ホンダのPCXは通勤だけじゃもったいない!? ツーリングでスクーターならではの楽しみ方を再発見しました
よし、最後に妻の大好物を買いに行こう!
最後のお土産を買いに行きましょう。道の駅どうしを出てそのまま道志みちを8kmほど走った先にある「手作り酒まんじゅう直売所」。ここの酒饅頭が美味いのですよ!
手作り酒まんじゅう直売所「酒まん」
午前中にいければうまくすれば出来立てホカホカを食べることができます。今回は14時ころの到着でしたが、まだほんのり温かい酒饅頭をゲットすることができました。
酒饅頭3個を買って…はいっ! メットインが(ほぼ)満載になりました~!!
調子に乗ってたくさんお土産を買いましたが、その実感がないほどい走りは快適です。そりゃそうだ、背中に背負ってるわけじゃないしバッグにいれてパッキングしてるわけでもない。お土産満載なのにストレスフリーですよ。
まる一日走っていると体もすっかりスクーターポジションに慣れて、ややこしい操作もなく、景色を堪能しながら快適ワインディングをまわりのペースに合わせてまったり走りながら帰路につきます~~。
さぁ、一日走った燃費は如何に?
最後に燃費計算です。途中で給油したのですが、約148km走って、給油量は2.83L。計算すると…。
今回の燃費は1Lあたり52.43km!!
上り下りが繰り返されるワインディングを長々と走ってこの燃費。すごいですね~! 先日、燃費が良いとされるトゥデイ50でも50km/Lそこそこだったのを考えると、125ccという排気量でこの数字は驚きです。お見事!
PCXで「メットインをお土産でいっぱいにしないと帰れません!? ツーリング」をやってみた正直な感想
まず…お土産はこんなにいっぱいになりました~!
途中気づいてはいたけども…ホント、麺類ばっか(笑)。でも妻もとても喜んでくれて、あっという間に完食できた上に、「またツーリング行ったときに買ってきてね~!」という、次回ツーリングの切符も手に入れたので完璧なる結果でございました(ガッツポーズ)!
そして「スクーターでツーリング」をやってみた正直な感想ですが…。
「楽しさ」か「楽さ」か、それが問題ですね!
やはりというべきか「走る楽しさ」はやはりミッション車、特にスポーツマシンのほうが勝るというのが125ccスクーターツーリングの正直な感想です。とはいえ、それは乗る人の好み次第なので、あくまで筆者の感想なのですが。
でも、だからといってスクーターがツーリングに向いてないというのは早計というもの。スクーターにはスクーターなりの楽しみ方があった!という発見ができたのが今回最大の収穫でした。
一番のメリットは「楽ちん♪」ということ!!
「楽しさ」はスポーツマシンに譲るけども、「楽に走れる」のはスクーターの真骨頂!シフトチェンジを頻繁に行う小排気量スポーツは言うまでもないですが、かりにパワーにモノ言わせてオートマ感覚で乗れるビッグバイクだったとしても、やはり小回りがきいて気軽に走れる125ccスクーターならではの「楽ちん」さはまさにスクーターならでは。
そしてもう一度お土産を見ていただきたいのですが…。
結構な距離のワインディングを走ったにも関わらず、麺が寄ってない、そんでもって酒饅頭がふわふわのまま、まったく潰れていない(!)のですよ。これには驚いた…。
これだけの量を背負うわけでもなく、バッグをシートに括り付けることなく(←確実に潰れるヤツ)、乗っている本人はストレスフリーで走ることができるスクーターツーリングというのは、筆者にとって驚きの体験だったのでした~。
今度はアレだなっ。
日本酒の酒蔵巡りとか行っちゃって、「メットインに一升瓶を買って帰るツーリング」やってみたいですね~!
そんなわけで今回は原付二種スクーターでのツーリングを体験してみました。スポーツバイクとはまた一味違う景色とお土産に出会えるツーリングに、皆様も週末に行ってみては如何でしょうか? 通勤通学に使ってるバイクでも楽しめますよ~!
ちなみにこのツーリングにはオマケの後日談があるのですが、それはまた次回。
それでは今回もご視聴ありがとうございました~!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
エンジンがかかりにくい→完全停止へ 今回直したのはスズキのZZです。2000年代初頭に登場した50ccスクーターで、「通勤快速」として人気を博し、油圧ディスクブレーキやアルミホイールなど、当時としては[…]
雨の日の滑るポイント「滑るMAXな四天王+1」 バイクが雨の日に滑る場所って、だいたい決まってます。もうわかりますよね? ライダーならみんな一度はヒヤっとしたことある、あの“定番トラップ”たちです。滑[…]
スパナやレンチの長さが違うのはナゼ? 工具箱に並ぶスパナやレンチ。 10mm、12mm、14mm…サイズごとに全長が違うのは、当たり前の光景ですよね。これもそうだし。 コッチもそう。狭所作業用の短いス[…]
ダイソーのアイテムを買ってみよう使ってみよう この記事で取り上げるダイソーのアイテムは「極厚 油よごれクリーナー」! 税込み110円で大判15枚入り。商品名が「油よごれクリーナー」なのに・・・ その下[…]
最新の関連記事(PCX[125])
ガチの原付二種ライバルを徹底比較! 原付二種と呼ばれる、50cc超~125cc以下のバイクはユーザーメリットが多い。任意保険は4輪車などに付帯させるファミリーバイク特約が使えるし、自動車税も90cc以[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
2010年モデル:ワンランク上の次世代125ccスクーター 初代となる2010年モデルが発売されたのは、2010年3月30日のこと。水冷単気筒125ccエンジン、フューエルインジェクション、アイドリン[…]
利便性そのままにさらにスタイリッシュに 2025年モデルが発売されたのは、2025年2月6日のこと。おもな変更点は外観デザインで、前まわりでは新形状のヘッドライトの採用やメーターの装飾変更、シルバーの[…]
パワーそのままに排ガス規制適合 2023年モデルが発売されたのは、2023年1月26日のこと。2021年のフルモデルチェンジした2021年モデルをベースとしながら水冷4バルブ単気筒エンジン「eSP+([…]
人気記事ランキング(全体)
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
最新モデルはペルチェデバイスが3個から5個へ 電極の入れ替えによって冷却と温熱の両機能を有するペルチェ素子。これを利用した冷暖房アイテムが人気を博している。ワークマンは2023年に初代となる「ウィンド[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」徹底レビュー ワークマンから最新の「アイス×ヒーターペルチェベストPRO2」。本製品は、冷却・温熱両機能を持つペルチェデバイスの個数が昨年モデルの3個から5個[…]
2025年モデル概要:インパクト大なシリーズ初カラー カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載。360度クランクによる鼓動感や等間隔爆発ならではの整ったエ[…]
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]