V型2気筒の原付二種 GV125Sボバー試乗レビュー

●文:[クリエイターチャンネル] 相京雅行
東京モーターサイクルショー2023の会場で気になるバイクを見つけました。
韓国ブランド、ヒョースンのGV125Sボバーです。
なぜ気になったのかといえば、125㏄なのにV型2気筒エンジンを搭載しているから。
125ccクラスで単気筒エンジン以外のバイクを見たことがありませんし、乗ったこともありません。
貴重なV型2気筒エンジン搭載のGV125Sボバーをお借りすることができたのでレビューします。
質感の高いディテール

ヘッドライトはオーセンティックな丸目一灯スタイルでH4ハロゲンバルブを採用。
ウインカーもLEDではありませんが、シンプルなボバースタイルにはマッチしています。

フロントフォークは正立、ブレーキはシングルディスクに3ポットキャリパーを採用しています。
3ポットは珍しいですが、GV125Sボバーはコンビネーションブレーキを採用しており、リアブレーキをかけるとフロントブレーキのピストンが一つ作動する仕組み。
つまりフロントブレーキレバーだけを操作すると2ポットになるというわけです。

水冷4ストロークVツインSOHC6バルブ124.7ccエンジンは冷却用のフィンが刻まれており、一見空冷に見えますが、前側には大きめのラジエーターがマウントされています。

エアクリーナーはエンジン横にマウントされ、ハーレーを彷彿させるデザインです。

ローロングスタイルなのでストロークは決して長くはありませんが、リアサスペンションはツイン、更にプリロードの調整機構も備えています。

灯火類では唯一テールユニットだけがLEDを採用しており、短くチョップされたリアフェンダーにマウントされています。

エンジン横には謎の六角レンチがマウントされていますが、何に使うかというと、

なんとサイドカバーの開閉に使うのです。中には車載工具と書類が入っていました。

メーターはデジタルとアナログの複合タイプですが、ODOの部分はシフトポジションやトリップ、時間などに表示変更できます。

しばらく走行しているうちに慣れましたが、樽型のグリップは手が小さい人は握りにくいかもしれません。

メインシートにはダイヤステッチが入っており高級感を演出、タンデムシートも広めなので積載する際にも重宝します。

フロント16、リア15インチ。幅はフロント120、リア150mmの太いタイヤを装備しています。
GV125Sボバーの足つき

GV125Sボバーのシート高は710mm、車両重量は165kg。
筆者の身長は164cm、体重62Kg、試乗した日のライディングブーツのソール厚は1.5cmでした。
跨ってみるとシートが絞り込まれているので、股が広がらず足をまっすぐに下ろすことが可能で、サスペンションがしっかり沈むので踵まで両足ベッタリでした。
座面の広いシート後ろに座るとサイドカバーで股が広がりますが、それでも両足着くので不安はありません。
車両重量165kgは125㏄としては重量級ですが、両足ベッタリつくこともあり跨ったまま押し引きするのも楽でした。
ブレーキのタッチは癖あり

走り始めて最初に感じるのはリアブレーキの強烈な違和感。
125ccクラスはコンビネーションブレーキかABSの装備が義務付けられていますが、スクータータイプではないフルサイズ車両でコンビネーションブレーキを装備しているのは稀です。
そのためいつも通りにリアブレーキを操作してしまうと制動力がガッツリ効いてしまい、ギクシャクしてしまうのです。
フロントブレーキもかけ始めからカッチリ効くので、乗り始めて10分ぐらいはブレーキの操作に慣れませんでした。
しばらく乗っているとフロントブレーキを先に弱めにかけて、リアブレーキを追加する操作方法に慣れてくるので違和感はなくなりました。
クルーザーならではのドコドコ感が気持ちいい

2気筒エンジンを搭載していると聞いて、勝手にエンジンが鋭くふけあがる特性を想像していましたが、完全に予想は裏切られました。
よく考えればGV125Sボバーはローロングスタイルのクルーザーなのです。CB125RやGSX-R125のようなスポーツモデルとはキャラクターが違います。
アクセルの入力に対してエンジン回転数の上がり方がゆったりしていますが、6000~7000rpmぐらいから加速にメリハリがつき始めます。

試乗当日は風が強かったのですが、橋の上を走行した際も煽られにくく、太いタイヤ、低い重心のお陰で125㏄とは思えない安定感。
プリロード調整機能付きのリアサスペンションもしっかりとダンパーが効いており、乗り心地も良好ですが、シートが若干硬いからか1時間ほど走っていると多少尻へのダメージを感じました。
長距離走行時は乗車位置を座面の広いシート後方にした方が良さそうです。

ハンドリングは前後に太いタイヤを装備しているからか、倒しこむ際に多少抵抗がありますが狙ったラインから外れるほどではありません。
ただコーナリング中にリアブレーキをかけてしまうと、フロントブレーキも同時にかかるコンビネーションブレーキが効いてしまうので注意が必要です。
GV125Sボバーの燃費

GV125Sボバーには燃費計がついていないので、今回は満タン法で測定してみました。
結果は40.0km/L。
タンク容量は12.5Lなので、単純計算で500kmは走行できることになりますが、400kmあたりで給油すると良いでしょう。
他にはない125㏄ボバースタイルは走行性能も異質でした
今や希少になってしまったV型2気筒エンジンのドコドコ感が心地よく、早めにギアをあげて低い回転をキープしていると、どこまでも走っていきたくなります。
2気筒エンジン搭載と聞いてスポーティーな走りを期待してしまいましたが、見ため通りのクルーザーらしい走りは他の125㏄では体験することができません。
海外製の場合はメッキや塗装の質が気になることもありますが、GV125Sボバーは各所パーツの質感が高いのにも関心。
所有欲を満たす125ccバイクが欲しいという人にも自信をもってお勧めしたい一台です。
動画でレビューを見たい方はこちら
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
徳島藍染に昭和プリン、千草に霧桜だと?! ヤマハモーター台湾は、レトロポップな125ccスクーター「ビノーラ」をモデルチェンジ。「Newtro Fashion(ニュートロ・ファッション)」のコンセプト[…]
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
2010年モデル:ワンランク上の次世代125ccスクーター 初代となる2010年モデルが発売されたのは、2010年3月30日のこと。水冷単気筒125ccエンジン、フューエルインジェクション、アイドリン[…]
利便性そのままにさらにスタイリッシュに 2025年モデルが発売されたのは、2025年2月6日のこと。おもな変更点は外観デザインで、前まわりでは新形状のヘッドライトの採用やメーターの装飾変更、シルバーの[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
約8割が選ぶというEクラッチ仕様 「ずるいですよ、あんなの売れるに決まってるじゃないですか……」と、他メーカーからの嘆き節も漏れ聞こえてくるというホンダの新型モデル「レブル250 Sエディション Eク[…]
愛車は1290スーパーデュークRという「素人」のチーちゃん! ヤングマシン最新動画は、人気の新型車試乗。JAIAの2025試乗会ということで、最新の輸入バイクに試乗しました。 しか~し、今回は出演者に[…]
チーフテン パワープラス 排気量1834ccのVツインを高回転まで回して走る痛快さ インディアン・モーターサイクル(以下インディアン)の「チーフテン」は、モデル名を「チーフテン パワープラス」に変更。[…]
バンビーンOCR1000が搭載するのは「2ローターで996cc」のロータリーエンジン、最高出力は100ps 私(1966年生まれ)世代のライダーでバンビーンの存在を知っている人は、おそらくバイク漫画『[…]
カワサキ エストレヤ ファイナルエディション[2017] 試乗レビュー 四半世紀売れ続けたロングセラーモデル レーサーレプリカブーム最盛期の1989年、懐古的なスタイルのゼファー(400)をリリースし[…]
人気記事ランキング(全体)
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
最新の投稿記事(全体)
約8割が選ぶというEクラッチ仕様 「ずるいですよ、あんなの売れるに決まってるじゃないですか……」と、他メーカーからの嘆き節も漏れ聞こえてくるというホンダの新型モデル「レブル250 Sエディション Eク[…]
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
重厚感とユーザー寄りのデザインと扱いやすさが魅力本物のクラシックテイストがロイヤルエンフィールドの特長 1901年にイギリスで創業したロイヤルエンフィールドは、世界最古のバイクブランドとして長い歴史の[…]
SHOWAハイパフォーマンスシリーズキット体感試乗キャンペーン 東京都練馬区のK’s STYLE(ケイズ・スタイル)では、カワサキZ900/Z900RS用の高性能サスペンション「SHOWAハイパフォー[…]
丸山さんのCB好きをホンダも公認! ヤングマシン読者ならおなじみのプロライダー・丸山浩さん。1990年代前半にはCB1000スーパーフォアでテイストオブフリーランス(現テイストオブツクバ)を沸かせ、C[…]
- 1
- 2