ホンダのPCXは通勤だけじゃもったいない!? ツーリングでスクーターならではの楽しみ方を再発見しました
ここから「お土産メットインツーリング」開始! 美味しいものをどかどか買っていくよ~!
さぁ、ここからがやってみたかった「スクーターツーリング」のお楽しみ!!
ちなみに、いつものスポーツバイクでツーリングに来た時はお土産はほとんど買いません。っていうか、買えません。買ったとしても一つか二つで、バックパックに入れる程度。だって重いのと、入れすぎると重くて走るときに邪魔になるからですが、今日は違う。なんたって30Lもの容量があるので、背負うこと考えずにお土産を買うことができるのです~!
まずは”道の駅 富士吉田”の吉田うどんシリーズ
ここで買ったのが
・道の駅富士吉田「吉田うどん」
・ひばりが丘高校企画「顎砕きMAX」
・カップ吉田うどん
の3点。
まず道の駅富士吉田では「吉田うどん」はいっぱい売ってます。とても種類が豊富で最初はどれを買おうか迷うくらい。そして、もうひとつはずっと気になっていた ひばりが丘高校企画「顎砕きMAX」!
冷やしで食べるのがおススメというその名の通り最強のコシを持つ吉田うどんなのだそうですが、めちゃくちゃ旨いのでおススメです♪
メットインには撮影用のややデカい三脚がはいってますが、これっ位の買い物じゃその容量はまったく埋まらず。おお、全然ヨユーですなぁ~!
次は”スーパーマーケットオギノ 山中湖店”でそば&ほうとう
国道から外れて忍野八海を経由していくと、また見事な富士山を眺めることができます。なにせこのエリアは標高が約1000メートルと高いので、間近で富士山を眺めることができる貴重なスポットなのですよ。
そしてやって来たのは「スーパーマーケットオギノ 山中湖店」
ここで買ったのはコチラ。
・オギノセレクト「富嶽そば」
・オギノセレクト「ほうとう」
・富士宮やきそば
PB商品だからといって侮ることなかれ。オギノセレクト「ほうとう」も美味いけど、もっとおススメしたいのがオギノセレクト「富嶽そば」。安いけど、旨いです。これホント。おまけに茹でた後の蕎麦湯もうまいので、是非忘れずに頂きましょう♪
ついでに「富士宮焼きそばカップ」も買ったのに、メットインはまだ余裕のスペース。おいマジか、どんだけ入るんだ? コレ…。まだまだ行けるね?
山中湖からの富士宮を堪能! やっぱここからの富士山が一番好き
「どこから見た富士山が一番美しいか?」という論争に参加するつもりはないのでコッソリつぶやきますが…(山中湖から見た富士山がサイコーっす)。
湖畔から眺めてもヨシ
明神峠に向かう途中の展望台から見ても美しい…
たっぷり富士山を堪能したら、いよいよツーリングの聖地と呼ばれる「道志みち」へ向かいます。
お土産は続くよ”道の駅どうし”のクレソン蕎麦
ライダーが集う「道の駅どうし」に立ち寄ります。
ここでは欲しかった蕎麦を買いました!
・道の駅どうし「クレソン蕎麦」
…さっきから麺類ばっか買っている気がするけど、妻も筆者も麺好きなのでまったく問題ナシ。
で、クレソン蕎麦を入れても、まだラゲッジスペースには隙間がある…。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
エンジンがかかりにくい→完全停止へ 今回直したのはスズキのZZです。2000年代初頭に登場した50ccスクーターで、「通勤快速」として人気を博し、油圧ディスクブレーキやアルミホイールなど、当時としては[…]
雨の日の滑るポイント「滑るMAXな四天王+1」 バイクが雨の日に滑る場所って、だいたい決まってます。もうわかりますよね? ライダーならみんな一度はヒヤっとしたことある、あの“定番トラップ”たちです。滑[…]
スパナやレンチの長さが違うのはナゼ? 工具箱に並ぶスパナやレンチ。 10mm、12mm、14mm…サイズごとに全長が違うのは、当たり前の光景ですよね。これもそうだし。 コッチもそう。狭所作業用の短いス[…]
ダイソーのアイテムを買ってみよう使ってみよう この記事で取り上げるダイソーのアイテムは「極厚 油よごれクリーナー」! 税込み110円で大判15枚入り。商品名が「油よごれクリーナー」なのに・・・ その下[…]
最新の関連記事(PCX[125])
ガチの原付二種ライバルを徹底比較! 原付二種と呼ばれる、50cc超~125cc以下のバイクはユーザーメリットが多い。任意保険は4輪車などに付帯させるファミリーバイク特約が使えるし、自動車税も90cc以[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
2010年モデル:ワンランク上の次世代125ccスクーター 初代となる2010年モデルが発売されたのは、2010年3月30日のこと。水冷単気筒125ccエンジン、フューエルインジェクション、アイドリン[…]
利便性そのままにさらにスタイリッシュに 2025年モデルが発売されたのは、2025年2月6日のこと。おもな変更点は外観デザインで、前まわりでは新形状のヘッドライトの採用やメーターの装飾変更、シルバーの[…]
パワーそのままに排ガス規制適合 2023年モデルが発売されたのは、2023年1月26日のこと。2021年のフルモデルチェンジした2021年モデルをベースとしながら水冷4バルブ単気筒エンジン「eSP+([…]
人気記事ランキング(全体)
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年モデル概要:渋系のダークカラーにメタリックの輝きも XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやア[…]
購入前に読みたい2025ヤマハMT-07関連記事3選 ヤマハの新型「MT-07」が、フレーム設計から見直され、大幅な進化を遂げて2025年モデルとして登場。その概要やスイングアームのこだわり、Y-AM[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
排気量“500cc”バイクの魅力って? Hondaがラインアップする人気シリーズ「レブル」&「CL」シリーズ。 中でも、レブル250とCL250は幅広い層に人気を集めていて、街中やツーリング先でもとて[…]
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]