Kabutoの新作 GEOSYSは規格外すぎるアドベンチャーヘルメットだった

●文:[クリエイターチャンネル] 相京雅行
2022年のミラノショーでKabuto初のオフロードヘルメット、ジオシスを公開。日本導入も期待されていましたが、2023年5月に発売しました(XSとSサイズは夏ごろ予定)。
ありがたいことに製品をお借りすることができたので、実際に着用してレビューします。
ジオシスの付属品・カラバリ・価格

ジオシスの付属品は収納袋、取扱説明書、ウインドシャッターの4点。
今回のサンプル品にはピンロックシート装着されていましたが、こちらはオプション扱いで3300円です。強力な防曇効果があるので、決して安くはありませんが、3300円ならお値段以上と断言できます。

ヘルメットの収納袋は裏起毛が採用されていて、ヘルメットの塗装やシールドを生地つけにくいように設計されています。
細めの紐が入り口から2本ずつ出ていますが、しっかり絞ることでリュックのように持ち歩くことも可能です。

丁寧で毎回感動する取扱説明書は、メンテナンスや各部機能の使い方を図入りで細かく書かれていて、ホームページには掲載されていない情報なども細かく記載されています。
例えばXS~LまでがMシェル、XLはLシェルに分かれていることなどが表記されていました。

ウインドシャッターは生地がしっかりしているので、巻き上げの風をしっかり防ぎ、静粛性にも貢献しそう。取り付け時にどちらが内側かわかりやすいように表記も入っています。

カラーは現在単色のみでシンプルにパールホワイト、ブラックメタリック、フラットブラック(艶消しブラック)の3色。価格は4万7300円です。
SHOEIのアドベンチャーヘルメットと比べると価格さは1万円程度、ARAIと比べると5千円程度となります。
ただいずれのライバルヘルメットもしばらくモデルチェンジしていないので、最新のオフロードヘルメットの性能に期待したいところです。
※アライは夏ごろに新型モデルが発表予定。
ジオシスの見ため

アドベンチャーヘルメットなのでバイザーが特徴ですが、空気抵抗を抑えた形状を採用しているとのこと。上部には風が抜けやすい4か所の穴が空いており、各部角ばったデザインを採用しています。

ヘルメット本体では頬の部分とコメカミから後ろ側がグッと絞られていて、サイドの後ろ側にはKabutoが特許を取得しているウェイクスタビライザーを採用。高速道路走行中の車線変更で左右確認した際の首の負担が軽減されます。

後頭部上部にはエアーアウトレットを兼ねたスタビライザーも装備。

全体的な形状はアドベンチャーヘルメットなので、顎の部分が一般的なフルフェイスヘルメットに比べると広めに確保されていて呼吸のしやすさなどが意識されています。

Kabutoのロゴは額、後頭部、バイザーの先端に一か所ずつ。バイザーを外してもKabutoのエンブレムは確認できます

バイザーはプラスチックのビスをコインドライバーで3か所外すことが可能で、簡単にターミネーター仕様にすることが可能です。

ただ外したビス部分が目立つので、カバーするようなオプションパーツが欲しいところです。
ジオシスの性能

3本のプラスチックビスで固定されているバイザーは、中央のビスを緩めるだけで5段階の位置調整が可能。好みのスタイルにすることができます。

シールドは一番上まで上げた状態にすることでゴーグルをつけることも可能ですが、バイザーをつけたままの状態でシールドを外脱着できるので、ゴーグルを使う時はヘルメットを軽くするためにもシールドは外した方が良いでしょう。

ベンチレーションは口元に2か所、頭頂部に一か所用意されていて、頭頂部のベンチレーションはバイザーがついた状態でも操作しやすいように上部に用意され、開閉もシーソー式なので簡単です。

口元のベンチレーションは上下二段になっており、上部はシールド方向に、下部は口元に直接導入できるようになっています。上部はシールドの曇りをとるため、下部は息苦しさを緩和するための機能です。

顎紐に関しては軽量なDリングを採用しています。

インカムはサイドがエッジの効いたデザインになっているので、両面テープでの取り付けは難しそう。

ただ反面クリップでの取り付けに関してはシェルと内装の間に差し込み用のスペースが用意されているので取り付けしやすくなっています。
ジオシスの内装

内装はトップ、チークパッド左右、顎紐カバー左右、イヤーカップ左右の合計7点が脱着可能です。

肌が触れる部分の素材には給水速乾性に優れたクールマックスを採用することでドライな着け心地を実現しつつ、制菌加工「DEOFACTOR」を追加することで細菌やにおいの発生を抑制しています。

トップ内装は頭頂部と外周クッションの色が切り替えられていますが、頭頂部の方が弾力性に優れていて、後頭部の一時内装がフローティングしているのが特徴です。

チークパッドは厚みがあり、頬に沿うような形状ですが表面はハニカム上のパターン、下部の半分は合皮を採用することで見た目にも配慮しています。

コメカミ部分はKabutoお得意の眼鏡対応内装になっていて、意図的にクッションを抜くことで眼鏡のツルが通りやすくなっています。
顎紐カバーは肌に当たる部分はクールマックス、外側はビニール系の素材に切り替えています。

イヤーカップに関しては、インカムを使わない場合には装着しておくことで風切り音や反響音を抑えることが可能です。

内装を外した帽体側には広く深めのスピーカーホールが確認できました。少し大きめのスピーカーなどもおさめることが出来そうです。

また配線の通り道も用意されているので総じてインカムとの相性は良いと言えるでしょう。
ゴーグルプラススタイル
手持ちのゴーグル3種類を取り付けたスタイルを紹介します。

ジオシス×SWANヴィンテージゴーグル

ジオシス×ゴットブリンクオリジナルゴーグル

ジオシス×TT&CO TTゴーグル
重さ

ジオシスのMサイズ、フラットブラックの重さを測定してみました。
オプションのピンロックシート込みの重さは1668g。
アドベンチャータイプのヘルメットは顎が張り出しているので帽体が大きくなりますし、バイザーがついているので重い印象がありましたが、想像以上に軽量でした。
※ヘルメットは重さに個体差があります。また単色に比べてグラフィックモデルの方が塗料やステッカーの量が多くなるので重くなる傾向があります。
フィット感

筆者はArai、SHOEI、KabutoいずれもM、愛用しているSHOEIのヘルメットは少しクッションを追加しているのでS~Mの間ぐらいのサイズです。
ジオシスに関してもMサイズでピッタリで被り口は広め。
チークパッドは頬に沿うようにフィットしますが、圧迫感がなくインカムなどで通話しながらの走行も苦になりません。
試用レビュー

ジオシスを気温25~26度ぐらい、風は弱め、ライディングポジション直立のメテオ350に乗って試してみました。
まず視界の広さが圧倒的です。縦横に開口部が広く、更にブレスガードがコンパクトなので視界を邪魔することがありません。
逆に言えばピンロックシートがついていないと、シールドは曇りやすいかもしれません。ジオシスにはセットでピンロックシートがおすすめです。
バイザーは一番下の位置にすると少しだけ視界に入りますが、気になるようであればポジションを調整すると良いでしょう。
静粛性に関しても想像以上で下道から高速道路まで走ってみましたが、バイザーが風を切るような音もしませんでした。

直進時に関しては高速道路でも抵抗を感じることはありませんでしたが、80キロ~100キロぐらいで走行している際にレーンチェンジで首を振ると多少負荷がありました。
しばらく走行した後に全てのベンチレーションを開放してみると、低速走行でも口元に風が入ってくるのを体感できました。
シールド方向は曇りをとる効果がありそうですが、目もとやおでこ回りに風を感じることはありません。
頭頂部のベンチレーションは大体50キロ~60キロぐらいから、高速走行では十分な効果を体感することが、真夏の下道ツーリングでは頭に蒸れを感じるかもしれません。
まとめ
アドベンチャーは重くて、風切り音が大きめという印象がありましたが、ヘルメットとしての基本性能が高い事に驚きました。
視界が広く、口元が広め、ベンチレーションを開放すれば風を取り込むことができるので呼吸がしやすく、フルフェイス特有の圧迫感が少なめ。
バイザーを外したフォルムは一般的なフルフェイスに近いので、オフロードやアドベンチャーモデルに乗っていない方にも勧めたいヘルメットです。
動画でインプレッションを見たい方はこちら
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヘルメット)
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
ヘルメット専用設計で、手提げ&肩にかけてショルダーにしても快適 ツーリング先でのヘルメットの持ち運びのために、ポケットへ忍ばせておくのに最適な、小さく折りたためるヘルメットトートバッグ。出先での急な買[…]
ドゥカティを王者へと導くマシンを開発するピッロ選手のシグネチャーモデル 『F-17 Mips MICHELE PIRRO』は、MotoGPに参戦中の『ドゥカティ レノボ チーム』のテストライダーを務め[…]
ジョアン・ミル選手が今季着用中のシグネチャーモデルが登場! 『F-17 Mips JOAN MIR』は、’23年からレプソル・ホンダと契約してMotoGPを戦っているレーシングライダー、ジョアン・ミル[…]
最新の関連記事(Kabuto)
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
ドゥカティを王者へと導くマシンを開発するピッロ選手のシグネチャーモデル 『F-17 Mips MICHELE PIRRO』は、MotoGPに参戦中の『ドゥカティ レノボ チーム』のテストライダーを務め[…]
ジョアン・ミル選手が今季着用中のシグネチャーモデルが登場! 『F-17 Mips JOAN MIR』は、’23年からレプソル・ホンダと契約してMotoGPを戦っているレーシングライダー、ジョアン・ミル[…]
8月上旬発売:Kabuto「AEROBLADE-6 ADACT」 軽量コンパクトなフルフェイスヘルメットで、99%の紫外線と74%赤外線を軽減する「UV&IRカットシールド」を装備する。これによってヘ[…]
コンセプトが異なる3種のフルフェイスにニューグラフィック登場 KabutoのフラッグシップであるF-17は、耐貫通性と衝撃吸収性を備える高強度複合素材帽体『A.C.T.-2』に、徹底した空力特性を加え[…]
人気記事ランキング(全体)
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
最新の投稿記事(全体)
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ! ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
FLHXU ストリートグライドウルトラ:ストリートグライドを名乗る、伝統のウルトラモデルがついにデビュー! ハーレーダビッドソンのフラッグシップモデルが、フルモデルチェンジを果たした。その名は「FLH[…]
急速充電に対応する出力性能 KaedearのクランプUSB KDR-M3Dは、タイプAとタイプCの2ポート構成で、タイプCはPD 30W、タイプAはQC3.0 最大18Wに対応。スマホ/アクションカメ[…]
片手でサッと装着できるクイックホールドII KaedearのクイックホールドIIは、スマホを押し付けるだけで瞬時に固定できる操作性が最大の特長です。解除は両側のリリースレバーを握るだけで簡単、片手での[…]
- 1