
●文:[クリエイターチャンネル] 風間ナオト ●写真:サイクルショップ タキザワ、Kabuto
この4月1日から自転車に乗る際のヘルメット着用が努力義務化され、もうすぐ1カ月が経ちますが、ヘルメット購入はまだこれからという方も少なくないのでは?
一見、帽子と見分けが付かないようなカジュアルなモデルが巷では人気とのことですが、バイク好きなら他人とはちょっと違った、こだわりの視点で選びたいところ。
そこで今回は “安全性” “プロ仕様” “レーシー” といった点にこだわって、自転車用ヘルメットをいくつかピックアップしてみました。
バイク用と基本構造が共通するアライの競輪用ヘルメット
アライでは競輪用ヘルメットを一般販売していないが、サイクルショップ タキザワで購入可能。価格は6,600円
まずご紹介するのは、アライの競輪用ヘルメット。
アライヘルメットはいわずと知れた2輪・4輪用ヘルメットの世界的なリーディングカンパニーですが、実は競輪選手用のヘルメットも作っています。
最高速度が70km/hを上回る世界で使われることを想定して開発されているだけにその安全性は抜群! NJS(日本自転車振興会)がJKA(Japan Keirin Autorace foundation)の競走車部品認定基準適合部品として認定した、まさにプロ仕様の逸品です。
かつてバイク用ヘルメットを作っていたDIC製もある。588gとアライに比べてわずかに軽く、価格は16,500円
特性の異なる素材を重ね合わせるcLcのような積層構造こそ採用していないものの、FRPの帽体に発泡スチロールの緩衝体(衝撃吸収ライナー)を組み合わせる基本構造はバイク用と共通。緩衝体に十分な厚みを持たせることで衝撃吸収性能を高めている。
重量606gと300g前後が標準的な自転車用ヘルメットの中では重い部類ですが、それも安全性を最重要視しているのが理由。競輪が人力による競技であることを考慮し、選手の負担にならないジェットヘルメットの約半分程度(550~650g)を目安に、強靭さと軽さを高次元で両立すべく開発されたそう。
使用する道具の性能差が結果に影響しないようにするという公営競技用ならではの事情もあってなのか、エアロダイナミクスは意識されていないようですが、全体に丸っこいシルエットは、“衝撃をかわす”R75シェイプにこだわるアライヘルメットならでは。
アスファルト路面や他車と接触した場合のことを考え、滑らかな曲率を与えられた帽体は、競技中に前傾姿勢で走る際の視野を確保するため、アーチを描いた独特なカットラインを採用する。
ベンチレーションも丸い穴がいくつか開いているだけで、ロードバイク用モデルに見慣れた方には物足りないかもしれませんが、暑さや汗対策として通気孔を大き目にしてあるとのことで、無骨で質実剛健なデザインがかえって魅力的に見えてきます。
「前頭部にアライのステッカーを貼ったら感じ出るかな?」と筆者も原稿を書きながら俄然欲しくなってきちゃいましたが、このヘルメットは競輪団体の各支部から注文を受けて製造しているため、アライヘルメットでは一般販売していないので注意。
競輪選手向けの商品を多く取り扱うサイクルショップ タキザワで、唯一、一般向けにも販売しているそうなので、気になる方はサイクルショップ タキザワのWEBサイトを確認してみよう。
■サイクルショップ タキザワ
http://www.takizawa-web.com/shop-track19/other/met_a.php
MotoGPのアレイシ・エスパルガロ選手が愛用するオージーケーカブト
自転車トレーニングにいそしむアレイシ・エスパルガロ選手。右の太ももには自転車のタトゥーが入っています
競輪用ヘルメットは選手御用達のまさしくプロスペックの製品ですが、引き続いては、バイクレースにおけるプロ中のプロ、MotoGPライダーが愛用する自転車用ヘルメットです。
アプリリア・レーシングに所属するアレイシ・エスパルガロ選手は、2022年シーズン、優勝1回を含む計6回の表彰台でランキング4位を獲得。日本のオージーケーカブトと3年契約を結んで臨んだ2023年も好調を維持していますが、実はこのアレイシ選手、かなりの自転車好きとして知られています。
トレーニングの一環として自転車に乗るレーシングライダーは多いですが、かつて「自転車選手になるのが夢」と語ったこともあるアレイシ選手の自転車愛はちょっとレベチ! なんと太ももに自転車のタトゥーまで入れちゃってます。
愛だけでなく、その健脚は、本場ヨーロッパのプロツアー選手と一緒に練習でき、プロの自転車選手として走れるレベルだとか。
実際、プロ選手とも交流があり、自転車競技の分野でも実績があるオージーケーカブトには、契約を締結する以前から興味を持っていたそう。
契約も自転車用ヘルメットも含むものになっているとのことで、現在、『AERO-SP4』『AERO-R2』『IZANAGI』の3モデルを愛用。自転車トレーニングの様子も自身のSNSにたびたびアップしています。
アレイシ選手のオリジナルカラーに塗られた『AERO-SP4(上左)』『IZANAG(上右)』『AERO-R2(下2種)』
空力性能を追及した『AERO-SP4』
フラッシュサーフェス化されたマグネット脱着式のシールド。全体のフォルムは、まさしく漆黒の弾丸! カーボン繊維の織り目がなんとも渋い
それぞれのモデルに触れていきますが、風洞実験とCFD(数値流体力学)解析を繰り返し、空力性能を追求した『AERO-SP4』は、バイク好きなら思わず反応してしまうカーボン製。
マグネットで簡単に脱着できるシールドは、フラッシュサーフェス化され、滑らかな曲線を描く全体のフォルムは、まさしく漆黒の弾丸! カーボン繊維の織り目がなんとも渋いです。
トラック競技に向けた完全受注生産モデルですが、もしこれでストリートを駆け抜けたら目立ちまくること間違いナシ!!
ただ弾丸だけに、価格が46,200円と高いのがタマにキズかも?
バイク用ヘルメットの特許技術を採用する『AERO-R2』
そんなトラック競技用エアロヘルメットの遺伝子を引き継ぐ『AERO-R2』は、アレイシ選手がレースで使う『F-17』も採用する、走行中に発生する帽体付近の空気の流れをコントロールし、負荷を軽減する、特許技術の“ウェイクスタビライザー”を装備。
こちらも特許出願中の“エアトンネル構造”が、前頭部からヘルメット内部へと流入する気流を整えながら後方に流すことで、無駄な抵抗を抑制しながら空力性能を安定させます。
眼鏡対応チークパッド採用のバイク用ヘルメットをいち早く販売し始めたカブトらしく、眼鏡との干渉を考慮したシールドを標準で装備しているのも嬉しいポイント。価格は25,300円です。
高温多湿な日本の夏にピッタリな『IZANAGI』
最高の空冷性能を求めたという『IZANAGI』は、暑くなるこれからの季節にピッタリ。
高温多湿な日本の夏を意識し、ヘルメット内部に熱気がこもらないよう空気の流れをデザイン。効率よく冷気を取り込めるエアインレット位置、形状、開口サイズを導き出し、高い冷却効果を実現しています。
頭部全体からヘルメットを浮かせたフローティング構造の採用によって空気の通り道を確保。均一な締め付け加減が、手のひらで頭を包み込むようなフィット感をもたらします。
『AERO-R2』『IZANAGI』とも両サイドのヘッドレスト幅を2段階で調整できますが、『IZANAGI』はさらに頭頂部から後頭部にかけてのアジャスターアームが上下8段階になっていて、より細かく調整可能。こちらは39,600円となっています。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
パスを創造したヤマハとは異なる路線で自転車ライフを豊かに ところで何が新しいの? コネクテッド化によるメリットは? アシストユニットは、ギヤクランクにモーターの力を伝えるクランク合力タイプ。クランク軸[…]
保有台数500万台のユーザーが今もいる! 4月4日に投稿した「令和5年度の課題①高速道路料金」に続く課題②としてお届けするのは、「原付」問題です。 手軽な乗り物として1980年代には年間200万台に迫[…]
電動キックボードの法改正:免許不要/ヘルメットは努力義務 ───まずは、今回の法改正について率直にどう思われますか? 稲垣:モビリティに多様性が与えられる、幅が広がる可能性があるという点においては良い[…]
クアルタラロがHJCと巨額契約! アレイシはカブトのユーザーに スズキの撤退もあって、活発だった2023年に向けてのMotoGPストーブリーグ。それに呼応してか、チームの移籍に加え、被るヘルメットを変[…]
MotoGPのアレイシ・エスパルガロ選手と契約 2007年の鈴鹿8耐で高まったレースでの認知度 海外ではブランドイメージの向上に大きな影響 サーキットで得た情報は一般ユーザーにも有益 この記事の写真を[…]
最新の関連記事(アライヘルメット)
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
ヘルメット専用設計で、手提げ&肩にかけてショルダーにしても快適 ツーリング先でのヘルメットの持ち運びのために、ポケットへ忍ばせておくのに最適な、小さく折りたためるヘルメットトートバッグ。出先での急な買[…]
2026年以降のFIM安全基準に合致したレーシング仕様フルフェイスヘルメット このたびRX-7Xに追加される『RX-7X FIMレーシング#2』は、2020年よりFIMカテゴリーのレースにおいて義務化[…]
1980~90年代を代表するイタリアンライダー、ルカ・カダローラのレプリカを復刻! ルカ・カダローラはイタリア出身のレーシングライダーで、1984年に世界GP125にデビュー。’86年にチャンピオンを[…]
最新の関連記事(Kabuto)
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
ドゥカティを王者へと導くマシンを開発するピッロ選手のシグネチャーモデル 『F-17 Mips MICHELE PIRRO』は、MotoGPに参戦中の『ドゥカティ レノボ チーム』のテストライダーを務め[…]
ジョアン・ミル選手が今季着用中のシグネチャーモデルが登場! 『F-17 Mips JOAN MIR』は、’23年からレプソル・ホンダと契約してMotoGPを戦っているレーシングライダー、ジョアン・ミル[…]
8月上旬発売:Kabuto「AEROBLADE-6 ADACT」 軽量コンパクトなフルフェイスヘルメットで、99%の紫外線と74%赤外線を軽減する「UV&IRカットシールド」を装備する。これによってヘ[…]
コンセプトが異なる3種のフルフェイスにニューグラフィック登場 KabutoのフラッグシップであるF-17は、耐貫通性と衝撃吸収性を備える高強度複合素材帽体『A.C.T.-2』に、徹底した空力特性を加え[…]
人気記事ランキング(全体)
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
RH975S ナイトスタースペシャル:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 レボリューションマックス搭載モデルでは、燃料タンクをシート下にレイアウトすることでダウンドラフト吸気を実現。従来タンク[…]
- 1
- 2