ホンダのPCXは通勤だけじゃもったいない!? ツーリングでスクーターならではの楽しみ方を再発見しました

125ccスクーターでのツーリングは「面白くない」って本当なのか? 新型PCX125で試しにツーリングに行ってみたら、スクーターならではの楽しみ方を再発見してしまいました。名付けて「メットインをお土産でいっぱいにしないと帰れません?ツーリング!」さぁ、ご同輩の皆様も、通勤に使っているスクーターで週末はツーリングに行ってみましょう~!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ) ●外部リンク:ホンダモーターサイクルジャパン
【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル)
皆さ~ん、毎日スクーター乗ってますか~?
ハイ、多くの方が手を挙げてくれましたね。ありがとうございます。近年のオートバイの主力といえば、何と言っても原付二種スクーター。
・ギアチェンジの必要がない簡単操作で
・女性も扱いやすいコンパクトサイズ
・しかも荷物がいっぱい入って
・そんでもって燃費も良い!
そんな良い事づくめの原付二種スクーターが人気なのも納得です。そしてその中でも「ホンダ PCX125」は見ない日がないと言っても過言じゃないモデルで、事実いっぱい売れてるし、いっぱい走ってます。
そんな「通勤&通学&買い物」に大活躍の原付二種スクーターなのですが、これが「ツーリング」となると話がかわるようで、試しに「スクーターツーリング」で検索してみると…。
「キツい」「ダサい」「面白くなさそう」
というワードが出てきました。
えっ、 … … そうなん?
実は、かくいう筆者も高校時代の16歳で免許を取って足掛けバイク歴30年ですが、原付50ccのスクーターは別にして、原付二種スクーターというものには乗ったことがないのです。ていうか、敬遠しておりました。食わず嫌いアンチってやつですね。
だってだって、ギアチェンジがないと面白くなさそうだし、なんかポジション的に長距離は疲れそうだし、そもそもスクーターでツーリングってなんかダサい気がする…って、ネットの口コミとまったく同じじゃんっ!!
いかん、いかん。
このままだと、中年を通り越して食わず嫌いの頑固ジジィになりかねないので、ここらでいっちょ原付二種スクーターデビューしてみちゃおうっかな? ってわけで、新型PCX125デビューしてみました!
これが新型のホンダPCXだっ!!
そんなわけでホンダさんからお借りしたバイクは「’23 ホンダ PCX125」。先代にマイナーチェンジを施して排ガス規制をクリアし、ニューカラーが設定されたモデルです。
実際、街中で乗ってみるとこれがビックリするほど乗りやすい。売れてるのわかるわ~、正直に驚きました。しかもこれ、すっごく楽ちんなんです。それこそ筆者のようなオッサンにはピッタリの乗りやすさなのですが…いやでも、街中走ったくらいじゃその真価はわからないでしょう? ってことで~…。
よし、ツーリング行ってみましょう!!
ツーリングといえばやっぱり峠道を通って景色のいいところをぐるっと回りたい。そうすればワインディングで加速やコーナリング、乗り心地や体の疲れ具合まで、カタログでは分からない性能がわかるというもの。
そしてもうひとつ。
「スクーターのツーリング」で期待したいのポイントがあるのです。それはココ! スクーターならではというか、スクーターにしかない装備。そう、それは”メットイン(ラゲッジスペース)”!!
PCX125のラゲッジスペースはその容量30Lですよ。初めてちゃんと見たけど、でっかっ!! うわ、マジ??スクーターってこんなに荷物入るものなの? それでもPCX125の積載量はトップじゃないってんだから驚きです。すげーな。
そのメットインが何か? って思われるかもしれませんが、同年代の既婚者のご同輩ならばご理解いただけると思います。やっぱりこう、気持ちよくツーリングに行くためには…ホラ、あれですよね。お家にいる奥様のご機嫌取りも大切だよね~?ってことで、こういう企画を考えてみました↓↓↓ ↓↓↓
「メットインをお土産でいっぱいにしないと帰れません?ツーリング!!」
そうです。お土産です。スポーツバイクじゃほとんど買って帰ることができないお土産をメットインいっぱいに買って帰ってみよう!という企画。それならば心置きなくツーリング行けるってものでしょう!?(多分)
今回のルートはこんな感じ! 朝駆けルート+αです
今回のルートは、若かりし頃に仲間と休日の早朝から走りにいっていた「朝駆けルート」にちょっと寄り道を加えたもの。自宅からおよそ160kmあるのでそこそこの距離で、ワインディングあり~の、良い景色あり~の、名物名産あ~りのコース。ちなみに半分以上がワインディングなので、結構ガチな走行テストもできちゃうのです。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
自家塗装には難関が待ち受ける 今回は、自己流でありますが自家塗装のお話です バイクのメンテナンスやカスタムしていると、近隣に迷惑を及ぼす可能性のある作業がいくつかあります。エンジン始動による騒音もその[…]
最新の関連記事(PCX[125])
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで発表した2025年モデルのPCX125(日本名:PCX)。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになった同車だが、日本で[…]
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
ホンダPCX/160(2020/2021)比較試乗レビュー この記事では、ユーロ5に対応するため全面的に刷新し、第4世代となった2021年モデルと前年にあたる2020年モデルについて比較して紹介するぞ[…]
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]