ホンダのPCXは通勤だけじゃもったいない!? ツーリングでスクーターならではの楽しみ方を再発見しました

125ccスクーターでのツーリングは「面白くない」って本当なのか? 新型PCX125で試しにツーリングに行ってみたら、スクーターならではの楽しみ方を再発見してしまいました。名付けて「メットインをお土産でいっぱいにしないと帰れません?ツーリング!」さぁ、ご同輩の皆様も、通勤に使っているスクーターで週末はツーリングに行ってみましょう~!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ) ●外部リンク:ホンダモーターサイクルジャパン
【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル)
皆さ~ん、毎日スクーター乗ってますか~?
ハイ、多くの方が手を挙げてくれましたね。ありがとうございます。近年のオートバイの主力といえば、何と言っても原付二種スクーター。
・ギアチェンジの必要がない簡単操作で
・女性も扱いやすいコンパクトサイズ
・しかも荷物がいっぱい入って
・そんでもって燃費も良い!
そんな良い事づくめの原付二種スクーターが人気なのも納得です。そしてその中でも「ホンダ PCX125」は見ない日がないと言っても過言じゃないモデルで、事実いっぱい売れてるし、いっぱい走ってます。
そんな「通勤&通学&買い物」に大活躍の原付二種スクーターなのですが、これが「ツーリング」となると話がかわるようで、試しに「スクーターツーリング」で検索してみると…。
「キツい」「ダサい」「面白くなさそう」
というワードが出てきました。
えっ、 … … そうなん?
実は、かくいう筆者も高校時代の16歳で免許を取って足掛けバイク歴30年ですが、原付50ccのスクーターは別にして、原付二種スクーターというものには乗ったことがないのです。ていうか、敬遠しておりました。食わず嫌いアンチってやつですね。
だってだって、ギアチェンジがないと面白くなさそうだし、なんかポジション的に長距離は疲れそうだし、そもそもスクーターでツーリングってなんかダサい気がする…って、ネットの口コミとまったく同じじゃんっ!!
いかん、いかん。
このままだと、中年を通り越して食わず嫌いの頑固ジジィになりかねないので、ここらでいっちょ原付二種スクーターデビューしてみちゃおうっかな? ってわけで、新型PCX125デビューしてみました!
これが新型のホンダPCXだっ!!
そんなわけでホンダさんからお借りしたバイクは「’23 ホンダ PCX125」。先代にマイナーチェンジを施して排ガス規制をクリアし、ニューカラーが設定されたモデルです。
実際、街中で乗ってみるとこれがビックリするほど乗りやすい。売れてるのわかるわ~、正直に驚きました。しかもこれ、すっごく楽ちんなんです。それこそ筆者のようなオッサンにはピッタリの乗りやすさなのですが…いやでも、街中走ったくらいじゃその真価はわからないでしょう? ってことで~…。
よし、ツーリング行ってみましょう!!
ツーリングといえばやっぱり峠道を通って景色のいいところをぐるっと回りたい。そうすればワインディングで加速やコーナリング、乗り心地や体の疲れ具合まで、カタログでは分からない性能がわかるというもの。
そしてもうひとつ。
「スクーターのツーリング」で期待したいのポイントがあるのです。それはココ! スクーターならではというか、スクーターにしかない装備。そう、それは”メットイン(ラゲッジスペース)”!!
PCX125のラゲッジスペースはその容量30Lですよ。初めてちゃんと見たけど、でっかっ!! うわ、マジ??スクーターってこんなに荷物入るものなの? それでもPCX125の積載量はトップじゃないってんだから驚きです。すげーな。
そのメットインが何か? って思われるかもしれませんが、同年代の既婚者のご同輩ならばご理解いただけると思います。やっぱりこう、気持ちよくツーリングに行くためには…ホラ、あれですよね。お家にいる奥様のご機嫌取りも大切だよね~?ってことで、こういう企画を考えてみました↓↓↓ ↓↓↓
「メットインをお土産でいっぱいにしないと帰れません?ツーリング!!」
そうです。お土産です。スポーツバイクじゃほとんど買って帰ることができないお土産をメットインいっぱいに買って帰ってみよう!という企画。それならば心置きなくツーリング行けるってものでしょう!?(多分)
今回のルートはこんな感じ! 朝駆けルート+αです
今回のルートは、若かりし頃に仲間と休日の早朝から走りにいっていた「朝駆けルート」にちょっと寄り道を加えたもの。自宅からおよそ160kmあるのでそこそこの距離で、ワインディングあり~の、良い景色あり~の、名物名産あ~りのコース。ちなみに半分以上がワインディングなので、結構ガチな走行テストもできちゃうのです。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナー[…]
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
気にしてる? 結束バンドの切り方 結束バンド、便利ですよね。タイラップ、インシュロック…呼び名はいろいろあって、その人の呼び方で職業がわかっちゃうとかなんとか。某アニメのお陰で「結束バンド」という呼び[…]
放置車両にやってくるエンジン始動不良 久しぶりにバイクに乗ろうと思ったら、エンジンが始動しない…! セルを回しっぱなしにしてもエンジンに火が入る気配はなく、ガソリンタンクの中身をチェックしてもちゃんと[…]
最新の関連記事(PCX[125])
利便性そのままにさらにスタイリッシュに 2025年モデルが発売されたのは、2025年2月6日のこと。おもな変更点は外観デザインで、前まわりでは新形状のヘッドライトの採用やメーターの装飾変更、シルバーの[…]
パワーそのままに排ガス規制適合 2023年モデルが発売されたのは、2023年1月26日のこと。2021年のフルモデルチェンジした2021年モデルをベースとしながら水冷4バルブ単気筒エンジン「eSP+([…]
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
フルモデルチェンジで、乗りやすさ使いやすさともにアップ 2021年モデルが発売されたのは、2021年1月28日のこと。エンジンをはじめ、車体、外観と全面リニューアルし、4世代目に進化。 エンジンは新設[…]
スペシャルカラーは受注期間限定 2018年にフルモデルチェンジを受けてフレームもエンジンも刷新、走りと質感がともにワンランクアップし、通勤快足などさまざまなシーンで多くのライダーの支持を集めた、ホンダ[…]
人気記事ランキング(全体)
もしものクマ襲撃に備える 強力な熊撃退成分を配合した「フロンティアーズマン マックス ベアスプレー」は、高圧ガスで12mの長距離噴射を実現。バイクツーリングはもとより、サイクリング/トレッキング/キャ[…]
高回転まで伸びるエンジン、フレンドリーな乗車姿勢 日本ではまだ馴染みがないかもしれないが、中国のCFMOTOはヨーロッパやアメリカなど先進国を含め、グローバルな展開を行っている二輪メーカーだ(そのほか[…]
遊び心と楽しさをアップデートした初代125 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。124ccエンジン搭載となったこ[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4WDマニアたちのコラボから生まれたファンイベント 「LAND CRUISER FES JAPAN 2025」は、四輪駆動専門誌「レッツゴー4WD」と日本を代表するモータースポーツの聖地「富士スピード[…]
最新の投稿記事(全体)
完熟した性能に刺激をプラス 発売は、2025年3月6日のこと。2017年の登場以来、2020年モデルの3psのパワーアップ、スリッパークラッチの標準装備や、2023年モデルのさらなる1ps向上、ホンダ[…]
ホンダのVFやNRの影もカタチもない1977年の東京モーターショーにYZR1000デビュー! 1977年の第22回東京モーターショーのヤマハ・ブースに、白に赤ストライプのワークスマシンカラーの謎のマシ[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
壮大な旅を追うドキュメンタリー映画:初夏より全国公開 ドキュメンタリー映画『タンデム・ロード』が、2025年初夏よりイオンシネマ系列で全国公開される。 本作は、映画作りで活躍してきた滑川将人とパートナ[…]
リヤアンダーミラー部分にスマートフィット! データシステムより今回リリースされた、タウンエース用の「RCK-113T3」。リヤアンダーミラーを取り外したスペースに、カメラユニットを収めることができる設[…]