量な車体を造れた
それを大きくサポートしたのがエンジン。どういうことかというと、単気筒エンジンは大きな振動が出るのでフレームをガッチリ作らなきゃいけません。エンジンをフレームで包み込むクレードルタイプにするとガッチリの車体になるので、とりあえずは安心。だけど大きく重くなってしまう。
ならばエンジンの振動を2気筒並みに抑えればいいじゃないの! ということでこのバイクに採用したのがバランサーだったのです。
クランクの前と後の2か所に半月型のウエイトを配置してチェーンで回して、ピストンとコンロッドの往復運動による慣性力を見事に軽減。そして、振動が減るとフレームが軽くできます。
CB250RSのヒラヒラどころかグイグイ曲がる楽しさや速さは、エンジンのバランサーによるところが大きい。これを明確に、かつ初めて感じさせてくれたバイクがCB250RSだったのです。
エンジンの振動を低減するバランサー付きで、ホンダ独自のフルオートカムチェーンテンショナーも付いたことでF.D.S.S.(4バルブ、ダブルエキゾースト、スーパーシングル)と呼ばれるエンジン。しかもクラストップレベルの低燃費でした。
そんな凄いエンジンのことなど、なーんにも知らずに多くの女性ライダーが、折りからのバイクブームに乗って急増。ラッタッタの女子がバイクの楽しさに目覚めて、さあ次はスポーツバイクだ! という流れに。同時代・同クラスの2ストバイクRZ250はスピードやパワーに憧れる男子に強く支持されましたが、女子ライダーにとっては軽くて扱いやすいCB250RSこそ本命中の本命でした。
HONDA CB250RS-Z ●1981年3月19日発売
でもね、本音を言うと男子でも右ステップを折りたたんでキックペダルを蹴り下ろしてエンジン始動する作業はハードルが高かった。ということでホンダはセルモーター付きのCB250RS-Zを1981年に追加。1馬力アップさせながら燃費を改善し、セミエア式フロントサス、ハロゲンライト、2ポットフロントブレーキキャリパーなど装備も充実しました。
単気筒スポーツの軽くてスリムでシンプルな作り込みとゆっくりでも飛ばしても楽しい操縦性。それがCB250RSの魅力でした。
時代は一巡しているように感じます。こんな極めて当たり前の、シンプルな作り込みのバイクこそ大切ではないか。CB250RSのカタログを見てあたらめてそう思います。
CB250RSのオプションカタログ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(柏秀樹)
1969年の袋井テストコース完成が英国車に負けないハンドリングを生んだ ヤマハ初の4サイクルスポーツ車といえば1970年登場のヤマハスポーツ「650 XS-1」です。XS登場の約1年前にデビューしたC[…]
真摯な取り組みから生まれたスズキの良心だった 日本初のナナハンことホンダ「CB750フォア」に対し、GT750は2年後の1971年9月に登場しました。何に感動したかって、低回転のままスルスルっと滑るよ[…]
日本メーカーによる大排気量車ブーム、その先駆けが750フォア 「威風堂々!」 「世界を震撼させた脅威のスペック!」 「日本の技術力を名実ともに知らしめた記念すべき名車!」 1969年デビューのホンダC[…]
カワサキZ400FXを凌ぐため、ホンダの独自技術をフル投入 ホンダが持っている技術のすべてをこのバイクに投入しよう! そんな意欲がヒシヒシと伝わってくるバイク、それが1981年11月に登場したCBX4[…]
美に対する本気度を感じたミドル・シングル ひとつのエンジンでロードモデルとオフロードモデル、クルーザーモデルまでを生み出す例って過去に山ほどありますけど、プランニングからデザインのディテールまでちゃん[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
カワサキZ1系:1973~1978 1973 900super4 (Z1) 初期型となる’73年型。北米向けは橙×茶の「火の玉」のみだが、欧州仕様は黄×緑の通称 「イエローボール」も設定。長いリヤフェ[…]
FLHRロードキング[2002年式] ハーレーダビッドソンが1999年に満を持してリリースしたツインカムエンジン。従来(エボリューション)までのワンカム構造を改め、カムシャフトを2本配置。伝統のOHV[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
北米市場の要請を受け2スト専業から脱却 ’50年代中盤に4スト単気筒車を手がけたことはあるものの、’52年から2輪事業への参入を開始したスズキは、’70年代初頭までは、基本的に2スト専業メーカーだった[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
RVF400参戦でV4パフォーマンスに優れたハンドリングと闘えるトラクションが加味され最強に! ホンダのV型4気筒戦略がスタートしたのは1982年。 VF750系に続いてVF400系も加わり、当初は高[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
メーカーメイドのカフェレーサー ’74年末から発売が始まったCB400フォア、通称ヨンフォアは、’60~’70年代に世界中でブームとなった、カフェレーサーを抜きにして語れないモデルである。カフェレーサ[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
人気記事ランキング(全体)
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
最新の投稿記事(全体)
冷たさが最大16時間続く、ピーコックの持ち運べる氷のう 炎天下の休憩で火照った体を一気にクールダウンさせたい。そんな時におすすめしたいのがピーコックの「アイスパックシリーズ」だ。 アイスパックは、創業[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
8月上旬発売:Kabuto「AEROBLADE-6 ADACT」 軽量コンパクトなフルフェイスヘルメットで、99%の紫外線と74%赤外線を軽減する「UV&IRカットシールド」を装備する。これによってヘ[…]
カワサキZ1系:1973~1978 1973 900super4 (Z1) 初期型となる’73年型。北米向けは橙×茶の「火の玉」のみだが、欧州仕様は黄×緑の通称 「イエローボール」も設定。長いリヤフェ[…]
FLHRロードキング[2002年式] ハーレーダビッドソンが1999年に満を持してリリースしたツインカムエンジン。従来(エボリューション)までのワンカム構造を改め、カムシャフトを2本配置。伝統のOHV[…]
- 1
- 2