1980年ホンダ「CB250RS」は、『軽量・スリム・楽しい』が ぎっしり詰まった極限シンプルバイクだった【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.2】
●文/カタログ画像提供:[クリエイターチャンネル] 柏秀樹 ●外部リンク:柏秀樹ライディングスクール(KRS)
ライディングスクール講師、モータージャーナリストとして業界に貢献してきた柏 秀樹さん、じつは無数の蔵書を持つカタログマニアというもう一つの顔を持っています。昭和~平成と熱き時代のカタログを眺めていると、ついつい時間が過ぎ去っていき……。そんな“あの時代”を共有する連載。第2回は、1980年に登場したホンダ「CB250RS」です。
表紙のライダーは片山敬済
1980年代前期のバイクブームの火付け役の一台として忘れられないのが1980年3月登場のホンダCB250RSです。
カタログの表紙を飾ったのは1977年に世界GP350ccクラスでチャンピオンになった片山敬済。白と赤と紺の3色:ホンダらしいトリコロールカラーを意識しながら俯瞰気味に撮影したCB250RSでした。
カタログのキャッチコピーは「ひらり、瞬足。現代のシングル。」と、今見ても粋ですね。
それまでの単気筒ロードスポーツといえば、ティアドロップ型タンクの伝統的スタイルにドドドッとくる単気筒らしい鼓動の味わいというのが通り相場。しかし、スポーツの本質は「軽く、スリムでヒラリ、ヒラリ」でしょ?とホンダは大真面目にアプローチしたんです。
またがった瞬間に「軽っ!」と思わず口から出てきそうな軽さでしたけど、実はこのバイクを高く評価したいのは「曲がりやすさ」のほうでした。なんで曲がりやすかったのか。そこが今回このカタログを強く推す理由です。
単気筒エンジンの軽さが絶対的な条件ですが、フレームの作りがそこに大きく関係しているというのが私なりの読み。
ステアリングヘッドからスイングアームピボットまで直線で結ぶレーサーレプリカ的な作りは、スズキRG250ガンマ以降、世の常識にさえなっていきました。
しかし、ガンマ以前のカタログ文章で「高剛性」という言葉はほとんど出ることがありませんでした。そんな時代の象徴的な作り方のひとつが、パイプフレームによるダイヤモンド式。このCB250RSに採用したダイヤモンド式フレームは、エンジン本体をフレームの強度メンバーにする方式です。だからエンジンの下部はフレームがなくて、より軽く、よりスリムにできるし、バンク角確保にも都合が良いわけです。
CB250RSの乾燥重量は128kg。この時期のホンダのラインアップにあった同クラス250cc・2気筒のCB250Tが174kgでしたから、CB250RSは46kgも軽かったし、最高出力は1馬力低い25馬力だけれどトルクは2.0kg-mよりも大きい2.2kg-mを低い回転で発生しました。だから、どんな道でも誰が乗ってもスイスイ走ってしまう。しかもスリムでバンク角は42度と、当時のバイクとしてはかなり攻めていける数字でした。
バランサーがあったから軽量な車体を造れた
それを大きくサポートしたのがエンジン。どういうことかというと、単気筒エンジンは大きな振動が出るのでフレームをガッチリ作らなきゃいけません。エンジンをフレームで包み込むクレードルタイプにするとガッチリの車体になるので、とりあえずは安心。だけど大きく重くなってしまう。
ならばエンジンの振動を2気筒並みに抑えればいいじゃないの! ということでこのバイクに採用したのがバランサーだったのです。
クランクの前と後の2か所に半月型のウエイトを配置してチェーンで回して、ピストンとコンロッドの往復運動による慣性力を見事に軽減。そして、振動が減るとフレームが軽くできます。
CB250RSのヒラヒラどころかグイグイ曲がる楽しさや速さは、エンジンのバランサーによるところが大きい。これを明確に、かつ初めて感じさせてくれたバイクがCB250RSだったのです。
エンジンの振動を低減するバランサー付きで、ホンダ独自のフルオートカムチェーンテンショナーも付いたことでF.D.S.S.(4バルブ、ダブルエキゾースト、スーパーシングル)と呼ばれるエンジン。しかもクラストップレベルの低燃費でした。
そんな凄いエンジンのことなど、なーんにも知らずに多くの女性ライダーが、折りからのバイクブームに乗って急増。ラッタッタの女子がバイクの楽しさに目覚めて、さあ次はスポーツバイクだ! という流れに。同時代・同クラスの2ストバイクRZ250はスピードやパワーに憧れる男子に強く支持されましたが、女子ライダーにとっては軽くて扱いやすいCB250RSこそ本命中の本命でした。
でもね、本音を言うと男子でも右ステップを折りたたんでキックペダルを蹴り下ろしてエンジン始動する作業はハードルが高かった。ということでホンダはセルモーター付きのCB250RS-Zを1981年に追加。1馬力アップさせながら燃費を改善し、セミエア式フロントサス、ハロゲンライト、2ポットフロントブレーキキャリパーなど装備も充実しました。
単気筒スポーツの軽くてスリムでシンプルな作り込みとゆっくりでも飛ばしても楽しい操縦性。それがCB250RSの魅力でした。
時代は一巡しているように感じます。こんな極めて当たり前の、シンプルな作り込みのバイクこそ大切ではないか。CB250RSのカタログを見てあたらめてそう思います。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(柏秀樹)
1969年の袋井テストコース完成が英国車に負けないハンドリングを生んだ ヤマハ初の4サイクルスポーツ車といえば1970年登場のヤマハスポーツ「650 XS-1」です。XS登場の約1年前にデビューしたC[…]
真摯な取り組みから生まれたスズキの良心だった 日本初のナナハンことホンダ「CB750フォア」に対し、GT750は2年後の1971年9月に登場しました。何に感動したかって、低回転のままスルスルっと滑るよ[…]
日本メーカーによる大排気量車ブーム、その先駆けが750フォア 「威風堂々!」 「世界を震撼させた脅威のスペック!」 「日本の技術力を名実ともに知らしめた記念すべき名車!」 1969年デビューのホンダC[…]
カワサキZ400FXを凌ぐため、ホンダの独自技術をフル投入 ホンダが持っている技術のすべてをこのバイクに投入しよう! そんな意欲がヒシヒシと伝わってくるバイク、それが1981年11月に登場したCBX4[…]
美に対する本気度を感じたミドル・シングル ひとつのエンジンでロードモデルとオフロードモデル、クルーザーモデルまでを生み出す例って過去に山ほどありますけど、プランニングからデザインのディテールまでちゃん[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
リグニスによるカスタムコンプリートのニューモデル『フリスコスタイル』とは 「これこれっ、これなんだよなぁ」と、エボリューションVツインを知る人はもちろん、もしかしたらハーレーダビッドソンに乗ったことが[…]
市販バージョンは750ccオーバー!? ホンダが世界に先駆けて量産直4マシン=CB750フォアを発売したのは’69年のこと。つまり、今年は直4CBの生誕30周年にあたるってわけ。そこで、提案モデルとい[…]
2スト500cc最強GPマシンを4ストで凌駕せよ! ホンダが世界GP復帰宣言後、1978年から開発していた500cc4ストロークV型4気筒のNR500。 当時の最高峰500ccクラスで覇を競っていたヤ[…]
水平ゴールドラインのニューカラーが2色展開しSEも同時発表、半年後には50周年車! カワサキは2021年8月にZ900RS/カフェの2022年モデルを発表。Z900RSには1975年型Z1Bで採用され[…]
絶対的なエンジンコンディションを左右。キャブレター完全分解&オーバーホール実践 新車当時のタイヤを装着したまま、走行2600kmでオークションに出品されていたXT250。1981モデルのノンレストア車[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
6速MT仕様に加えEクラッチ仕様を設定、SエディションはEクラッチ仕様のみに 2017年4月に発売され、翌年から2024年まで7年連続で軽二輪クラスの販売台数で断トツの1位を記録し続けているレブル25[…]
大容量ラゲッジボックスやスマートキーシステム、USB-Cなど充実装備は継承 ホンダは、原付二種スクーター「PCX」および軽二輪スクーター「PCX160」にマイナーチェンジを施し、2025年モデルとして[…]
市販バージョンは750ccオーバー!? ホンダが世界に先駆けて量産直4マシン=CB750フォアを発売したのは’69年のこと。つまり、今年は直4CBの生誕30周年にあたるってわけ。そこで、提案モデルとい[…]
免許取得と同時にCBR250RRを購入 胡桃さんはお父さんのバイクの後ろに乗ってその楽しさに目覚めました。バイク屋さんで見たCBR250RRに一目惚れして購入を決意。普通二輪免許を取得してからは夢中に[…]
外装デザイン&素材ほか細部にわたり多数のアップデート ホンダは「NC750X」をマイナーチェンジ。通常の燃料タンク位置に容量23Lの収納スペースを設け、欧州では半数のユーザーが選択するというDCT仕様[…]
人気記事ランキング(全体)
プロトは国内導入を前のめりに検討中! イタリアで1911年に誕生し、現在は中国QJグループの傘下にあるベネリは、Designed in Italyの個性的なモデルをラインナップすることで知られている。[…]
6速MT仕様に加えEクラッチ仕様を設定、SエディションはEクラッチ仕様のみに 2017年4月に発売され、翌年から2024年まで7年連続で軽二輪クラスの販売台数で断トツの1位を記録し続けているレブル25[…]
「おいテツヤ、肉を焼いてるから早く来い!」 年末年始は、家族でケニー・ロバーツさんの家に遊びに行きました。ケニーさんは12月31日が誕生日なので、バースデーパーティーと新年会を兼ねて、仲間たちで集まる[…]
高回転のバルブ往復にスプリングが追従できないとバルブがピストンに衝突してエンジンを壊すので、赤いゾーンまで回すのは絶対に厳禁! 回転計(タコメーター)の高回転域に表示されるレッドゾーン、赤くなっている[…]
250と共通設計としたことでツアラーから変貌 2018年型でフルモデルチェンジを敢行した際、従来の650共通ではなく250共通設計へと方向変換。ライトウェイトスーパースポーツへ大きく舵を切り替えた。完[…]
最新の投稿記事(全体)
みなさんは「バイク用のインカム」に最低限必要な機能はなに? と聞かれたら何だと答えますか? 近年はインカム市場にもさまざまなメーカーが参入してきており、いちユーザーとしては選べる選択肢が多いのは嬉しい[…]
年間6000台が目前に! BMW Motorradは、2024年の新規登録台数が2010年7月の統計開始以来、史上最高を記録。BMW Motorradの登録台数は250cc市場で5,986台(対前年比[…]
エンジントラブル発生も…大記録達成! 2021年から、トリックスターがチャレンジを続けてきたZX-25Rターボによる最高速アタック。代表の鶴田竜二氏が「250cc車で実測250km/h!」を掲げて進め[…]
400ccクラス並みのスタートダッシュを誇るパワーユニット搭載 カワサキは、原付二種クラスに同社が初めて投入した公道走行可能な電動スポーツバイク「ニンジャe-1」およびネイキッド版「Z e-1」の20[…]
CFMOTOショールームを展開するクロニクル(千葉県松戸市)は、水冷DOHC単気筒エンジン搭載のフルカウルスポーツ「250SR-S」を2025年2月1日に発売決定したと発表した。 この軽二輪フルカウル[…]
- 1
- 2