まとめて片付けてトクする! 捨てられない鉄クズを「お金」に替える方法教えます

「リサイクル業者」を利用したことはあるだろうか? 周囲には物々しい壁、頻繁に出入りするトラック、うず高く積まれた金属屑、そしてクレーンやら重機の動作音と共に激しい音が響いている建物・・・。実はそこは、持っているゴミをお金に換えられる㊙スポットだったのだ。溜まっているガレージの部品に後ろめたさを感じているあなたの救世主になる…かもしれない。
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル)
鉄くずはゴミなんかじゃない。お金に変わる資産なんだ~っ!
「要らなくなった部品を捨てたいけど、どこに捨てたらいいんだろう・・・?」
バイクや車を改造したり弄ったりしている諸兄はこんなことで悩んだことはないだろうか。
昔はなんでも捨てられたもんだ(事実)
ひと昔前までは、そんな金属ゴミに対しておおらかで、マフラーだろうが鉄屑だろうがエンジンだろうが、市の処分場にもっていけば無制限に引き取って貰えたもんだった(25年くらい前の話)。
しかし、時代は変わった。今は厳しい。
燃えないゴミ? とは違うし
粗大ゴミ?? でもない
鍋とかオタマとかならゴミ収集場所に出しても違和感ないけれど、もしそこにマフラーとかホイールが捨ててあったら不法投棄で通報されかねない。いや実際問題、寸法の関係で捨てられないケースがほとんどだろう。「自動車やオートバイの部品は禁止」と明記されていることも多い。
試しに市役所に問い合わせると「え~と・・・(困って)専門業者に引き取って貰ってください」とか言われてしまう。平たく言えば「自分で何とかせい」ってことなのか?
「専門業者つってもなぁ~」と悩んでしまうところだが・・・
実はそれが答え。
モチは餅屋。鉄くずは「リサイクル業者」だ!
街中で、こんなカンジの建物で
こんな看板(↓)や
こんな感じの買い取り価格表(↓)があれば間違いない。
これは今現在の買い取り価格のレートを示している。鉄なら1キログラムあたり48円、アルミなら1キログラムあたり230円で買い取ってくれるということなのだ。
鉄は文明の骨格。溶かせば何度でも生き返る究極のエコ素材。鉄はゴミなんかじゃない。まんま資源なのですよ!
こんな鉄屑も買い取って貰えるのだ↓↓↓
まるまる鉄でできているパイプや金具は間違いなくOK
フレームやスタンドなどの、バイクも部品ももちろんOK
消音材が入っているマフラーはどうか?と思ったのだけど、これまで断られたことはない。重量があるのでむしろ高値がついてしまうくらい。
ハンドルもOKだけど、鉄(メッキ)、アルミ、ステンレスの場合があるのでそれは伝えたほうがいいかもしれない。
自転車のホイールは、タイヤ(ゴム)さえ外せば買い取ってくれた。こちらも、ステンレスとアルミがあるのでご注意を。
細かなものはそのまま持ち込むとバラける恐れがあるので、空き缶に入れるか、箱などにいれてまとめて持っていくと処理しやすいらしい。
電動機械も歓迎らしい。これは分解の必要もなく引き取ってくれた。
車のバッテリーは高く買ってくれることが多いのだけど、バイク用は若干敬遠されがち。だけど、他にももっていけば無料で引き取ってくれるところが多い。
ちょっと意外だったのは、エンジンはむしろ大歓迎なのだそう。そこかわり、重量が測れないのでオイルはできるかぎり抜いておいたほうが親切かもしれない。
はじめは敷居が高いけれど、慣れるとすごく助かる
通常、トラックがひっきりなしに出入りしてそれこそトン単位で取引されるプロ相手の場所だから、最初は個人の持ち込みは敷居が高いと感じても無理はない話。
だけれど、事務所に行って鉄屑を引き取ってほしい旨を伝えればほぼ99%対応してくれるはず!
オークションやフリマアプリで売れないような鉄くずをたくさん抱えている皆さんは、ぜひご近所のリサイクル業者へ行ってみよう!
まとめて片づけることも可能で、しかも思ったよりお金になるから万々歳なのだ。
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
エンジンがかかりにくい→完全停止へ 今回直したのはスズキのZZです。2000年代初頭に登場した50ccスクーターで、「通勤快速」として人気を博し、油圧ディスクブレーキやアルミホイールなど、当時としては[…]
雨の日の滑るポイント「滑るMAXな四天王+1」 バイクが雨の日に滑る場所って、だいたい決まってます。もうわかりますよね? ライダーならみんな一度はヒヤっとしたことある、あの“定番トラップ”たちです。滑[…]
スパナやレンチの長さが違うのはナゼ? 工具箱に並ぶスパナやレンチ。 10mm、12mm、14mm…サイズごとに全長が違うのは、当たり前の光景ですよね。これもそうだし。 コッチもそう。狭所作業用の短いス[…]
ダイソーのアイテムを買ってみよう使ってみよう この記事で取り上げるダイソーのアイテムは「極厚 油よごれクリーナー」! 税込み110円で大判15枚入り。商品名が「油よごれクリーナー」なのに・・・ その下[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
人気記事ランキング(全体)
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
最新の投稿記事(全体)
2022年モデル概要:赤フレームに白ボディが新鮮! 並列4気筒エンジンを搭載し、アグレッシブな「Sugomi」デザインと「エキサイティング&イージー」な走りがウリのZ900。KTRC(カワサキトラクシ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
- 1
- 2